日曜日朝…ガレージ行って先ずやったこと

修理?したRZ 2号機のシフトシャフト周りからの漏れの確認!

漏れ、なし😅

とりあえず前回のような漏れはなさそう


教科書にしたYouTubeではオイルシールに液ガスを塗っていたので同じ処理をしましたが、今回はシリコン系グリスたっぷりで処理しました。


ここからの漏れはないようです。


今日も暖かくなりそうです。バイクに乗る、というのもありでしたが、Kトラでお出かけ!


途中、伊吹山。雪はなくなってきてます。頂上は雲のなか。

残雪からの水蒸気で雲になってるのかな?


彦根から国道307でいつもの店にむかいます。

少しだけ寄り道。

多賀町、来たる4月にGPZミーティングが行われる滋賀の喫茶店。

来月ミーティングに行くかどうか思案中。


下道をひた走ること2時間、さあ、お店にやってきましたー。

入口すぐ横に、お目当てのものありましたー♪

これを見にやってきましたー😀


チャンバー装着された我がRZ 1号機。

溶接跡がやけに黄色いですねー!

えっ!ステン(レス)?スチールじゃないの?

ステンレスで頼んだっけ?そうなの?まあいいや😅

だから溶接跡が黄色いんだな😀

スイングアームを避けるようにいい感じで曲げられています。



2ストは斜め後ろから見るのが大好き!


チャンバーが装着されだだけなのですが、急にバイクらしくなってきて気分が上がります。

バイク屋も、チャンバー屋さんに取りに行ってみせられた時に、めっちゃテンション上がったと言ってました。まだまだ形となっただけなのにね😅


スイングアームピポットが車体前に移設されたことで、スイングアーム稼働時にスイングアームがシートレールへ向かうフレームに当たらないようにカットされています。


ごっついスイングアームですねー😅

この穴を埋める作業も必要となりますね!





ここからは、チェーンラインの軌道確保が一番の課題となるので…結構この状態でまたまたかなりの長考に入るのではないでしょうか?

店主しだい😅

いつ、バラシにはいるか?そうなるとまた一気に作業が進むのではないか?と思われます。


先はまだ長いのではないでしょうか?😅