今現状で私の乗れるバイクは
RZ250 2号機とRMX250Sの2台。環境問題が厳しくなったなかで、乗れるバイクが2台ともに2ストという状況😅
GPZ900Rも健在?だか、燃料タンクが入院中😰

2台あれば十分、いや贅沢じゃん!ってことではあるのだが…
とはいえ健在の2台もいくつか整備を必要としておりまして…
夏の暑さで整備ができなかったツケをそろそろ…

では今回の作業。
RMX250S
最近ニュートラルの入りが悪いなーと…
そういえば私、このバイクのギアオイル…交換したこと、あったっけー?😵
元々距離8000キロくらいの時にクランクベアリングの焼き付きでクランク全て交換した…のは10年いや15年くらい前😅
なか7年ほど不動の時もありましたが…とにかく交換したことあったかな?なかったような〜?

それでは…始めましょう、

ドレンボルトの場所もわかんないのでSMを取り出しました😀


いやいや、私のRMXはスキッドプレート?だったっけ?が装着されているのでドレンの場所は一目瞭然でした😅

スタンドを前よりに当てて…

さあ潜り込んで!

小さなカエルちゃんと目が合いました😅



ギアオイルは粘度が低いから抜けも良いですね!

しかし、なかなかの汚れ具合😰4ストオイル交換並みの色となってました。メスシリンダーに入った新品との比較をするまでもありません😅

オイルの劣化は当然ですが、少なくとも量はそれなりにあったことだけでも一安心でした。劣化によってシフトが渋かったのでしょうか?

因みに割り箸は、ドレンボルト拾う為に使いました😅


オイルはヤマハ純正を使います。RZと共用です。

ドレンボルトを取り付けて…オイルを入れますか!



オイルフィラーキャップはどこ?

チャンバー側のはずだが見つかりません🤔

一応、オイルポンプカバーを外したら…

ありました!

こんなとこにあったのかー😅

そういえば前にもこんなふうにキャップの場所を探したような記憶がうっすらと…だとしたらかなり前にオイル交換したことがあったのかもしれない🤔



オイル入れるには…先日アストロプロダクツで購入した漏斗が役立ちました😀


規定の650ccのオイルを入れて終了!



この日は朝からふじはし行って…クルマ屋さんと山登り、の後遅いランチして…疲れて昼寝してたら、作業開始が16時半過ぎ、オイル交換だけですっかり暗くなってしまいました😵日が暮れるのも早くなりましたね!


夏のツケ?いや長年のツケを一つ、解消?できたかな😅


始動は次回ということで…いやもう一つRMXには多分解決しないといけない問題がある…はず😰

それを行わないと!


つづく