早々に宿に入った我々7名。
2階に3室あるのですが、雨予想でキャンセルがあり、今夜の宿泊は我々7名のみということ😀騒いでも大丈夫な環境😅でも多分早々に寝ちゃうんだろうな😅
宿で一息ついた後、すぐ前の海へ!
オッさんが泳いでます。
私は見る人です😅
午後には雨が、といってましたが雨降らず!
海水浴の後は
温泉ではありませんが、岩風呂です。先代が自ら運んで作ったお風呂だそうです😀
18時、まだ明るいですが夕食タイム!
なんということでしょう😀😀😀
目の前に未だかつて見たことのないような光景がっ!
シマアジ
クロダイ
ハマチ
ヒラメ
4種の盛りが素晴らしい!
更に焼いたタイ😅
オッさん7人で食べ切れるのか?
ご飯はサザエご飯
私の席はシマアジの前でしたが、これがまた甘味があって美味しいこと!人生で一番刺身を食べた夜!
大満足の宴でしたー😀😀😀😀😀
そういや…
結局1日目はランチタイムに☂️降っただけでカッパいらずの1日、最高のツーリングでした。
明けて翌日、
朝6時前
ちょっと怪しい気もしますが…
バイクの所在確認と散策して
7時半
朝ご飯を食べて…美味しゅうございました。
それでは出発!
当初は福井市へ向かい中部縦貫道を越前大野、からの九頭竜、郡上八幡ルートの予定でしたが…福井から岐阜の雨予想を嫌って…
西、小浜に向かいそこから我々の馴染み深い国道303号にて琵琶湖北側から長浜へ抜けるルートで帰ることにしました。
国道27号を西進!そこから国道303号へ。
我が町を貫く国道303号ですが、滋賀県通り越して福井県でその標識を見ると、なんだか新鮮です。
国道303号から県道を経て国道161号バイパス、そして琵琶湖畔へ。
ビワイチで走りたくなる滋賀県民の気持ちを少し感じながら走ります。
仲間のハーレーにトラブルが発生したため奥琵琶湖方面は諦めて国道303号に戻り、あじかまの里へ。
手前のGSでバイクを点検。
トラブルは…
なんと、サスペンションリンクの破断!😵
サスはもう一本あって片持ちサスとなってしまったハーレー😭
でも本人は自走して帰りたい、でも皆と一緖に走ると気を使うから…ということで、彼には先行してもらい、我々6名はあじかまの里で食事をしてから追いかけることにしました。
結局彼は無事に国道303号を走り切って帰宅したとのこと😀今日のルートを滋賀方面にしたのが幸いしました。もし北上してたら九頭竜あたりで立ち往生、そこから自走で帰るなんて…できない😰
我々も遅れて国道303号で帰ってきました。
ふじはしの空!
ピーカンですが3時間前は土砂降りだったそうです。
ということで2日間のツーリング終了。
早めの帰宅で明日の仕事に差し支えなく行けそうです。
絶望的な雨予想のなか、これを覆し走り切れた超強運!宿の食事も最高でいい休みを過ごせました。誘って昏くれた仲間に感謝です。
唯一宿を出て数分後に雨に遭遇、GSまでの10分だけカッパを着た😅のは、ご愛嬌ということで…