納涼歌舞伎の演目が
歌舞伎座のお大間に挙がったのが6月2日
そして今日(昨日)やっと美人にUP
何かおきそうな時間差、前にもありましたよね
今回はとんでもないことは無さ気で、ホっ
8月は通常中村屋さんの興行ですが
なんだか今年は幸四郎さん座頭ばりのご出演
勘九郎さんいないし猿之助さんは掛け持ちだし
薄々は感づいてましたけど~
まだまだ襲名披露真っ最中なんですけど~
花魁草、龍虎、弥次喜多、盟三五大切
1部2部3部全部とか、ほんと勘弁(笑)
ってか、ご本人も、追っかけする方も
身体も心もお財布も休む暇なし
※以下敬称略
ということで
歌舞伎座百三十年
八月納涼歌舞伎
平成30年8月9日(木)~27日(月)
1等席 15,000円 / 2等席 11,000円
3階A席 5,000円 / 3階B席 3,000円
1階桟敷席 17,000円
第一部 午前11時
.◆花魁草~おいらんそう
お蝶 扇雀
幸太郎 獅童
米之助女房お松 梅枝
座元勘左衛門 彌十郎
百姓米之助 幸四郎
.◆龍虎~りゅうこ
大野恵造 作
十世坂東三津五郎振付
龍 幸四郎
虎 染五郎
新作歌舞伎
.◆心中月夜星野屋
~しんじゅうつきよのほしのや
おたか 七之助
星野屋照蔵 中車
母お熊 獅童
第二部 午後3時
お伊勢参りにまた行くの!?
.◆東海道中膝栗毛
~とうかいどうちゅうひざくりげ
十返舎一九 原作より
杉原邦生 構成・戸部和久 脚本
市川猿之助 演出
弥次郎兵衛・喜多八
梵太郎・政之助 宙乗り相勤め申し候
喜多八 猿之助
伊月梵太郎 染五郎
五代政之助 團子
弥次郎兵衛 幸四郎
獅童・七之助・中車・右團次ほか
.◆雨乞其角~あまごいきかく
其角 扇雀
大尽 彌十郎
歌昇・新悟・橋之助・鷹之資・千之助ほか
第三部 午後6時
.◆通し狂言 盟三五大切
~かみかけてさんごたいせつ
四世鶴屋南北 作
郡司正勝 補綴・演出
織田紘二 演出
序幕 佃沖新地鼻の場・深川大和町の場
二幕 二軒茶屋の場・五人切の場
大詰 四谷鬼横町の場・愛染院門前の場
薩摩源五兵衛 幸四郎
芸者小万 七之助
家主くり廻しの弥助 中車
若党六七八右衛門 橋之助
笹野屋三五郎 獅童
八月の日中暑い最中にお客さんを
歌舞伎座に引っ張り出すという
コンセプト(笑)のもと
納涼2部に定番化の弥次喜多
お伊勢参りにまた行くの?
ってサブタイトルが笑えます(笑)
名前が変わっても一緒に飛んでくれるかい?
猿之助@喜多さんとの約束通りの宙乗りも
今年は4人一緒?だそうで
4人なのか2人ずつペアなのかは
定かではなけれど、今年も
しっちゃかめっちゃかやりたい放題?
で魅せて下さることでしょう(笑)
龍虎、染五郎時代1999年から19年ぶり
その時は三津五郎さんの龍
幸四郎さんが虎でした これが、その虎↓

変わらなければ今回の染五郎君の扮装がコレ↑
この舞踊、振付が三津五郎さんですから
納涼、三津五郎さん、リスペクト
という幸四郎さんの気持ちの表れかな
龍VS虎、天と地の神獣が互いに譲らぬ戦い
幸四郎VS染五郎といってもよいかも
幸四郎さん息子にだって容赦はしませんから(笑)
どうぞ覚悟下さいな染くん!
で、盟の源吾兵衛!
昨年7月松竹座、仁左衛門さん源吾兵衛のもと
三五郎という特等席で(←自慢してましたよね(笑))
勉強させて頂いたも当然だったのが記憶に新しく
といっても今回、源吾兵衛は初役ではありません
2009年花形歌舞伎で源吾兵衛と家主の二役を
猿之助(当時亀治郎)さん小万でお勤めです
花道で番傘をさし、小万の首を愛おし気に見つめる
そんな光景が思い出されます
仁左衛門さんのも浮かんでくるけど(汗)
幸四郎さん、それ以前には六七八右衛門も演ってます
このお役、かなり大事な役どころ
今回は橋之助君に頑張ってもらわなきゃです
昨年、三五郎をお勤めの時、
『新たな演出での上演を企んでいるところ
今回は、そこを見据えての三五郎』
と当時おっしゃってましたけど
その辺、どうなんでしょうね
今年の夏もフル回転!
お百姓さんから神獣龍まで、
おっちょこちょいな珍道中
殺人鬼(←違う(笑))だって演っちゃいます!

歌舞伎座のお大間に挙がったのが6月2日
そして今日(昨日)やっと美人にUP
何かおきそうな時間差、前にもありましたよね
今回はとんでもないことは無さ気で、ホっ

8月は通常中村屋さんの興行ですが
なんだか今年は幸四郎さん座頭ばりのご出演
勘九郎さんいないし猿之助さんは掛け持ちだし
薄々は感づいてましたけど~
まだまだ襲名披露真っ最中なんですけど~

花魁草、龍虎、弥次喜多、盟三五大切
1部2部3部全部とか、ほんと勘弁(笑)

ってか、ご本人も、追っかけする方も
身体も心もお財布も休む暇なし

※以下敬称略
ということで
歌舞伎座百三十年
八月納涼歌舞伎
平成30年8月9日(木)~27日(月)
1等席 15,000円 / 2等席 11,000円
3階A席 5,000円 / 3階B席 3,000円
1階桟敷席 17,000円
第一部 午前11時
.◆花魁草~おいらんそう
お蝶 扇雀
幸太郎 獅童
米之助女房お松 梅枝
座元勘左衛門 彌十郎
百姓米之助 幸四郎
.◆龍虎~りゅうこ
大野恵造 作
十世坂東三津五郎振付
龍 幸四郎
虎 染五郎
新作歌舞伎
.◆心中月夜星野屋
~しんじゅうつきよのほしのや
おたか 七之助
星野屋照蔵 中車
母お熊 獅童
第二部 午後3時
お伊勢参りにまた行くの!?
.◆東海道中膝栗毛
~とうかいどうちゅうひざくりげ
十返舎一九 原作より
杉原邦生 構成・戸部和久 脚本
市川猿之助 演出
弥次郎兵衛・喜多八
梵太郎・政之助 宙乗り相勤め申し候
喜多八 猿之助
伊月梵太郎 染五郎
五代政之助 團子
弥次郎兵衛 幸四郎
獅童・七之助・中車・右團次ほか
.◆雨乞其角~あまごいきかく
其角 扇雀
大尽 彌十郎
歌昇・新悟・橋之助・鷹之資・千之助ほか
第三部 午後6時
.◆通し狂言 盟三五大切
~かみかけてさんごたいせつ
四世鶴屋南北 作
郡司正勝 補綴・演出
織田紘二 演出
序幕 佃沖新地鼻の場・深川大和町の場
二幕 二軒茶屋の場・五人切の場
大詰 四谷鬼横町の場・愛染院門前の場
薩摩源五兵衛 幸四郎
芸者小万 七之助
家主くり廻しの弥助 中車
若党六七八右衛門 橋之助
笹野屋三五郎 獅童
八月の日中暑い最中にお客さんを
歌舞伎座に引っ張り出すという
コンセプト(笑)のもと
納涼2部に定番化の弥次喜多
お伊勢参りにまた行くの?
ってサブタイトルが笑えます(笑)
名前が変わっても一緒に飛んでくれるかい?
猿之助@喜多さんとの約束通りの宙乗りも
今年は4人一緒?だそうで
4人なのか2人ずつペアなのかは
定かではなけれど、今年も
しっちゃかめっちゃかやりたい放題?
で魅せて下さることでしょう(笑)
龍虎、染五郎時代1999年から19年ぶり
その時は三津五郎さんの龍
幸四郎さんが虎でした これが、その虎↓

変わらなければ今回の染五郎君の扮装がコレ↑
この舞踊、振付が三津五郎さんですから
納涼、三津五郎さん、リスペクト
という幸四郎さんの気持ちの表れかな
龍VS虎、天と地の神獣が互いに譲らぬ戦い
幸四郎VS染五郎といってもよいかも
幸四郎さん息子にだって容赦はしませんから(笑)
どうぞ覚悟下さいな染くん!
で、盟の源吾兵衛!
昨年7月松竹座、仁左衛門さん源吾兵衛のもと
三五郎という特等席で(←自慢してましたよね(笑))
勉強させて頂いたも当然だったのが記憶に新しく
といっても今回、源吾兵衛は初役ではありません
2009年花形歌舞伎で源吾兵衛と家主の二役を
猿之助(当時亀治郎)さん小万でお勤めです
花道で番傘をさし、小万の首を愛おし気に見つめる
そんな光景が思い出されます
仁左衛門さんのも浮かんでくるけど(汗)
幸四郎さん、それ以前には六七八右衛門も演ってます
このお役、かなり大事な役どころ
今回は橋之助君に頑張ってもらわなきゃです

昨年、三五郎をお勤めの時、
『新たな演出での上演を企んでいるところ
今回は、そこを見据えての三五郎』
と当時おっしゃってましたけど
その辺、どうなんでしょうね

今年の夏もフル回転!
お百姓さんから神獣龍まで、
おっちょこちょいな珍道中

殺人鬼(←違う(笑))だって演っちゃいます!
