”くもんでの先取りを、一旦休もうと決めた理由。”その後1ヶ月目の振り返り | Maryおうち知育と子育て日記

Maryおうち知育と子育て日記

はじめましてMaryです。
4月から子供は年長&年少さん♪(母がサボらないように)日々の子育てや学びを記録していますブンブンドリム、しちだ式プリント、そろたっち、たぶお式(インド式算数プリント)、TODO英語、ラズキッズ、絵本、お出かけなどの話題が中心です。

さてさて、春から年長さんと

年少さんになる我が子たち。飛び出すハート


今日は、ちょうど1ヶ月前にくもんを一旦

お休みして家庭学習に切り替えることを

決めた我が家の家庭学習の変化について

記録してみたいと思います。


まず、以前の記事で「1学年先取りとなる1年生範囲を固めながら、より深める方向に目標を切り替えようかな?」(我が子は学年先の理解が現状イマイチのため)


と言っていたのですが、


とりあえず、1年生範囲の市販テキストを

中心に買い揃えて、日々の取り組みを

やってみました😊


※我が家はよくある「たくさん進みすぎたので一旦休会」パターンとは違って、3歳手前から2年半毎日必ずコツコツやっていたけれど2学年先くらいまでしか進まず&それもキツそうといった経緯の休会です。


結果、くもんをやめた後の

家庭時間と量は

全体的に増えたと感じていますが、


2歳後半からやってきたくもんを

止めたことで

これでちゃんと力はついているのかな?

といった不安がつきず、少し迷走気味です。


おそらく全体的に学習量や時間が増えた理由というのは、


1.春休みで時間があったから取り組み時間が単純に伸びたから。


2.我が子にとっての難易度キツめの先取り(我が子の場合は2学年先)から、程よい先取り感(1学年先)になったことで、プリント等をサクサク進められるようになったから。


3.くもんの単体プリントと比べ、

取り組み内容に変化があることで、

(市販テキストがまぜこぜなので)

飽きずに次々すすむから。


4.送迎にかかる時間が無くなった分、

夕方の学習スタート時間が早まり、

結果的に取り組み時間が伸びたから。


と言った理由かな…と思いますが、


色々な市販テキストを選ぶのは母なので、

本当にこのやり方ですすめて

大丈夫なのか??と言う不安感が

付きまとい、試行錯誤感が強いです。


(くもんなら、どのプリントにしようか?

と悩むことはなかった&力もついた実感もあったので。)


家庭学習=母の考える要素が多いことも

(まだ1ヶ月なのに)若干プレッシャー。キョロキョロ


市販テキスト運用だと、


①子供の進度や不得意分野の把握はしやすいけれど

今子供がどのあたりの理解度でいるのかを把握しづらく、迷いやすい。


②ここまでやったら次のステップに進んでいい!と言う学習のゴールが見えづらく、学習量が適切なのかどうかが判断がつきにくい。


③学習範囲に(子供の好みで)偏りがうまれやすく、好きなものはゴリゴリ進めるけれど、

苦手なものはあまり進めない&強制力が少ない。


④繰り返しの量がたりているのか不安。


と言った感じです。💦


総じて不安😂


ただ、くもんをやっていた時の学習量は、

くもん国語3〜10枚(平均5枚) 30分

シチダ式プリント3枚 5分

たぶお式プリント3-5枚 10分

Todo英語1面 15分

そろたっち2-3面 15分

絵本


といったところで大体60-90分/日

くらいだったのが、


ここ1ヶ月は

・市販の漢字プリント2枚(両面4枚) 10分

・読解系のプリント5-10枚

(おはなしドリルや1年生範囲の市販くもんの読解ドリルなど、くもん国語プリント換算では5枚くらい)

15分

・たぶお式3-5枚 10分

・単純計算のドリル1-2枚 10分

・シチダ式プリント3-6枚 5分

・作文系プリント(ぶんぶんどりむ)10分

・書き方系プリント1枚 10分

・Todo 英語 15分

そろたっち1-2面 10分

・カルタ

絵本


と言う感じで、90-100分くらいで、

いくらか量と時間が増えています。


が、量が増えた割には負担感は減りました。


子供に無理強いしないよう、

日によって疲れていそうな時や

気分がならなさそうな時は、

青文字部分だけをやって30分程度で

切り上げてしまう日もありますが…。


本当に母のやり方ですすめて

大丈夫なのか??と言う不安感。


子供はもくもくと頑張っているので、

母としての不安の克服が必要そうです。


ただ、市販ドリルで進める家庭学習は

子供の進度や不得意分野の把握がしやすく、

細かくフォローできるのは良いかなぁ?


くもんをやっていた時よりも

負荷というか負担感が少ないので、


負荷が減ってるのに身になっているのかな?

という気がします。


また、これをやっておいたらOK!

と言う日々の学習のゴールが見えづらく、

色々とやっていると、ここを理解してないのか!

と言う穴もよく見つかるので、

どこまでやっても足りない気がしてくる…。照れ



結論、1ヶ月目の感想は日々試行錯誤。


2ヶ月目は、完全な試行錯誤からもう少し

我が家スタイルの確立というか、

適度な塩梅の模索を目標としたいです。🤏