こんにちはMaryです。
先日図書館に行って来ました😊
2月は、ギリギリ50冊借り出しできました。
自宅の本棚にもたくさん絵本があるのですが、
図書館にいくと、借りて来た絵本ばかりをよみたがります。
ちなみに今回借りて来たのはこんなかんじ。
※1-10が下の子セレクト、11-20が上の子セレクトです。
1. いのちを救いたい救急救命24時
2. ぴーんちゃんとふぃーんちゃん
3. このおみせなあに
4. まるくておいしいよ
5. でんしゃくるかな?
6. ももんちゃんえーんえーん
7. ミッフィーのおてつだい
8. おいもさんがね…
9. ノンタンおねしょでしょん
10. ノンタンにんにんにこにこ
下の子は意外と車やメカなどが好きで、先日幼稚園の遠足で
消防署に遊びに行ったのをきっかけに、救急車や消防車に
興味が湧いているようです。🚗
また、ももんちゃんシリーズやうさこちゃんシリーズ、
ノンタンシリーズも好きみたいで、最近はこのあたりがおおいかなぁ。音読にもちょうど良いボリューム感です。
次に上の子のセレクトはこんな感じ。↓
11. 英語でもよめるひとあしひとあし
12. いえができるまで
13. さとうとしお
14. うんちさま
15. いろいろおにあそび
16. うさこちゃんのさがしもの
17. ど
18. 宇宙のれきし
19. 歯のひみつ
20. フィンセント・ファン・ゴッホ
ゴッホは、先日購入したバレンタインチョコレートの
缶が「夜のカフェテラス」と「星月夜」だったので、
あ、これ缶と同じだーーー!!!と言って借りていました。↓
チョコレートとお菓子はおいしかったです😊
見て、借りて来ました。😊
宇宙の絵本は、この間のプラネタリウムの振り返りで1冊借りて欲しい〜!と上の子にお願いしたら、1枠だけ母の希望を叶えて借りてくれました。笑🤭さんきゅー!
ところで自身が小さかった頃。
良く母と絵本を図書館で借りていた…と言う
記憶があるのですが、
基本的に私が選ぶのは物語の絵本が中心だったので、
アートや音楽、理科や科学(自然にタッチとか)系統の絵本を
意識して読んでいた記憶がほとんどなく。
我が子が自然と選ぶ絵本が、割と幅広いジャンルに広がって
いるのを見ると、(※親バカですが)ちょっと感動
してしまいます。←好奇心が強いなー!と。
もちろん下の子の選んだ絵本も、
いつの時代も変わらない安心感❤️
と言った気持ちに包まれながら読みすすめるので
楽しいのですが、
上の子の選んだ本は、母も知らないトピックもおおくて、
純粋におもしろーー!👀と思いながら
読み聞かせるので、図書館で新しく絵本を借りた日は
読むのがとても楽しみです。