(後で読み直すとちょっと恥ずかしい。。)
興味ない方はどうかスルーーッと流しちゃってくださいっ>_<
私にとって貴重な年の近い(1コ違い)お友達のひとりが
アリゾナを発ちます

お疲れ様

ついにこの日が来ちゃったね

任務遂行!嬉しい反面、
寂しいよ…


それを想像しちゃうと私まで…

でも仕方ないもんね。。。
別れの分だけ、きっと
新たな出会いと素敵な生活が日本でも待ってるんだろうね

私たちは他県の出身で年も違うけど、
偶然にも、同じ年にそれぞれ保育園に就職して同じ学年を見ていて
たまたまアリゾナで出会えたことは本当に奇跡だなーと思う。
知り合ったのは、私がオペアについて調べてるうちに
地元でやってる子がいることを知ったのがきっかけ。
オペアはアメリカでは26歳までに申請しないと来れません。
私が知ったのはもう27歳のときで、ここではもうできない
まだどうするかははっきり決めてないけど、
できれば一度経験してみたい。
ワーホリ制度のある国でならまだ可能。
今までの経験も全くいかせてなく手持ち無沙汰でいる私にとって、
こうして知らない土地、知らない人ばかりの異国の地で
がんばっている友達はとても尊敬

本当に私には想像できないくらいの苦労があったと思います。
私は日本で、定時制の短大に働きながら通い卒業
保育士になりました。
短大の第三部幼児教育科っていう学科で
日間の定時制(夜のクラスが有る学校もあり)で3年制です。
保育系の学校に行きたいけど学費の心配がある人たちにとって
ありがたい制度だと思うのでついでに載せます。
短大というと基本は2年制なので、日間の2年制が
いわゆる第一部(が付かない所も多い)幼児教育科。
第二部幼児教育科というのは、夜間の定時制で東京の方にはあるようです。
私の県は第一部か第三部がありました。
三部のない学校は区別する必要がないので
わざわざ一部の名前が付かない所もありましたが、
当時幼教のある短大の多くはどちらもあったので、
うちの地元では普通だと思ってたんですが
こうして他県からの子と話したりすると結構珍しいみたいと知る。
実際、全国から人が来ていたしその子たちがどこにでもあるわけではないとは
言ってましたね。私は恵まれていてたまたま地元にあった感じです。
ちなみに愛知県です。
数字は「第3部」の所もあったかも。
学校にもよるけど、大抵が「幼稚園教諭二種免許」と「保育士」の資格が取れて
幼稚園の免許の一種か二種かは園長になれるかどうかの違いくらいで
当時は就職する分には差し支えありませんでした。
ちょうど10年前の話なので変わってきていることもあるかもしれません。
例えば私の学校は大学に切り替えて短大はなくしていく意向だというのも
就職した後、実習生がきたとき様子を見に来た先生が話してくれました。
私は働きながら通えたので、保育園で補助をさせてもらって経験をつみながら
学校でも勉強するということができ、とてもよかったと思っています。
保育士は体をくずしたのをきっかけに辞めた後
兄弟がアメリカで結婚するからできれば将来子どもをみてあげれたらなと
親類を頼って留学で来ましたが、
未だ何も発展せず。
というか、私の努力不足でなんともならない…

若い留学生に比べ、語学の吸収も遅いし、
子どもとの関わりで何より言葉は大切だから
もうこちらで保育士をするつもりはありません。
(カリフォルニアならまだしらず、ここに日系の園はありませんし、
経営するお金と度量もないため…)
それでも何か保育士の経験を活かせることはないか、
何かできないか、調べているうちにAuPair-オペアというものを知りました。
アメリカでのオペア留学は一定の単位はとらないといけないにしろ
留学よりは格段に少ない単位だから(留学生1期の半分を1年で取れば良い)
普通の留学よりお金がかからなくて、
アメリカに居るのに合法で働けてビザがもらえる…って
目からウロコみたいな留学の形でした

すごいっ!!
って思ったら、思ったのもつかの間…年が!年齢制限を越えてた!!
これは神様がするなっていってるのかもって、
「勉強に専念しないさい」って言ってるものかと思うことにしたけど
(あ、別に無宗派ですw)
ただでさえ子どもとの触れ合いがない留学生活でむずむずしてたのに
あんなにホームシックはないのに保育園シックだけはひどくて仕方なかったのに
子どもとかかわりながら生活ができるなんて
もちろん、他人の家に住むっていう相当のストレスはあるし
苦労は私には計り知れない!!
自分ができると簡単に思ってないけど
でも、新たな目標になりました。
私のまわりの同世代の女の子は3人いて
なぜか、全員おなじ名前(笑)
これも何かの運命なのかと思ってしまいますw
みんなそれぞれに素敵な子たちで、1人は留学で
2人はオペアで来ています。
新たにオペアで来た子とも話をして
やっぱり私がオペアをする(しなきゃいけない)意味はないんだって
改めて思ったし、まわりの反対もあるだろうし
で簡単に決断できないでいるけど、
一度オペアを知った直後に、ワーホリでならと他国のマッチングサイトに登録してみたら
募集が来るくる…後で日本人が人気だって知りました。
(本当になにも知らないで恥ずかしい限りですね…)
だけど、今の学校が中途半端になるなら
きちんと卒業してからにしよう。と踏みとどまることに
それに本当に行けるかはまだわからない。
世界には、いや、日本からでも頑張ってる子たちは
沢山いるのに、私は意気地がないなぁと思います。
Au pairで頑張ってる皆さんは自分たちでちゃんと調べて来て
夢を自分で実現していて、本当に本当に凄いと思います

そこで、また友達の話にもどってしまいますが、
1年の任期を終え、帰国されますお友達に
「お土産何がいいかな?」
『アメリカっぽいもので』っていう相談され
私が色々思いついたものとか
今回、私の周りでも日本に行く人が何人かいて
そういう人が人から聞いたのとかも
色々話をしたのでなるほど。とか、面白いものとかあって
せっかくだから紹介しようかなと思いました。
えっと、書き出したら全然違う内容になった……

とりあえず、
次に続きます。
(きっとそれだけ知りたい人にはここまでどうでもいいから。)