Web Log -5ページ目

Web Log

子育てのこと、自分のこと

1歳児の仲間入り。

最近はゴロ寝したままからでも立ち上がる身軽さを披露。


あちこちウロウロ、手当たり次第引っかき回してます。


{9C8A8C78-88D4-45D5-9ABE-A11587BC5BF6:01}

{837C9B4E-FFB6-4707-85ED-A483564E37FF:01}


外で歩く練習も開始。

{6F553BE8-01DF-4B93-98E6-7C08DDB6F027:01}

{5841BE1D-F7B9-4497-B52B-EAF7B51F8F78:01}

{75805A2C-E6E2-40EB-99DD-ABBA57DEF466:01}

{346B266F-A983-40D6-9640-4801A8BA7A83:01}

{699D8E6B-652F-4755-9CE9-79DE6BD6F114:01}



{631D9D00-0C7F-432E-8ECE-9757658878EE:01}

{80D932B1-D1B3-44F7-8FD8-8B230F9C136F:01}

{1A97535A-A632-4C8C-AC67-7AD9950BC734:01}

{DF28230A-1262-4C3B-B178-DA6D0B95BC8D:01}

{BE559AB4-DD35-4A1A-99E2-40A5D0D759BD:01}


運動は活発で、言葉も真似っこして、ママとパパを呼べるようになりました。

マーマと呼んでにっこりしてくれるのはかわいい♥


しかし、顔が自分に似すぎて、時々ちょっとびっくりしてしまう。(笑)
すぐにふてくされた顔をするところもそっくり。

恐るべし。DNA。



※以下※

2月中旬に書いたまま、下書きで残ってた記事です。

✽+†+✽――✽+†+✽――✽+†+✽――



1ヶ月ぶりの診察。


かなりまずかったこの1ヶ月のこと。

薬が合わなくても1ヶ月診察が開くと調整がうまくいかないね、ということ。


まず、ロヒプノールは失敗。
↑確定的。

なので、当然中止。
一応、勝手に半分にしたので1週間分が手元に保険がある上で中止。


お薬手帳が義務化されるまでの処方や、
処方がコロコロ変わって1回しか出なかったりしていると、自力で遡って確認するのに、このブログしか無いこともあります。


メンヘル記事が単独でupされていない時期は、比較的安定して、処方も変化が少なく、特に際立つようなことが無い、又は通常のup downの範囲内であることがほとんど。

ひとたび、気分が大きく崩れると、処方も試行錯誤して、なんとか戻るかな、というラインを新しく1から探さないといけない。

風邪を引いて咳が出たけど、この具合なら、風邪薬を3日飲めば治る、というような方程式は無い。

前と似た感じ、はあっても、それが以前と同じとは限らず。


最初は睡眠が不安定なところが、翌日に影響、翌日以降にも影響、中期的に不安定…くらいのところで戻れば良いけど、1ヶ月に1回の診察だと、それも難しい。

処方自体は2週間毎に貰いに行っても、主治医と処方を決め直すのは1ヶ月毎…が限界になってしまっていました。


私の中では、適応障害が酷くなり、双極うつ期からの回復ができない状態かな、と。


今回は、初めて飲む薬が出ました。

リフレックスという、抗うつ薬。


え、抗うつ系、やだなー。
でも合わなかったのとは完全に種類が違う比較的新しい抗うつ薬。

主婦として、このままでは…という気持ちを強めに訴えてみたので、睡眠の質より、通常の生活をupさせるのが目的。


1日目。
ロヒプノール無しでも、全く問題無し。
翌朝、寝覚めは良い。眠気がかなり改善されていた。眠気は少しあったけど、ロヒプノールの時とは違う感じの回復しそうな活動できる眠気。
ただ、1日眠い感じはまだあった。

2日目。
眠気に慣れる。少し活動的に。
夜、イライラ。ほんの些細なことをきっかけに旦那に文句たらたら。


↑少しの抗うつ薬で急にupし、頭が働くようになっている。

今までの抗うつ薬にあった、吐き気や嘔吐もなく。


ただ、急に調子が上がって体に疲れが出る。→気分の波が大きい自覚が少ない。


調子が悪くなる前触れのひとつに、やたらとねちっこい怒り方をする、という症状。

ただ、今回はうつうつ期が長かったので、少し頭がはっきりした途端にこの状態。
恐るべし。抗うつ。


3日目。
前日のイライラが持ち越し。
出かける予定をめちゃくちゃにする。
↓何とか帳尻あわせをするも、気分を急激にupさせた部分で不安定さを露呈。



副作用を改めて確認。→攻撃性の増長…。の一行。


その一文を読み、冷静さを取り戻す。

パパごめんなさい。


何とか、体の痛みも取れて、気分も良くなってきたので、何とか安定した気分で過ごしたいです。


あまりに不調過ぎて、日時の感覚が分からなくなり、ふと振り返れば、2月がもう終わることにびっくり。
話の流れで日付の会話はしているのに、自分の中で、その感覚は無いままです。1日も3日も1週間も頭の中での違いがわからないんです。
曜日も何回も確認しても忘れてしまいます。いつまでも、年明けてすぐな気持ちから進んでおらず、焦りすら消えてしまう日々。



やっと日時や日付の進み具合が感じられるようになってきました。








{17721CC4-B48D-4AAA-94E5-6C08171CBDB3:01}


あれよあれよ、で1歳児に。



{BD2DDE53-0DE5-48F6-8E47-BAA530645808:01}


{666981A3-C294-49E4-8173-04AC8399C87D:01}

{C99F07CE-D9E4-4246-B8CF-8F93F5FE68FE:01}


私の調子が悪く、ちょっと手抜きな節目になってしまいました。

申し訳ない…(;_;)



1歳児記録はまた改めて。。

※メンヘル記事注意※

メンタルヘルスに関しては、私が独自に勉強して勝手に自分にあてはめて解釈しています。自身の主治医とのやり取りや投薬の履歴の記録です。
なら公開するな、とか個人的な自由だと思うし、こんな感じに薬を飲みながらでも結婚して、妊娠、出産、子育てしてる人も居てるんや、くらいに考えて欲しいと思います。

*☼*―――――*☼*―――――


2015年、始まってからこの方、ぐっだぐだです。


なんか、プチ旅行を噛ませて楽しくしていたつもりが、さっぱりです。

その時は、楽しいんです。

↑いちばんダメになってる時。
楽しいことはする。嫌なことはできない。

例えば、旅行の準備ができない。考えられない。→パパ楽しみにしてる、私も楽しみにしてる。頑張らな!
→なんとか旅行の準備をして、旅行中は何もせんで良いから、ぷはー!楽しい!
→帰って来ると、楽しいこと終了。残っているのは旅行中の洗濯物と片付け。
→いつまで経っても手を付けない。
→物が足りなくてやらねば!で乗り切る→洗濯物を畳んで片付ける気力が無い。


↑という、フツーのふっつうーの事が全くできない。頑張ってみると、次に疲れが残りまた嫌になる、の悪循環。

日々、こなしているようなことが全くできない。覚えられない。

1月の診察で、現状、かなりキツイ、上がって来ない、という話をしてみると、

やっぱり睡眠の質の向上で疲れを取り、整えよう、と睡眠薬が増えました。

診察時に睡眠の質に関しては

まず、悪夢しか見ない。起きた時に気分が悪くなり、はっきりと悪夢を覚えている。

睡眠が浅い。↑夢をはっきりと見ているため、起きているか寝ているかわからない。せん妄がある。深夜に急に目が覚め、フラフラのままで這いながらトイレに行ったり、飲み物を飲んでいる。早朝に夢の話を一方的にしてくる。(主人談)→全く記憶に無い行動、言動がある。


といった内容。

処方はランドセンを中止し、
ロヒプノール1mgを2錠

眠前にマイスリー10mgと合わせて飲むことに。


↑失敗でした。

ロヒプノールは、遡るといちばんダメだった時に出ていた睡眠薬。6年くらい前の入院前後の何にもできない時期でした。

この薬、アメリカ領とカナダ領では、所持していたら入国の際に逮捕です。
↑麻薬扱いなんです。


カフェイン、アルコールと相性が悪く、
アルコールは飲まないので全く問題無いものの、カフェイン無しは無理。


とにかく、目覚めにかかる時間が長く、また健忘も出るため、カフェインが無いと目が覚めない。

そして、ランドセンは、どんなに頑張っても離脱に苦しんだ曰くつき。

やっぱり、何にもできず、もうダメ。

↓以下、こむずかしいー話で勝手な解釈が始まるので流して下さい。

2014年の10月から、
外来で向精神薬投与制限 という制度が出来たため、睡眠薬2剤、抗不安薬2剤、抗鬱、抗精神病薬3剤まで、このルールから外れると、病院にペナルティで診療報酬が減点という、制度ができました。

精神科治療に薬を使い過ぎ。薬出しまくれば儲かるんでしょ?薬出し過ぎて薬漬けにするから薬が無いとダメな人がたくさんいるんだー!的な全くもって、減薬しながら断薬にー、や、どうしても、それが無いとダメなの!みたいな人には非常に困ることになっている。

当初は、私も多剤投与制限に引っかかる程はなく、抗不安薬がメインだったので、まあ、そこまで関係ないかも、と思っていたけど、今現在、これに引っかかり、ランドセンが出せず、ロヒプノールとマイスリーで睡眠薬が2つになり、
主剤のラミクタール、セロクエルは継続、ランドセンが削られたのでした。

↑以上。


がびーん。

主治医的に、ランドセンは離脱が難しい薬では無い。
睡眠を深く継続させるためにロヒプノールを選んだんだろうけど、
私はダメなんだー…。


産後、一時的にセロクエルのみで頑張ってセロクエルを増量しながら→マイスリー追加→ラミクタール追加→ランドセン追加

で元に戻していました。

でも強い不安感や気分も波が大きく、セロクエルを一時期は350mgまで増やしました。
自分で調整OKと言われたので、350mgも飲むと昼間に眠くて仕方無いので、100mg減らしても変わりませんでした、と言うとセロクエルは250mgに。


もう今は不安どうこうじゃなく、
普通の活動をすることすら無理。。。
何にも覚えられず、料理も失敗。洗濯しても干し忘れ。

主人は、正直、ヤバ過ぎて

           入院

が頭によぎっていたそうです。

これじゃもうだめ。


とりあえず、ロヒプノールを1mg減らしました。

早朝に、勝手に悪夢を話す症状が戻ってきたそうですが、昼間は活動しやすくなりました。

確かに、眠りは浅いです。夢がバンバン流れて寝覚めも悪いのですが、日中の活動力と記憶力には戻りを感じました。


私は抗うつ薬が合わないため、気分や不安を薬で安定させる代わりに落ちたうつうつした気持ちは自分で上げるしか無い、ということをここ7年程続けています。

楽しくて、調子も良くて、なテンションが高い日があると必ずガタ落ち期がやってきます。
ガタ落ちした後、なんとか戻っていましたし、ガタ落ちでも家事はある程度できていました。

それが今回、戻らない、何にもできない。


原因はわからないです。
ランドセンが抜けたのもあるかもしれないですが、その前から全く上がって来ていません。


どうしたら良いのか、何が良いのか。

低迷中の記述でした…。
次回の診察に活用します…。


先日、淡路島へプチ旅行。

夕方出発、ウェスティンホテルに1泊、お昼間淡路島ドライブ、イングランドの丘でコアラ見る、夕方帰宅。

…泊まる意味???

となるくらいに、我が家から淡路島はご近所。ウェスティンホテルのある夢舞台まで30分あれば着くくらいに近く。

目的はウェスティンホテルの朝食バイキング。

パパは、とにかく小さくても何か楽しみを先々に予定することが大好きで、それで日々のモチベーションが上がるらしい。

なので、とにかく毎月1回、旅行だったり何かプチ贅沢を企画しています。

企画の規模が大きい時はかなり前に計画して、その合間に毎月のプチ贅沢を企画してます。

予約や下調べは私がして、予算とスケジュールはパパが担当。そんな感じです。


夕方出発なので、明石海峡大橋がライトアップ。久々にライトアップした橋を渡り、嬉しかったです。
{6C79C877-60EB-4C5C-883E-1DA6E18F210F:01}

{8A58018C-E317-43F5-8669-A1E3659F212E:01}
強風で寒かったです。

観覧車の下に、♡型のライトがありました。あー、バレンタインか!と。


夢舞台は、私たちが仲良くなったきっかけの場所。

淡路島にはしょっちゅう行ってるのですが、夢舞台に来たのはその時以来。

懐かしいねー!と話をしてウェスティンホテルの地下駐車場に着くと、
パパが、あれー?見覚えあるなー??

えー。誰と来たんですかね(笑)
とか話してロビーに着くと、
かわいいお花のイス。
{B7E2F546-E4D6-4E67-A0E9-DC3042775CDA:01}


窓の外のバスターミナルを見て、

あー!!!!
と記憶が蘇り、フロントの前のエスカレーターを見て、私も来たことある!と。

仕事でロビーや披露宴会場、下のバスターミナルのロータリーを利用したことを思い出しました。

パパにそれを話すと、それや!と。
(笑)ほんまかい。😑


お部屋はとっても広くてきれい!
{F82F1239-97D9-407E-A702-416F080D378D:01}

{FF8ADEFC-1BED-42B1-B3F4-93C6017D9179:01}

{4766793B-A873-49A1-9B46-9EFF8D47DD7E:01}

夜景もキレイ。
テラスに出られます。

良い時期ならイスも用意してあったのでテラスでお茶できそうです。

モデル立ちをしてみたかった(笑)
難しいわー。

{0B399C60-DCD7-4C19-8340-92BC2E10E9B3:01}


{EDD4DFD7-3C06-4DB0-9E75-F57B7A1909F1:01}

淡路島の海岸線ドライブは気持ち良いです。
寒いから窓閉めたままなので、窓の真っ黒シールドで暗い写真。

イングランドの丘。
400円でコアラ見れてええやん!と。

{7942C028-4681-4B26-8EC1-60EC1FA8328F:01}


大きなぬいぐるみが大好きなゆうちゃん。

餌やりタイムでコアラの解説つきで、
へー!と言いながら鑑賞。
ユーカリ食べてる姿はめちゃくちゃ可愛かった!
{77CAE2B2-6511-4314-80C0-81E713DEC415:01}

{F2233F38-569E-4789-89A6-0308E5C22191:01}


ゆうちゃんもコアラみたい。

{037B6D27-64BF-4C0A-A60C-488DCF9AC255:01}



{CA32A02D-A64F-43B8-B928-6310F8AE21B8:01}

花はチューリップとポピーくらい。
ベビーカーだったので温室も行かず、寒かったので、ほんまにコアラを見に行って帰っただけでした。(笑)


{1AA991C9-60C7-4AB9-843D-FF98FB1D03D0:01}

生まれた時はぬくぬく暖房の部屋にいても冷たくてブルブル寒がりだったのに、
今は厚着をさせたら暑がり不機嫌になり、風邪一つひかない子。

冬でも半袖で遊ぶ子になるのだろうか…(笑)