こんにちはMaryです。6歳年長&3歳年少の子供達の
学習、絵本、習い事などを記録しています。
上の子
国語:市販ワーク・ブンブンどりむ入門・絵本
算数:たぶお式プリント・ソロたっち
英語:TODO英語・多読
その他:七田式プリントCD・ピアノ・ゴルフ
下の子
七田式プリントA・絵本・TODO英語
🆕ポピーあかどり
こんにちはMaryです。
我が家の子供達は、3歳と5歳。
2学年の差があります。
学年の違う子供達の学習を、
どうやって一緒に見ているの??
と聞かれることがあるので、
今日は我が家の家庭学習の様子を
書いてみようと思います。
事実子供達が両方小さいので、
どうしても自走での学習は難しく、
基本的に真横につきっきりでやっています。
着座の順番は「下の子・母・上の子」👩🏫
と言う感じで、
…特別な必殺技!などは無いのですが、
片方の子が、iPad(もしくはシール系や迷路)
といった自走できる学習をしている間に、
もう片方の子につきっきりで目をかける
取り組みをしてもらい、
良い塩梅で選手交代を行う、と言う
感じで進めています。✨😊
とりあえずのルールとしては、
①つきっきりの時間が来た方は、母の膝に
乗ってOK。(のらなくてもOK)
②自走中に分からないところが出てきても
都度質問はせず、
何でもいいので自力で答えを埋めて
わからないマークをつけ、
自分の番が来るのを待つ。
として進めています。
ただ、上の子はルールをきちっと守れますが、
下の子は守れない事があり💦😊
グレーゾーンとして、
・母は基本ルール通りに動くけれども、片方(主に下の子)のルール違反時の例外対応は、
もう片方(大体上の子)の采配次第次第と
なっているところがあります。
どう言うことかと言うと、
例えば、下の子が交代の時間になっても
まだ母の膝の上にいたい!!
とぐずった場合。
母はあくまでもルールにのっとって
次は上の子の時間だよ〜と言って例外なく
下の子をおろしますが、
上の子の気分次第では、
「下の子がぐずぐずしているから、
膝の半分貸してもいいよ。」
「自分の膝の上ならきてもいいよ。」
などと権利を譲歩してくれることがあり😂💦
下の子が上の子の膝にきたり、
母の両膝に子供が鈴なりになったりして
進めることもあります笑🍒
↑この現象は子供達の間で
「全部抱っこ」「半抱っこ」と言う名前で
使いわけられており、
「今日私は全部抱っこがいいから、ちょっと待ってくれる?」とか、「半抱っこでいいよね。」とかなんとか子供同士が交渉しあっていて、面白いな〜と思って見ています。😂
膝の取り合い、いつまでやってくれるかな。
5/20とりくみ
◆ぶんぶんドリム見開き2ページ
6月号の添削シートA
◆5分漢字2ページ
◆ソロタッチ1面
◆七田式Cかず
◆英語のアニメ/セサミストリート
年少さん19:30-20:30
◆七田式プリントA
◆ポピーあかどり
◆TODO英語