続きです。。。
今回、幸四郎さん自身が
振り付けられた「流れ」
衣裳は水をイメージしての?
薄浅葱色の浮線蝶紋付に
灰白色の袴

ひと雫の雨が地面に溜まり
初めは小さく、徐々に大きな流れとなり
やがて滝となって滔滔と落ちゆく
様々な流れを舞うというイメージかな
時の流れ、というのもあるかも
後半は「勧進帳」滝流しの合方で
振りもまんま、最後は
石投げの見得で幕となるのですが
またまた不思議な感覚に襲われる(笑)
目の前には素踊りの幸四郎さん
のはずなのですが、表裏というか
交互というか衣裳を付けた幸四郎弁慶が
忽ち顕れて舞うという(汗)
お三味線の持つ力強い魅力も味わいながら
何とも贅沢な楽しみ方を自然としていたかも
勝七郎さんのお三味線は
幸四郎さんがおっしゃるように
ご自分の音色だけが際立つのではなく
皆さんの音がひとつになる
蜘蛛拍子舞では幸四郎さん鼓との掛け合い
流れでは幸四郎さんの舞いとのセッション
この曲を勝七郎さんの三味線で聴きたいが為
ご自身がリクエストされたもの
贅沢な時間でした


特筆?すべきは(笑)幸四郎さんが近い❣️
流れではもう手が届くかも、くらいで(汗)
舞台と客席が近いのもありますが
久々のこの感覚、ドキドキ素敵過ぎ(笑)!
歌舞伎座では今は感染対策で残念ながら
舞台の前方では芝居をしませんから
カーテンコール
米團治さんに促され恐縮しながら
舞台中央に歩まれる勝七郎さん
あまり喋ると泣きそうなのでと
多くはない言葉で感謝の意と幸せでしたと
幸せですと何度も連呼されてて(笑)
失礼ながらとっても可愛らしい方だなって
幸四郎さんも呼ばれ、南座連獅子からの
ふたりの馴れ初め(笑)を語り始めるのですが
すっごい興奮されてるのが伝わります
声が上ずり早口になってる(笑)
勝七郎さんの演奏で舞えた事、
念願叶って聴けた事、嬉しかったんだろな
そして何より会が盛会となった事を歓び
満員の客席を目の前にして
色んな思いもよぎったのでしょうね
幸四郎さんの
「伝統芸能はまだ
失くなってなかったんだ…」
この言葉、どれだけの方に
聞こえたかわかりませんが
心がきゅっ、としました
幸四郎さんの目が
潤んでるように見えました
そんなやりとりもあって
とても温かい空気に包まれました
最後は米團治さんに促された
幸四郎さん音頭による一本締め
満場の拍手と共に閉幕
コ〇ナ禍になり久しく感じてなかった感覚
客席にいる私でさへウルっとなってしまう
ふとした瞬間に後ろを振り返った時
眼に飛び込んできた2階席まで満員の
あの景色はとっても眩しかった
これだけどっぷり邦楽の世界に
浸れたのも心地よかったな
本当に素敵な会でした
ありがとうございました
あらためて御盛会、おめでとうございます
ロームシアターの近くに平安神宮
御祭神として桓武天皇と
大河ドラマ 八重の桜で
幸四郎(当時染五郎)さんが演じた
孝明天皇 が祀られています
だったら行くしかない(笑)
何だか勝手にご縁を感じてしまいます
時代祭の衣裳展示には
歌舞伎の祖、出雲阿国が!(撮影可)
※インスタグラムでは
静御前など他にも掲載しています



今回、幸四郎さん自身が
振り付けられた「流れ」
衣裳は水をイメージしての?
薄浅葱色の浮線蝶紋付に
灰白色の袴

ひと雫の雨が地面に溜まり
初めは小さく、徐々に大きな流れとなり
やがて滝となって滔滔と落ちゆく
様々な流れを舞うというイメージかな
時の流れ、というのもあるかも
後半は「勧進帳」滝流しの合方で
振りもまんま、最後は
石投げの見得で幕となるのですが
またまた不思議な感覚に襲われる(笑)
目の前には素踊りの幸四郎さん
のはずなのですが、表裏というか
交互というか衣裳を付けた幸四郎弁慶が
忽ち顕れて舞うという(汗)
お三味線の持つ力強い魅力も味わいながら
何とも贅沢な楽しみ方を自然としていたかも
勝七郎さんのお三味線は
幸四郎さんがおっしゃるように
ご自分の音色だけが際立つのではなく
皆さんの音がひとつになる
蜘蛛拍子舞では幸四郎さん鼓との掛け合い
流れでは幸四郎さんの舞いとのセッション
この曲を勝七郎さんの三味線で聴きたいが為
ご自身がリクエストされたもの
贅沢な時間でした


特筆?すべきは(笑)幸四郎さんが近い❣️
流れではもう手が届くかも、くらいで(汗)
舞台と客席が近いのもありますが
久々のこの感覚、ドキドキ素敵過ぎ(笑)!
歌舞伎座では今は感染対策で残念ながら
舞台の前方では芝居をしませんから
カーテンコール
米團治さんに促され恐縮しながら
舞台中央に歩まれる勝七郎さん
あまり喋ると泣きそうなのでと
多くはない言葉で感謝の意と幸せでしたと
幸せですと何度も連呼されてて(笑)
失礼ながらとっても可愛らしい方だなって
幸四郎さんも呼ばれ、南座連獅子からの
ふたりの馴れ初め(笑)を語り始めるのですが
すっごい興奮されてるのが伝わります
声が上ずり早口になってる(笑)
勝七郎さんの演奏で舞えた事、
念願叶って聴けた事、嬉しかったんだろな
そして何より会が盛会となった事を歓び
満員の客席を目の前にして
色んな思いもよぎったのでしょうね
幸四郎さんの
「伝統芸能はまだ
失くなってなかったんだ…」
この言葉、どれだけの方に
聞こえたかわかりませんが
心がきゅっ、としました
幸四郎さんの目が
潤んでるように見えました
そんなやりとりもあって
とても温かい空気に包まれました
最後は米團治さんに促された
幸四郎さん音頭による一本締め
満場の拍手と共に閉幕
コ〇ナ禍になり久しく感じてなかった感覚
客席にいる私でさへウルっとなってしまう
ふとした瞬間に後ろを振り返った時
眼に飛び込んできた2階席まで満員の
あの景色はとっても眩しかった
これだけどっぷり邦楽の世界に
浸れたのも心地よかったな
本当に素敵な会でした
ありがとうございました
あらためて御盛会、おめでとうございます
ロームシアターの近くに平安神宮
御祭神として桓武天皇と
大河ドラマ 八重の桜で
幸四郎(当時染五郎)さんが演じた
孝明天皇 が祀られています
だったら行くしかない(笑)
何だか勝手にご縁を感じてしまいます
時代祭の衣裳展示には
歌舞伎の祖、出雲阿国が!(撮影可)
※インスタグラムでは
静御前など他にも掲載しています


