熱は抗生剤途中点滴で、入院二日目には下がったようです。
それと、予防接種効果か発作減。1日三回ほどで収まってます。
大病のあとはだいたい調子いいはーたん。
はーたんは一人で母子分離入院でしたが、やっぱりかなり寂しかったみたいで、行くたび泣いてました。
しょうがないけど、忙しい病棟だから、泣いてもわりかし放置されちゃうんだよね(^^;
今まで入院中色々見てるから、絶対一人で預けたくなかったけど…しょうがない。。
家に帰ってからは、甘えん坊炸裂。
私の顔を見ると、前ならえか、つっこみのごとく、びしっと左手を伸ばして、抱っこを要求。
こんなに甘えてくることなかったから、うれしいけど、可愛そうで(((^_^;)辛かったね。。
それと、病院食が足りなかったようで、なんだか空腹がトラウマになってるのか、空腹にすごい敏感で泣く。そしてすごい食欲!
入院前、全然食べな時期が続いてたのに。
絶対食べなかったレトルトのおかずもパクパク食べてた(O.O;)
そしてこのタイミングで水曜日、予約してた他院の接食外来を受診。
支援センターの先生から紹介してもらったんだけど、話し方がおぎママ似の(笑)優しそうないい先生で安心。
お弁当持参でまずは食べ方を見てもらったのですが、今までないほどのやる気と食べっぷりで(笑)むせもせず。
固形食は上手、と大変誉められました♪(^^;
食べ方上手なの、発作少ないせいもあるかな、たぶん。
水分でむせるのが問題なので、今後は水分の飲み方の指導なんかをしてくれるそう。
(固形食と水分は飲み込み方が違うのだけど、はーたんはその区別がついてないそう。固形食食べれるのと水分飲めるのは別なんだって。)
それと口の動きを見て、後期食食べれる動きが出てきてるから、チャレンジしてみて、と言われ。少し形態アップしてみます(*^^)
衝撃だったのは。はーたん、今まで口周りに過敏があるって言われ続けてたけど、過敏じゃないそう。
心理的拒否だって。
過敏だったら、感覚の異常だから、自分で触るのも嫌なんだって。
そりゃそうだね、今まで薬やら検査やら、嫌なことされ続けてきたもんね(;_;)
安心できるように、少しずつ慣れていこう。
次回は飲み込みの検査。お弁当にぞうえい剤をまぜて、誤嚥してないかを調べます。
妹は連れてくるの大変なので、次回から保育園デビューします。
デイの、園長先生のとこなので安心。
NPO法人だから、働いてなくても預けられる。
時間外になるようならまたうち(自宅)でみるから!
と先生。
ほんとにほんとに助かります(;_;)
良い出会いに感謝。
GW後半は、今日の夜から旦那の実家の帯広へ。
病み上がりだけど、平和に過ごせるといいな。
みなさま、良いGWを☆

素敵な寝相(笑)

おっぱい中はずっとくっついてる(笑)甘えん坊。
