昨年の私の中の大きな気付きとして、
自分の名前が嫌いだったのが、好きになってきたという記事を
誕生日の朝に書いたのですが(→)、
自分の名前を受け入れる事の大切さを書かれているブログの記事を発見しました!


本も出されている水蓮流ことだま鑑定というブログ主の方が書かれていて、
ご紹介されていたのですが、なるほど納得という感じです。
是非、以下の記事を読んでみて下さい。

可愛いのにモテない子の共通点 → 



私は昨年から仕事を通じて、自分のファーストネームを
呼ばれることが格段に増えて、ニックネームを呼ばれる機会が格段に減って
自分の名前で呼ばれることが多くなって、

 → 何故か、幼少の頃を彷彿とさせ、素に近い自分で振る舞える。
   (おとぼけ全開の無邪気な私)

 → そうしてると、自分がとってっもラクチン
   (周囲の人への、過剰な?元気な自分演出が減った)

 → なんだか、周囲がより自分を受け入れくれている気がする
   (無理してないから、かわいがってくれる感じかな)

 → そうしたら、自分の名前で呼ばれるの好きかも!? 好きになってきた~
   

そんな、心の変化を感じたんですね。


20代で留学した時は、ニックネームが大好きだった頃だったので、
本名で呼ばれることにすごい抵抗を感じてた訳で、
ほんと、自分らしくなかったなと、親にも全く感謝してなかったなと、
今振り返るとそう思います。


名前は自分自身のイメージにつながるものということで、
才能が目覚めることは、名前のスイッチが入るとは、なんともその通りかと。
そして、名前を否定することは、自分自身を否定することということで、
本来の自分を否定していたのだなーと。
そうなると、潜在意識なんて全く活用出来ないですね(汗)


昨年から、名前を呼ばれることで少しずつ本来の自分を受け入れて、
なんか少し変わってきたな?(まだ小さくなんですけど) と思ってて、
この記事読んで、なんかすごく納得して気付けてよかったと思いました。


あの記事を書いてから、両親の私に対する言い方も変わってきて、
あれれ?と思うような事もあり、やっぱり自分が投げている意識って
周りに波及するんだなーって改めて感じるのです。 


私に絶対的に足りないもの、それは感謝の心なんですよね。
苦労少なくして、あって当たり前で生活してしまって、
感謝の気持ちが乏しいと、昔から言われ続けていたのですが、
積極的なきもちで感謝しよう!と改めて思わせて頂いた記事でした。
 
水蓮さん、ステキな記事をありがとうございました♥







でわでわ~