上の子:2018年生まれの年長さん
下の子:2020年生まれの年少さん
知育&日々の学習記録ブログです📚
主体性や好奇心の芽を
そだてながら、
生きることって楽しいなー😊❤️
思える子に育てるのが目標💪
母の理想とする子育て論は、
「褒めない叱らない勇気づける」
親子横並びのアドラー式子育て
こんにちは!Maryです。
今週は、(子供の)楽器の先生にご案内頂いた
オーケストラのコンサートに行ってきました😊
どちらかというと大人しい方の子供達ですが、
さすがにまだ3歳と6歳。
いくらなんでも2時間半の演奏会は長すぎて
終わりまでじっと聴いてなどいられないだろうな。
と、1番出口に近い後ろの席にスタンバイしました。
ところがはじまってみると、
はじめからおわりまで、(特に上の子が)
目をキラキラさせ、終始前のめりの
姿勢で真剣に鑑賞。
(下の子は膝上だっこでうとうと)
1部が終了した後の休憩中に、
「お願いだから2部はもっと前の席で
見せてくれないか。」と言い出し、
「いやぁ。下の子も起きるかもしれないし、今日はママ1人だからちょっと難しいかも…。」
と対応していたら、
やりとりを後ろで聞いていたであろう
主催者の方から、
ぜひぜひ前へどうぞどうぞ!😊
と最前列のど真ん中を案内頂き、(自由席)
まさかの1番前、ど真ん中の特等席にて
鑑賞をさせて頂くという、
上の子はニコニコ、下の子はスヤスヤ、
母はヒヤヒヤという展開になりました。🎻💦
結果、どうか最後までぐずらず、
騒がず、何事もありませんようにー!!!
(今回は取り越し苦労でしたが💦)
と祈っているうちに、最後の曲へ。
会場を出る頃には、
心身ともに緊張でドキドキして疲れた母と、
楽しかった!本当に楽しかった!!
とホクホク顔で喜ぶ上の子と、
膝上でよく寝て、機嫌の良い下の子。
と言う、なんだかんだよかった〜💦
と言う思い出深い一日になりました。
それにしても、車の中でも家に帰ってからも
自作の楽譜🎼を書いてあそんだり、
ベートーベンの第九を歌ったり踊ったりして
上の子は本当に音楽が好きみたいです。
母にはない感性を持った子なんだなとしみじみ…。
私は子供の頃、クラッシックコンサートなんて
すぐ飽きて10分も耐えられなかったし、
じっと座っていられる子供ではなかったのでね。。
子供は本当に親とは違う人間だなぁと
思いながら、
また子供たちが喜ぶ(できれば緊張しない)
音楽系のイベントがどこかでやっていない
かなー?!
とついつい探してしまう母。😊
(我が子の)推し活を通し、色々な人や世界を
知ることができてとても面白いです。