フェリーの旅
そういえばこれまではバイクでしかフェリーって乗ったことなかったわ…と言ってもそれもかなり前の話。
短距離だと伊良湖→鳥羽、岬町→洲本、大阪南港→小豆島ってとこですね!
長距離フェリーに乗るのは…3回目
最初に乗ったのは30年以上前😅、社会人になり、そこから青森八戸で長期研修(翌春まで)に行かされたのですが、当時クルマを持ってなかった私は愛車のTZR250で赴任するしかなく、危ないからとフェリーで名古屋→仙台経由にて行った覚えがあります、懐かしい😅7月初旬だったのでバイク乗りは3人しかいなかったので乗船後の夜、そのうちの1人とたわいの無い話をした覚えがあります。
その頃GSX250Sカタナが出たばかり?だったかな。もし400カタナが出たら絶対買う!という話をした覚えが😅当時は限定解除!なんかする気なし😅400Sカタナが出れば是非!と思ってました。
結局400Sカタナは、ご存知の通り発売されたのですが、私が買うことはありませんでした😅
でもその数年後、免許制度が変わったのを機に免許取ってちゃんと1100Sを買ったのだから、カタナ愛は結実したんだな😅
そうそうフェリー、2回目に乗ったのは翌年の4月始め!青森からの帰り、もちろんTZR250乗って仙台→名古屋のルートで帰りました。
今回3回目。瀬戸内海を走るフェリーは、名古屋→仙台フェリーのように外洋を航行しないので大きな揺れは感じないのですが、なんか独特のディーゼルエンジンの振動を感じます。船の作りも対して昔と変わりません、ただあの頃は昔のブルトレのB寝台のような、いや昔のユースホステルにあった2段ベッドのようなところで寝た記憶があります、2等寝台だったかな😅
今回の部屋は
おやすみセットに、さらにスリッパも付いている😅
部屋にWi-Fiが届かないことのみが残念😰
ロビーとかに行くと大概大丈夫だったと思いますが、少なくともこの部屋の中までは、ちょっと届かない状況でした。それさえよければ部屋での退屈凌ぎが容易になったのですがね!
部屋に戻るとすぐにアナウンスが…
今から明石大橋を通り抜けます!
乗船時に降り始めた雨もあってか展望デッキへ見に来る人は少ない😅
時刻は21時ちょうどくらい!
通り過ぎる時間帯も明かりが多い時間だし綺麗でした。
部屋で寝てて💤、気がつくと
いかんいかん!
瀬戸大橋も一応撮影できました。ブレブレ😵
時刻は0時ちょうどくらい!
こうなると来島海峡大橋も撮りたいところですが、通過は1時半から2時頃かな?無理っぽいか😅
次に目が覚めたのは3時😰やはり無理でしたー!
朝になってサービスカウンターあたりを見ていたら
橋の通過予定時間が書いてありました。
実際の通過時間と比べると、10分から20分のプラスマイナスがあります。そのときの満ち引きによる影響で変わるのですかね!
我々が子供の頃に社会の時間に習った本州四国連絡橋、ほんとにできるの?と思ってましたが…そんな言葉や思いも死語になったくらい時が経過した現在。それらの橋を一度に見られるのは…見れんかったが😅…いいですね!