Happy New Year に2つの意味 | Studying Abroad

Studying Abroad

2014年まで米国アリゾナ州で留学しました。


29日の夜です。

今年も残すところあと2日!!

早いですね~キャッ☆



友達から聞いた話で、面白いな~と思ったこと。


クリスマス以降、アメリカ人から

日本語で

「明けましておめでとう」
太陽
「明けましておめでとうございます」


と言われることがあるそうな。


パンさん/!


冒頭でも書きましたけど


いくら時差があるからって


(いや、むしろアメリカのが遅れていますy’s



まだ、明けてません!!!



これは、あれですね指(笑)


アメリカ人的には

“Happy New Year!!”


と言いたいんだろうってことです苦笑



日本語で「明けましておめでとう」の直訳は
「Happy New Year」だけど、


英語のHappy New Yearには、

ただ、あけおめの意味だけでなく

良い新年を迎えてね!

って意味も含まれているんです!!


普段から別れ際に習慣のように言う

“Have a good day!”
“Have a good night!”(「良い1日・夜を!」)

などと同じ感覚で。


そういえば、クリスマスカードにはよく

“Merry Christmas & Happy New Year”

と、ひとまとめに書かれていたりもするくらいだし。



ということで、

彼らは、まだ年が明けていなくても

Happy New Yearって言う んですね。


それを知らずに、

「Happy New Yearを日本語で何ていうの?」

って聞かれたり、

彼らなりに日本人とコミュニケーションを図ろうと

ネット翻訳など使っちゃうと

単純な答えは「あけましておめでとう」...



そっか~ビックリ


言葉のニュアンスってピッタリ一致しないことも多いけれど

これもそのひとつなんですねびっくり三連!!!



親切な人は、

もし年末なり年が変わる前に

「日本語で何て言うのはてなマーク」って聞かれたら


是非、聞いてから教えてあげましょう。


「それを年明けに使いたいの?に使いたいの?」


前だったら...良いお年を


後だったら...「明けましておめでとう」


だよビックリマーク手。って。



この言葉に、日本語にしたら2つの意味が含まれてるって

この話を聞くまでは考えもしていませんでした。





私が、外国人に時々聞かれる

「“How are you?”は日本語で何て言うの?」


このときも、

「日本語では“Are you fine?”って聞き方が自然だから
『元気ですか?』って言うよ」

って教えてあげます。


そんな感じで、

これもわかりやすくアメリカの方及び他国の方たちに

教えてあげられるといいですねハート