習い事整理と日々の取り組み | Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

Mary絵本好き親子のおうち知育と子育て日記

小1、年中の子育て学習記録です。
習い事は、上の子は公文国語・たぶお式・バレエ・ピアノ・バイオリン。下の子は学研・七田式・ピアノ・バレエ。
目標とする子育て姿勢は「褒めない叱らない勇気づける」アドラー式の横並び育児。主体性・好奇心・GRITのある子に育てたい



    

上の子:2018年生まれの年長さんトイプードル
下の子:2020年生まれの年少さんねずみ

知育&日々の学習記録ブログです📚


主体性や好奇心の芽を
そだてながら、
生きることって楽しいなー😊❤️
思える子に育てるのが目標💪

母の理想の子育ては、
親子横並びのアドラー式子育て飛び出すハート


こんにちは!Maryです。

8月からちょこちょこと

習い事や通信教育の整理をしました。😊


結果的に習い事や通信教育自体の数は

増えましたが、


家で自由に過ごす時間を増やしたく、

自宅で取り組める習い事&

送迎が必要な習い事を仕分けした結果、

親の負担がかなり楽になりました。


我が家の場合、全てを母だけで請け負うのに

無理が来ていたので💦


適度に外注するところは外注し、

親子共にハッピーな方法を模索中です。


特に今月は家で過ごせる時間が増えており、

(特に8.9.10月はバタバタしすぎて

白目を向いていましたが💦)習い事を仕分けた

効果をひしひしと実感しています。


あれもこれもを母が請け負うとなると、


子供達と向き合う時間が長くなる一方で、

ただただ遊ぶだけの楽しい時間は、

意識しないとつくれなかったりして💦


ゆったりと長風呂したり、

ボードゲームをしたり、夕飯を一緒につくったり、

工作をしたり、柔軟や公園遊びをしたり…

と言ったやりたいことがたくさんあるのに、


時間に追われている!

みたいなことが多かったので、


以前よりも遊ぶ時間を確実に確保できるように

なったのがとても嬉しいです😊


現状教室に送迎が必要な習い事として、

・パズル系の塾(兼自習室)週2-3回

・バレエ🩰週3回🆕


・ゴルフ(月2)


送迎の必要がない習い事として、

・ピアノ&バイオリン(教室→家庭教師に変更)

・くもん(国語BII140番台/通信)

・そろたっち(通信) 

・Todo英語(通信)

・🆕四谷大塚リトルクラブ(9月から通信)

・たぶお式算数(半通信)

・漢検問題集(家庭学習)

※予算と余力的に9月からぶんぶんどりむを

3月まで休会→リトルクラブの作文と比較検証予定

という感じになりました。


下の子年中さん(3歳)は、

・パズル系の塾/週1回

・バレエ🩰週2回🆕


送迎が必要のない習い事は

・ピアノ&バイオリン(家庭教師/自宅練習)


家庭学習

・Todo算数(通信)

・Todo英語(通信)

・ポピー赤どり(毎月の通信)
・シチダ式プリントA

かなぁ。

我が家の子供達は最近バレエ🩰にかなり
ハマってバレエごっこ遊びが盛り上がっているので、家庭用のレッスンバーを購入しました。🤭

母も子供と数百年ぶりの柔軟をはじめましたが、
こりが取れていい感じです😊✨