ご存知、本日10月25日(もう昨日)
當る亥歳 吉例顔見世興行京都
南座 恒例の まねき上げ
幸四郎さんを追っかけてるうえで
後にも先にも、まねき上げを体験出来る
それもご本人の襲名披露において
その機会は巡ってこないでしょうから
ここは行くっきゃない!
お囃子の流れる中、
総数53枚の内の大ラス1枚
坂田藤十郎 丈 の
まねき(高さ約1.8m)が上がります
これを以て、まねき上げ完了
他のは深夜の内に作業するそうです
工務店さんの連携作業で手際よく
上げられた藤十郎丈のまねき
53枚が並び揃った南座を見上げると
それはそれは圧巻でした
松本幸四郎 のまねきは 正面中央
今年のお正月に始まった #襲名披露 も
大劇場では、この南座で一応の幕
なんだかとても感慨深い瞬間でもありました


でもお写真に収めるの結構大変
フレーム内に仁左衛門さん入れると
白鸚さん左團次さん入らない
白鸚さん入れると仁左衛門さんがぁ(笑)
向かいの道路からなら、まだね
それでもバスなど往来が激しいので
結構邪魔になるものも(笑)

そうこうするう内、まねき上げの
足場も素早く撤去され
南座支配人、副支配人さんによる
塩撒きの儀
続いて私たち参加者も含め
まねきを清め、公演の成功
迎える亥年の健康多幸を祈願する
とのことで、撒かれた清め塩を
アタマから沢山浴びる(笑)という
ありがた~い行事でした

松竹の方のご挨拶に続いて
大きな拍手と
高麗屋!十代目!と
大向うに迎えられ
いよいよ幸四郎さんのご登場!
勿論、紋付き袴姿です
今さら言いますけど、
やっぱ、いい男です~(笑)


歌舞伎発祥の地において
襲名披露が出来ますこと
新開場の最初の興行で
三代で舞台に立つことが出来ること
本当に幸せに思っております
閉場している間はとても長く感じ
前を通るたびに真っ暗で
とても寂しく思っておりました
また南座に灯が点りましたので
これが永遠に点り続けるよう
わたくしも勤めてまいります
本日はどうもありがとうございました
と大体こんな感じのご挨拶でした
最後は松竹関西演劇室長さん音頭で
三代の襲名披露の成功の祈念
高麗屋一門の益々の弥栄
南座のこれからの発展
参集の皆様の健康健勝を
一本締めを以て〆ることとなり
まねき上げの行事が無事終了となりました
勿論、初めての経験でしたけど
古式ゆかしい、っていいものですね
青空のもと、そばには
幸四郎さんがいるから、
ですけどね(笑)
あっそうそう、このお写真
乍憚口上、はばかりながら、
と読みます
公演演目を読み込んだ
素敵な口上なので、拡大して読んでみてね

ここで行事はお開きになったのですが
が、が、が~
ここからあとはまた明日!
當る亥歳 吉例顔見世興行京都
南座 恒例の まねき上げ
幸四郎さんを追っかけてるうえで
後にも先にも、まねき上げを体験出来る
それもご本人の襲名披露において
その機会は巡ってこないでしょうから
ここは行くっきゃない!
お囃子の流れる中、
総数53枚の内の大ラス1枚
坂田藤十郎 丈 の
まねき(高さ約1.8m)が上がります
これを以て、まねき上げ完了
他のは深夜の内に作業するそうです
工務店さんの連携作業で手際よく
上げられた藤十郎丈のまねき
53枚が並び揃った南座を見上げると
それはそれは圧巻でした
松本幸四郎 のまねきは 正面中央
今年のお正月に始まった #襲名披露 も
大劇場では、この南座で一応の幕
なんだかとても感慨深い瞬間でもありました


でもお写真に収めるの結構大変
フレーム内に仁左衛門さん入れると
白鸚さん左團次さん入らない
白鸚さん入れると仁左衛門さんがぁ(笑)
向かいの道路からなら、まだね
それでもバスなど往来が激しいので
結構邪魔になるものも(笑)

そうこうするう内、まねき上げの
足場も素早く撤去され
南座支配人、副支配人さんによる
塩撒きの儀
続いて私たち参加者も含め
まねきを清め、公演の成功
迎える亥年の健康多幸を祈願する
とのことで、撒かれた清め塩を
アタマから沢山浴びる(笑)という
ありがた~い行事でした

松竹の方のご挨拶に続いて
大きな拍手と
高麗屋!十代目!と
大向うに迎えられ
いよいよ幸四郎さんのご登場!
勿論、紋付き袴姿です
今さら言いますけど、
やっぱ、いい男です~(笑)


歌舞伎発祥の地において
襲名披露が出来ますこと
新開場の最初の興行で
三代で舞台に立つことが出来ること
本当に幸せに思っております
閉場している間はとても長く感じ
前を通るたびに真っ暗で
とても寂しく思っておりました
また南座に灯が点りましたので
これが永遠に点り続けるよう
わたくしも勤めてまいります
本日はどうもありがとうございました
と大体こんな感じのご挨拶でした
最後は松竹関西演劇室長さん音頭で
三代の襲名披露の成功の祈念
高麗屋一門の益々の弥栄
南座のこれからの発展
参集の皆様の健康健勝を
一本締めを以て〆ることとなり
まねき上げの行事が無事終了となりました
勿論、初めての経験でしたけど
古式ゆかしい、っていいものですね
青空のもと、そばには
幸四郎さんがいるから、
ですけどね(笑)
あっそうそう、このお写真
乍憚口上、はばかりながら、
と読みます
公演演目を読み込んだ
素敵な口上なので、拡大して読んでみてね

ここで行事はお開きになったのですが
が、が、が~
ここからあとはまた明日!