竹田出雲 三好松洛 並木千柳作
仮名手本忠臣蔵より
図夢歌舞伎「忠臣蔵」 七段目
寺岡平右衛門
..松本幸四郎
口上人形の声
..市川猿弥
斧九太夫
..松本幸蔵
遊女おかる
..中村雀右衛門
大星由良之助
..八世松本幸四郎
..初世松本白鸚
後見..中村京由
竹本 竹本東太夫・豊澤淳一郎
長唄 鳥羽屋三右衛門社中
唄 鳥羽屋長秀
三味線 杵屋栄十郎・鳥羽屋里松
鳴物 田中傳左衛門社中 田中傳左衛門
柝 竹柴健
大道具 歌舞伎座舞台
小道具 藤浪小道具
衣裳 松竹衣裳・日本演劇衣裳
かつら 東京演劇かつら
床山 東京鴨治床山
照明 歌舞伎座照明部
邦楽録音・音響協力 松竹ショウビズスタジオ
配信協力 イープラス
配信 ㈱タケナカ・㈱テクノマックス
㈱COLORS
構成・演出 松本幸四郎
脚本 戸部和久
演出補 岡戸優太
映像演出 西山理彦
撮影 天野拓・千・渡邉寿岳
石尾遼・栁沼鷹弥
音声 小野幹和・菅原武
映像提供 NHK
制作 どこでも歌舞伎有志一同
製作・著作 松竹株式会社
今回、戸部さん前説は10:55位から
11:00ジャスト開演となりました
前回までのような
映像ならでは?!そうくるか
という斬新なカメラワーク等はありませんが
その代わりではないけれど
集まれないということを逆手にとって
かなり大胆に七段目を改変
というか脚色というか

一力茶屋というくらいなので
集まれないから仕方ないといえ
由良さんの遊興部分がないのは
ちと寂しかったな
けど平右衛門が一人で見立てやっちゃう
とか思いもよらず(笑)
仲居さんが居並んでのお座敷遊び
の華やかさには欠けるけれど
ひとり見立ては楽しくて
どうじゃいなどうじゃいなと
平右衛門と一緒に遊んだ気分(笑)
とうとう口上人形と絡んじゃうし
募集はしてたけど全部
戸部さん作な気がします
かなり秀逸!記念に覚書残しとく(笑)
どうじゃいなどうじゃいな♪
→この箸ふたつこうとって
縦と横とにこう重ねツイッターでおなじみの
ハッシュタグとはどうじゃいな
→手拭い一つこう出して
扇子をこうしてこう悩む
最年少で棋聖のタイトル
段位も同じ七段目
藤井聡太はどうじゃいな
→この蛸ひとつこう持って
ワカメもこうして頭乗せ
アマビエさんとはどうじゃいな
けど三つ目は知ってる人は脳内補完するけど
ご存知ない方はここで蛸の意味
わかんないよね 本来なら
結構重要なことなんだけど
と思ったりもしなくもない(汗)
今回は何をおいても
当代幸四郎さんと
お祖父様 八世幸四郎丈の共演が
1981年以来39年ぶりに叶う
そこが眼目といっても大げさではなく
雀右衛門さんを招いて上演出来たのも
大きかったなと思っています
前回 平右衛門を演じた時の
(2008年2月白鸚二十七回忌追善興行)
おかるも雀右衛門(当時芝雀)さんでした
この時の平右衛門は兄というより弟で、、(笑)
今回の幸四郎平右衛門は骨太でしたね
あにさん、に見えたよね(笑)
舞台に立ち続けることは
役者を大きくするんだなとしみじみ
←偉そうにスミマセン(汗)
雀右衛門さん、ほんと図夢に出演して下さり
ありがとうございます
癪を起さない遊女おかる
七段目はこれでしょう、な
延べ鏡で二階から由良さんの手紙を
おかるが透かし読む場面も簡素化し
かなり変えてる部分があるにも関わらず
それを承知で一緒に創り上げて下さった
それになんと言っても
雀右衛門さんのおかる
可愛いくて そして切ない
染五郎時代から度々いろんなお役で
ご一緒下さったのもあってか
離れてお芝居してるなんて思えない
お祖父様の由良之助が登場すると
一気に空気が変わるのですよ
1人だけ昔の映像なのに
その芝居に現代のおかるも平右衛門も
良い意味で呑み込まれて
ひっぱりあげられるというか
これ言葉で伝えるのもどかしい
未見の方々、ほんと、
この図夢の七段目を観て下さいませ
大歌舞伎がそこに実現してます
初世白鸚さん
当代雀右衛門さん
当代幸四郎さん
画面3分割ではあるけれど
芝居も息がピタリとハマって
なんかジーンと胸が熱くなりました
ああ七段目だな、
歌舞伎っていいな、って
そして良い役者さんは
どれだけ時を経ても色褪せない
すごいぞ、カッコいいぞ
引き込まれるぞ!
前回の高麗屋三代襲名公演1981年で
染五郎を襲名した幸四郎さん
八代目幸四郎(初世白鸚)さんが由良之助を
当代幸四郎さん(当時染五郎)は力弥を勤め
それが最後の共演でした
39年の時空を超えたお祖父様とのお芝居
幸四郎さんのお気持ち終演後トークで
様々な想い聴ければいいな


そして本日
2020年7月25日
図夢歌舞伎~忠臣蔵
いよいよ千穐楽です
おめでとうございます
11時開演、皆さまスタンバイOK?
九段目の猿之助さん戸無瀬
染五郎くんの力弥
幸四郎さんの本蔵
お石は?小浪は?
十一段目は泉水の立ち廻りもあるとか
図夢歌舞伎に塩冶浪士たちは
集結するのか?討ち入りはどうなる?
由良之助の本懐成し遂げるか?!
←いや、そこは遂げるけど(笑)
乞うご期待!


一力茶屋のれん模様
仮名手本忠臣蔵より
図夢歌舞伎「忠臣蔵」 七段目
寺岡平右衛門
..松本幸四郎
口上人形の声
..市川猿弥
斧九太夫
..松本幸蔵
遊女おかる
..中村雀右衛門
大星由良之助
..八世松本幸四郎
..初世松本白鸚
後見..中村京由
竹本 竹本東太夫・豊澤淳一郎
長唄 鳥羽屋三右衛門社中
唄 鳥羽屋長秀
三味線 杵屋栄十郎・鳥羽屋里松
鳴物 田中傳左衛門社中 田中傳左衛門
柝 竹柴健
大道具 歌舞伎座舞台
小道具 藤浪小道具
衣裳 松竹衣裳・日本演劇衣裳
かつら 東京演劇かつら
床山 東京鴨治床山
照明 歌舞伎座照明部
邦楽録音・音響協力 松竹ショウビズスタジオ
配信協力 イープラス
配信 ㈱タケナカ・㈱テクノマックス
㈱COLORS
構成・演出 松本幸四郎
脚本 戸部和久
演出補 岡戸優太
映像演出 西山理彦
撮影 天野拓・千・渡邉寿岳
石尾遼・栁沼鷹弥
音声 小野幹和・菅原武
映像提供 NHK
制作 どこでも歌舞伎有志一同
製作・著作 松竹株式会社
今回、戸部さん前説は10:55位から
11:00ジャスト開演となりました
前回までのような
映像ならでは?!そうくるか
という斬新なカメラワーク等はありませんが
その代わりではないけれど
集まれないということを逆手にとって
かなり大胆に七段目を改変
というか脚色というか

一力茶屋というくらいなので
集まれないから仕方ないといえ
由良さんの遊興部分がないのは
ちと寂しかったな
けど平右衛門が一人で見立てやっちゃう
とか思いもよらず(笑)
仲居さんが居並んでのお座敷遊び
の華やかさには欠けるけれど
ひとり見立ては楽しくて
どうじゃいなどうじゃいなと
平右衛門と一緒に遊んだ気分(笑)
とうとう口上人形と絡んじゃうし
募集はしてたけど全部
戸部さん作な気がします
かなり秀逸!記念に覚書残しとく(笑)
どうじゃいなどうじゃいな♪
→この箸ふたつこうとって
縦と横とにこう重ねツイッターでおなじみの
ハッシュタグとはどうじゃいな
→手拭い一つこう出して
扇子をこうしてこう悩む
最年少で棋聖のタイトル
段位も同じ七段目
藤井聡太はどうじゃいな
→この蛸ひとつこう持って
ワカメもこうして頭乗せ
アマビエさんとはどうじゃいな
けど三つ目は知ってる人は脳内補完するけど
ご存知ない方はここで蛸の意味
わかんないよね 本来なら
結構重要なことなんだけど
と思ったりもしなくもない(汗)
今回は何をおいても
当代幸四郎さんと
お祖父様 八世幸四郎丈の共演が
1981年以来39年ぶりに叶う
そこが眼目といっても大げさではなく
雀右衛門さんを招いて上演出来たのも
大きかったなと思っています
前回 平右衛門を演じた時の
(2008年2月白鸚二十七回忌追善興行)
おかるも雀右衛門(当時芝雀)さんでした
この時の平右衛門は兄というより弟で、、(笑)
今回の幸四郎平右衛門は骨太でしたね
あにさん、に見えたよね(笑)
舞台に立ち続けることは
役者を大きくするんだなとしみじみ
←偉そうにスミマセン(汗)
雀右衛門さん、ほんと図夢に出演して下さり
ありがとうございます
癪を起さない遊女おかる
七段目はこれでしょう、な
延べ鏡で二階から由良さんの手紙を
おかるが透かし読む場面も簡素化し
かなり変えてる部分があるにも関わらず
それを承知で一緒に創り上げて下さった
それになんと言っても
雀右衛門さんのおかる
可愛いくて そして切ない
染五郎時代から度々いろんなお役で
ご一緒下さったのもあってか
離れてお芝居してるなんて思えない
お祖父様の由良之助が登場すると
一気に空気が変わるのですよ
1人だけ昔の映像なのに
その芝居に現代のおかるも平右衛門も
良い意味で呑み込まれて
ひっぱりあげられるというか
これ言葉で伝えるのもどかしい
未見の方々、ほんと、
この図夢の七段目を観て下さいませ
大歌舞伎がそこに実現してます
初世白鸚さん
当代雀右衛門さん
当代幸四郎さん
画面3分割ではあるけれど
芝居も息がピタリとハマって
なんかジーンと胸が熱くなりました
ああ七段目だな、
歌舞伎っていいな、って
そして良い役者さんは
どれだけ時を経ても色褪せない
すごいぞ、カッコいいぞ
引き込まれるぞ!
前回の高麗屋三代襲名公演1981年で
染五郎を襲名した幸四郎さん
八代目幸四郎(初世白鸚)さんが由良之助を
当代幸四郎さん(当時染五郎)は力弥を勤め
それが最後の共演でした
39年の時空を超えたお祖父様とのお芝居
幸四郎さんのお気持ち終演後トークで
様々な想い聴ければいいな


そして本日
2020年7月25日
図夢歌舞伎~忠臣蔵
いよいよ千穐楽です
おめでとうございます
11時開演、皆さまスタンバイOK?
九段目の猿之助さん戸無瀬
染五郎くんの力弥
幸四郎さんの本蔵
お石は?小浪は?
十一段目は泉水の立ち廻りもあるとか
図夢歌舞伎に塩冶浪士たちは
集結するのか?討ち入りはどうなる?
由良之助の本懐成し遂げるか?!
←いや、そこは遂げるけど(笑)
乞うご期待!


一力茶屋のれん模様