(インスタは朝にUPしてたのですけど(笑)
こちらは色々リンク貼っておきましたので)

松竹大歌舞伎東コース
巡業公演も7カ所12公演が終わりました
今日は岩手県北上市さくらホール
お天気なんとかもちましたね
公演に先立って幸四郎さんは
アテルイの里 奥州市水沢で開催中の
田んぼアートを鑑賞に立ち寄られています

稲で田んぼに絵や文字を描く恒例行事だそうで
今年はその作品の一つとして
三代同時襲名を記念し、白鸚さん
幸四郎さん 染五郎くん
3人の隈取りを表した「高麗屋三代 こうらいや三代」
のモチーフ作品があるそうで
下絵は幸四郎さん本人が手掛けられています
これもアテルイ(2002年8月)のご縁ですね

田植え以前から本日までずっと
こちらで→田んぼアートさん公式ツイッター
経過を拝見してたので、隈取がクッキリと
現われた時には何だかうれしかったな

幸四郎さん、今日くらい
ブログ更新しないかなぁ(笑)?
なんて思ってましたがやっぱり夢と消え(笑)
でもね、幸四郎さんスマホで田んぼアート
写真に撮ってるのに、しないんだもん(笑)

ローカルニュースに幾つかUPされるのでリンクを
時間経過で見れなくなるものもあるかと思います
NHKニュースweb岩手 松本幸四郎氏 田んぼアート鑑賞
産経ニュース 隈取りの田んぼアート見ごろ
 松本幸四郎さんが鑑賞

IBC岩手放送 田んぼアート松本幸四郎さんが見学


奥州市水沢一帯は
アテルイ、坂上田村麻呂 所縁の土地で
様々な施設や所以の社寺などが点在する所
歌舞伎NEXT阿弖流為(2015年7月)が
シネマ歌舞伎として公開されたのが
2016年6月のこと
当時それに先駆けた先行上映が
奥州市の文化会館Zホールで
幸四郎(当時染五郎)さんの
トークライブと共にありました(2016/5/15)
その時の様子は →コチラ歌舞伎美人で

阿弖流為をアテルイの里で、
そんなことは後にも先にもないと
上映会に参加し、それと共に
いつかは訪れたいと思っていた
胆沢城跡
奥州市埋蔵文化財調査センター
厳美渓 達谷窟毘沙門堂 等
劇団新感線アテルイのパンフ取材で目にした
幸四郎(当時染五郎)さん、堤真一さんの
ぶらり男二人旅 の現場へ!
今思えば我ながら中々の行動力(汗)(笑)
そんなことを今回の田んぼアートで思い出しました

当時はインスタはやってませんし
アメブロにも詳細は書いてませんでしたので
せっかくなので当時の写真をUP
上下分割のものは上部がパンフレット部分
下部が訪れた時の同じ場所の写真です

1枚目 ロッカー横に見覚えのある
アテルイさまが!実は自販機 at埋蔵文化センター
P1020023-1.jpg

2枚目 対面!悪路王の首 at埋蔵文化センター
IMG_20190708_172445.jpg

3枚目 城址は見渡す限り田んぼ、草原
P1020015-1.jpg

4枚目 空飛ぶ団子!厳美渓では川向こうから
桶に乗ってお団子が飛んできます(笑)
IMG_20190709_010354.jpg

5枚目 公演成功祈願~達谷の窟
朱塗りが施されたのか鮮やかになっていました
IMG_20190709_010205.jpg

6枚目 達谷窟毘沙門堂 全景
凄い所に建っているでしょ
この敷地内とても神聖な空気で神秘的でした
P1020183-1.jpg

7枚目 姫待不動尊
IMG_20190709_010548.jpg

8枚目 雄大なる北上川
P1020250-1.jpg

5月だというのに、まだ雪を残した山々
抜けるように青くて高い空
山を駆けること禽の如く、
 草を走ること獣の如し・・・
そんな阿弖流為や蝦夷の人達を
自然と肌で感じられる広大な大地と
悠久なる自然が存在する地でした
幸四郎さん、アテルイからのご縁に感謝