博多座 二月花形歌舞伎
2021年2月11日~24日
千穐楽おめでとうございます
コロナ禍であるけれど
皆さん昼夜に渡って出演という形で
1人も欠けることなく完走出来た事
また一歩前進、うれしいです

幸四郎さん筆頭に
歌舞伎大好き座組の皆さんや
それを迎える博多座さんの歌舞伎愛を
お芝居から、工夫を凝らしたイベントから
感じた素敵な公演でした
バレンタインイベントも
四つ葉の幸四郎を探せ!も
配信歌舞伎ナイトも楽しかった
ありがとうございました

幸四郎さんは襲名披露以来
3年ぶりの博多座です
それは私にとっても同じこと
頻度は勿論 歌舞伎座の方が多いけど
なぜか落ち着ける居心地の良い空間
幸四郎さんが第二の故郷と
連呼する(笑)のもわかる気がします
身体の半分が博多で出来てる
ということを抜きにしてもね
さてさてお芝居の方ですが
昼の部の『松浦の太鼓』は
吉右衛門さんの松浦侯で大高源吾を2度
松浦侯は今回で3度目と
秀山十種という所縁のある演目
良いものは後世に伝える
それもあるでしょうけど
もう完全に持ち役かと
にこにこ、ぷんぷん、
気分が、表情が、コロコロ変わる
吉右衛門さん譲りの愛嬌あるお殿様
もうねぇ、こっちにもあっちにも
叔父様が見え隠れするのですよ
ばっかっ、バぁカ、馬鹿者めが!とか
うふふふふぅなんて笑い声もソックリ
お殿様が肘掛けに置く手にさえ
叔父様を思い起こさせる、
そんな叔父愛炸裂の幸四郎@松浦侯
←結構ココわたし的にムフってなっちゃう
萌えポイント、ここまで似るか?!ってね
芸の継承ってこういうことなんだな
と何だか頼もしくうれしく思いました
そして大高源吾な猿弥さんが
流石なのです 御本人曰く、
こんな太った赤穂浪士はいない
まっ見た目そうなんですけど(笑)
だんだら模様の白黒装束で
討ち入り後に花道から走ってくるのが
いやいやカッコイイ
赤穂浪士なのです(笑)
やっぱりきっちり旨いのですよ
幸四郎さんが信頼を寄せる猿弥さんですから

夜は元禄忠臣蔵・御浜御殿綱豊卿
これがまたあちらこちらに
仁左衛門さんがチラリ
17年前に1度だけ納涼で綱豊卿されてますが
その後は仁左衛門さん綱豊で
ずっと助右衛門をさせて頂き
それもあるでしょうし今回あらためて
仁左衛門さんに習ったそう
似るのは当然というわけです
この狂言、以前から好きなのですが
それは明らかに
仁左@綱豊 VS 染@助右衛門が
そうさせた訳でかなりハードルが高い
好きすぎるんですよ私(汗)
お敷居を越えます!で涙腺Max
お二人の御浜御殿で何度泣いたことか
なので辛口御免(笑)
そんな中での今回、失礼ながら
思った以上に良かった!
台詞の応酬も緊張感ありつつ
互いの心も通じてるというか
ただ心の駆け引きとはまだ言えず
心のやりとり、段階かな
真面目なあまり熱くなりすぎる傾向の
歌昇さんがひとり空回りをすることもなく
逆にもう少し綱豊を
挑発してもいいんじゃね?
とか幸四郎さんにはもっと厳しさと
優しさが見えて欲しいとか
でも、あの「言えぇ!!!!!」は
痺れたなぁ、カッコよかぁ♥
仁左&染まではまだまだだけど
何度か重ねれば将来は行けるかも
と期待は大きく、未来は明るい!
元禄花見踊りはもう大セリ、
龕灯返し、一面の菜の花、桜吹雪
イケメン、イケジョ(笑)の踊りを
ただひたすらに楽しむというね
大団円の舞台上(欄干セット)に
役者8人が所狭しと並ぶ姿は
人が一度にたくさん舞台に居並ぶのは
久しぶりだわという意味でうるっと感動的
花道での幸四郎さんに
心奪われてると幸せですが
猿弥さんのアレは見逃すというね(笑)
とにかく打ち出しに相応しく華やか!
そうそうお出迎え&退場アナウンスが
幸四郎さんだったのですけれど
退場時は毎回拍手が起こるのです
なんだか客席が一体となって
ありがとうの感謝を贈っているようで
幸せな気持ちになりました
バレンタイン夜の部終了時はイベントの流れで
舞台上から幸四郎さん生アナウンス
ちょっぴり得した気分に♪

楽しい時間はあっという間
眼に幸せ心に潤い
また頑張れます
ほんとうにありがとうございました
博多、行って良かったばい!
櫛田神社さんに伺ったら
まだおたふくわたさんの
おたふくな入口ありましたよ
※インスタには他にもお写真UP!



2021年2月11日~24日
千穐楽おめでとうございます
コロナ禍であるけれど
皆さん昼夜に渡って出演という形で
1人も欠けることなく完走出来た事
また一歩前進、うれしいです

幸四郎さん筆頭に
歌舞伎大好き座組の皆さんや
それを迎える博多座さんの歌舞伎愛を
お芝居から、工夫を凝らしたイベントから
感じた素敵な公演でした
バレンタインイベントも
四つ葉の幸四郎を探せ!も
配信歌舞伎ナイトも楽しかった
ありがとうございました

幸四郎さんは襲名披露以来
3年ぶりの博多座です
それは私にとっても同じこと
頻度は勿論 歌舞伎座の方が多いけど
なぜか落ち着ける居心地の良い空間
幸四郎さんが第二の故郷と
連呼する(笑)のもわかる気がします
身体の半分が博多で出来てる
ということを抜きにしてもね
さてさてお芝居の方ですが
昼の部の『松浦の太鼓』は
吉右衛門さんの松浦侯で大高源吾を2度
松浦侯は今回で3度目と
秀山十種という所縁のある演目
良いものは後世に伝える
それもあるでしょうけど
もう完全に持ち役かと
にこにこ、ぷんぷん、
気分が、表情が、コロコロ変わる
吉右衛門さん譲りの愛嬌あるお殿様
もうねぇ、こっちにもあっちにも
叔父様が見え隠れするのですよ
ばっかっ、バぁカ、馬鹿者めが!とか
うふふふふぅなんて笑い声もソックリ
お殿様が肘掛けに置く手にさえ
叔父様を思い起こさせる、
そんな叔父愛炸裂の幸四郎@松浦侯
←結構ココわたし的にムフってなっちゃう
萌えポイント、ここまで似るか?!ってね
芸の継承ってこういうことなんだな
と何だか頼もしくうれしく思いました
そして大高源吾な猿弥さんが
流石なのです 御本人曰く、
こんな太った赤穂浪士はいない
まっ見た目そうなんですけど(笑)
だんだら模様の白黒装束で
討ち入り後に花道から走ってくるのが
いやいやカッコイイ
赤穂浪士なのです(笑)
やっぱりきっちり旨いのですよ
幸四郎さんが信頼を寄せる猿弥さんですから

夜は元禄忠臣蔵・御浜御殿綱豊卿
これがまたあちらこちらに
仁左衛門さんがチラリ
17年前に1度だけ納涼で綱豊卿されてますが
その後は仁左衛門さん綱豊で
ずっと助右衛門をさせて頂き
それもあるでしょうし今回あらためて
仁左衛門さんに習ったそう
似るのは当然というわけです
この狂言、以前から好きなのですが
それは明らかに
仁左@綱豊 VS 染@助右衛門が
そうさせた訳でかなりハードルが高い
好きすぎるんですよ私(汗)
お敷居を越えます!で涙腺Max
お二人の御浜御殿で何度泣いたことか
なので辛口御免(笑)
そんな中での今回、失礼ながら
思った以上に良かった!
台詞の応酬も緊張感ありつつ
互いの心も通じてるというか
ただ心の駆け引きとはまだ言えず
心のやりとり、段階かな
真面目なあまり熱くなりすぎる傾向の
歌昇さんがひとり空回りをすることもなく
逆にもう少し綱豊を
挑発してもいいんじゃね?
とか幸四郎さんにはもっと厳しさと
優しさが見えて欲しいとか
でも、あの「言えぇ!!!!!」は
痺れたなぁ、カッコよかぁ♥
仁左&染まではまだまだだけど
何度か重ねれば将来は行けるかも
と期待は大きく、未来は明るい!
元禄花見踊りはもう大セリ、
龕灯返し、一面の菜の花、桜吹雪
イケメン、イケジョ(笑)の踊りを
ただひたすらに楽しむというね
大団円の舞台上(欄干セット)に
役者8人が所狭しと並ぶ姿は
人が一度にたくさん舞台に居並ぶのは
久しぶりだわという意味でうるっと感動的
花道での幸四郎さんに
心奪われてると幸せですが
猿弥さんのアレは見逃すというね(笑)
とにかく打ち出しに相応しく華やか!
そうそうお出迎え&退場アナウンスが
幸四郎さんだったのですけれど
退場時は毎回拍手が起こるのです
なんだか客席が一体となって
ありがとうの感謝を贈っているようで
幸せな気持ちになりました
バレンタイン夜の部終了時はイベントの流れで
舞台上から幸四郎さん生アナウンス
ちょっぴり得した気分に♪

楽しい時間はあっという間
眼に幸せ心に潤い
また頑張れます
ほんとうにありがとうございました
博多、行って良かったばい!
櫛田神社さんに伺ったら
まだおたふくわたさんの
おたふくな入口ありましたよ
※インスタには他にもお写真UP!


