少し前の話!


8月最終の日曜日は盛りだくさんのやることが😅


時刻は11時、三輪神社、の横の登山道。

朝からバイクでふじはし→さかうち→藤橋城→徳山会館と行ってからのトンボ帰り!慌てて山登りの準備しました。

ここからはいつもの山登り!クルマ屋さんと登ります。


天気良すぎですが、午後からカミナリ注意なので今のうちに登ろうということになったようです。

行き先は↑写真右上にあたるところ。三輪神社のすぐ横道から1時間かけて城台山山頂へ!

山頂到着時刻は12時です。今日は涼しい風が吹きます。汗ダクダクで登っており、それが乾くわけではありませんが非常に心地よいです。風の心地が良すぎて1時間近くこの場所で休憩しました。この先はクマの爪痕があったという報告があるので…とっととおります。


山を下りて、三輪神社駐車場へ!

今日は三輪神社にも用があります。

拝殿隣に…

スタンプがあります😅これで6個…あと2つ😅


ウチに帰って少々休憩、というか今日はご飯もロクロク食べておりません。今朝はふじはし→坂内→藤橋城→徳山会館→徳山ダム からの山登り!コンビニでおにぎり一個とファミコロを山登り前に食べただけでした😅昼ごはん食べて…からの再度お出かけ!再度RMX出動です。


あれ、山の天気が…怪しくなってきてます。


向かったのはいつものふじはしルートから、国道303を最初のトンネルを抜けた乙原で谷汲方面へ右折!そして横蔵方面へ!


やってきました。横蔵寺!

隣村にありながら未だ来たことのないお寺😅

同じ村にありながら谷汲山華厳寺とは大違いに静かに佇んでいます。

でも寺としては我々の目を惹くものがあります。

駐車場の一番いい場所に停めます。

先ずはこの後ろの橋!

紅葉シーズンには必ず注目されます。


こんなやつ。


橋を渡って中へ!

山門

仁王門!谷汲山と同じ感じ?かな😅

からっからに乾いた感じが、素敵です。

両側の仁王様は…あれ?仁王様いないぞー😰

おでかけでしょうか?


気を取り直して中へ!


正面の本堂、より目を惹くやつが右側に!

三重の塔。奈良とかの立派な塔に比べると、かなり小ぶりですが、堂々としてます。仁王門といい三重の塔といい、乾いた感じがいたします😅


本堂でお参りして、からの更に左奥!

観音堂!

ありました。

7つ目!


苔むした橋!風情ありますねー!


スタンプをゲットしましたが、この寺にはまだ有名なもの?があります。

舎利堂に納められたミイラ、即神仏!

ただし、舎利堂に入るのには、500円が要りました😅。舎利堂入る時に靴を脱ぐのですが、一歩は入ろうとしたところで拝観料500円!っていわれるので、じゃあやめます!といいにくいシチュエーションとなっています。

まあ、初めてだからいいか!

即神仏が中央に配置されております。写真は撮影できません😅


これも写真でよく見てましたが、当然ながらこのまんまでした😅


500円払ってある人は隣の瑠璃殿も見られます。

なんとここに仁王様が安置されてました。

会いたかったー😀

谷汲山だと仁王門の格子の隙間からしか仁王様は見れないので、全体が見られるのはありがたい!

その他立派な神像が飾られてました。


初めての横蔵寺、なかなかでした。お金払わずとも三重の塔が見られるなんて!素敵!しかも人がいない😅


それでは横蔵寺を後にして谷汲山へ!


谷汲山華厳寺の駐車場にある揖斐川町観光プラザ


ゲットしました!


これで8カ所のスタンプを全てゲットひました!



揖斐川町の特産品が当たるかも?ということで、第一次締め切りが8月末だったので…当たるかどうかより…走る目的づけのために今回のスタンプラリーを行ってみました。

第二次締め切りは秋なので、再度揖斐川町を回ってみようかと思ってます😀