3月は暖かい週末と寒い週末が交互にやってきてます。今週末は寒い方😰しかも雨!
満開だった梅もほぼ散ってしまいました。
ではRZ250 2号機ですが…
先週実施のシフトシャフトのオイルシール交換、2回目😅
光の加減で漏れているように見えもしますが
オイル漏れは…未だなし
前回のこと考えれば十分😤
前回はダダ漏れでしたからね!
ジェネレーターカバーを取り付けて
エンジン掛けて、アイドリング2分
止めてから2分
ゲージ確認、ちょいとオイル足して!
規定量入れて、シフトをつけてやっと課題がひとつクリアー😀
では続けて…RZ2号機のもう1つの課題…R泥除けの防水処理を実施します。
YSSリザーバー付Rサスを取り付けようとしたところ…肝心のリザーバータンクの行き場がなくなり…フレーム内に収めたところ…今度は特注ハーネスのヒューズBOXの行き場がなくなってしまい、ヒューズBOXが突き出てシートが閉まらない事態になった😰
仕方なく泥除けの一部をカットしてそこにタッパーをはめてヒューズBOXを仮保護!
↑リザーバータンクによってヒューズBOXが泥除け側に押しやられ、シートが閉まらなくなりました。
⇅泥除けを切開、スペース確保
↑タッパー設置
ここまでは昨秋にやりました。
とりあえずこのタッパーによってヒューズBOXのスペースは確保され、シートも収まるようになりましたが、このままではRホイールによる水跳ねに対しもう少し配慮が必要!
電装を水に当てるわけにはいきません😵
と、言いながら昨シーズン後半は、この状態のまま乗ってました。どうせ晴れた日、ふじはしくらいまでしか行かないし😅
今回、対策のために2種類のシートを購入してました。
これで十分?😅
課題2もクリアー😅作業約10分!もっと前からやれよなー😅放置しすぎでした!
裏からもコーキングしようかな?
これでRZ2号機は2023年、年頭に挙げた課題をクリアーしました。
これでシーズンインできます。
気温も上がってきたし、そろそろちゃんと乗りましょうかね!しかし、晴れてきましたが、今日はまだ寒いから😨