こんにちはMaryです。
先日の連休は、家族で博物館、科学館、
歴史館を梯子しました。
遠出はしませんでしたが、子供達と遊びながら
学んだのでとても楽しかったです。
今住んでいる地域には、
子供向けの知育イベントが充実していて、
本当に色々とありがたい!
今回博物館では、
昔の暮らしについて学びました。
古い道具や衣服を見たりさわったり。
歴史の中で人々がどう暮らしていたのか、
少しはイメージできたかな?と。
科学館では、プラネタリウムを観賞しました。⭐️
子供達は、星や惑星にすごく興味がある!
と言うわけではありませんが、
大きなスクリーンで冬の大三角形や
星座などを解説してもらい、
帰宅後本物の夜空でも見つけられたので、
楽しかったようです。
中でも1番良かったのが、歴史館にて参加した
土っぽい粘土を使った土器作りのワークショップ。
普段触れることのない素材で製作に励み、
親子でとても楽しい経験となりました。
こうした施設にいくと、専門の方々が
とても親切に教えてくださるので、
貴重な時間でした。
実は去年の年末に科学館の年パスを購入して以来
すでに5〜6回はプラネタリウムを観賞しているのですが、どうしても母(私)は後半で寝てしまうんですよねぇ。。💦
結果毎回結末がわからなくて、
子供たちに「ママ寝てたでしょ?」と
叱られています。
最近は子供が楽しめるアニメーションタイプの
プラネタリウムも多いのですが、
大人にはちょっとたいく…。ぐぅうう🥱💤
個人的に日本神話とかは好きなんですがね。💦
西洋の神話も学ぶといいのかなぁ。
今後学年が上がれば、
親なしで参加できるイベントも
増えるみたいなので、
今からいろいろチェックして、
将来参加できるようになるのが待ち遠しいです。
今狙っているのはこれ。かうなら来月かな。
ほしいな〜↓