暑いですね~たいようたいよう
6/30の巡業東コースを皮切りに
歌舞伎座、松竹座と幕が開き始めました

ということで昨日は
秀山祭九月大歌舞伎の演目発表の日
出るか出るかと噂されていた吉野川
おおぉ!それ再演させて頂けるのですね、
な碁盤忠信などなど 詳細後述
まずは↓こちらに

九月大歌舞伎・歌舞伎座
平成28年9月1日(木)~25日(日)


   ※以下敬称略

【昼の部】

右田寅彦 作
 松岡 亮 補綴
 碁盤忠信
  ~ごばんただのぶ


佐藤忠信    染五郎
横川覚範    松 緑
塩梅よしのお勘
実ハ呉羽の内侍 菊之助
小柴入道浄雲  歌 六


◆岡村柿紅 作
 太刀盗人~たちぬすびと

すっぱの九郎兵衛 又五郎
田舎者万兵衛之助 錦之助
     

一條大蔵譚
  檜垣・奥殿

  ~いちじょうおおくらものがたり

   三代目中村吉之丞襲名披露


一條大蔵長成 吉右衛門
吉岡鬼次郎  菊之助
お京     梅 枝
八剣勘解由  吉之助改め吉之丞
常盤御前  魁 春



【夜の部】

妹背山女庭訓
  吉野川

  ~いもせやまおんなていきん


大判事清澄  吉右衛門
久我之助  染五郎
雛鳥     菊之助
太宰後室定高 玉三郎

     
岡 鬼太郎 作
  眠駱駝物語~らくだものがたり
  らくだ


紙屑買久六   染五郎
手斧目半次   松 緑
駱駝の馬吉   亀 寿
家主佐兵衛   歌 六
家主女房おいく 東 蔵

     
◆元禄花見踊
  ~げんろくはなみおどり

元禄の女   玉三郎


≪料 金≫
1等席 18,000円
2等席 14,000円
3階A席 6,000円
3階B席 4,000円
1階桟敷席 20,000円


いや~吉野川、かかりましたね
かからない、かからないと言われてますが
前回が平成19年なので9年振り
吉右衛門大判事/玉三郎定高の顔合わせは
これに関しては平成14年以来ですから
実に14年振り ご贔屓にとっては
待ちに待ったというところでしょうか

でも今回一幕ですから
染@久我之助と菊@雛鳥が恋に落ちる等の
小松原や花渡しもついてないんだろうな
まさか両花じゃない?とかはご勘弁 ・・・汗
染@久我之助は平成11年以来の2度目です
今回は叔父様の大判事とご一緒
うれしいね~きっと染五郎さん
吉野川だけじゃなく
もう出来る限り、何事においても
叔父様を感じ取り、教えて頂いて
ご自分の中に最大限取り込んで
お過ごし下さることを願いますニヤリ

この調子でいけば
次に吉野川にお目にかかれるのは
染五郎さん世代が歌舞伎座で
させて頂けるその時まで
かからないかな?と勝手に思いますので
今回1度はご覧になるのが良いかなと


で、それよりも何よりも
碁盤忠信の再演 がめちゃくちゃうれしい!すきハート
どちらかというと
そっちでテンションあがってます(笑)UP!UP!

碁盤忠信?!なにそれ?な方も
いらっしゃると思います
忠信といえば、四の切りみたいに
今はなってますからね
で、す、が~

平成23年12月 日生劇場
七世松本幸四郎襲名百年
十二月歌舞伎公演


七世の曾孫3人での興行でしたが
ここで染五郎さんが復活上演させました

七世が明治44年11月の襲名披露興行で
演じて以来100年ぶりとなるもので
義経千本桜が作られる前は
忠信=「碁盤片手に戦をした人」
それくらい有名なお話
そういうこともあって “古典に匹敵する”
かつ “七世所縁の” 演目として
『碁盤忠信』に白羽の矢
一番違うのは狐ではなく
“人間忠信”が描かれていることかな

とはいえ、創作する上でほとんど資料はなく
その上 “荒事” を創ることは並大抵ではない
たった1枚のモノクロ扮装写真
ただ1枚残された舞台面の写真
ここからスタートです
そんな染五郎さんの思いと
覚悟が詰まって出来上がったのが
『碁盤忠信』なのです

それを5年を待たずして
歌舞伎座で再演させて頂ける
これを喜ばずしてどうするか!ピースハート。

扮装はこんな感じ
碁盤201609-2
碁盤201609-1

そのあたりの事が詳しく書かれたのが
★当時の染五郎さんインタビュー
 クリック ようこそ歌舞伎へ 日生劇場『碁盤忠信』

★平成23年日生公演詳細
 クリック歌舞伎美人/12月歌舞伎公演

★当ブログでの観劇日記
昔のを読み返すのはお恥ずかしい限りですが
当時かな~り興奮気味に書いてます(笑)
楽しかったんだろうなと思います
 クリック最後の そしてこれからの
 クリックやっとことっちゃ 其の一

忠信が手にする
“碁盤の巨大化”を夢見て・・・うれしい
ここを締めくくります
 ←読み返したら、これ当時も書いてる(笑)
だから冗談じゃなくて~本気ですあは


で、眠駱駝物語
なぜここ秀山祭に らくだ ?
と思われる方の方が多いかな
ご存知 落語をもとにした演目ですが
最初に歌舞伎に取り入れ上演したのは
初代の吉右衛門丈なのですよ
当代吉右衛門さんも
平成21年 五月大歌舞伎/演舞場 にて
紙屑買久六を勤められています

比べてみるとこんな感じ?

役名       H21     H28
紙屑買久六  吉右衛門  染五郎
手斧目半次  歌 昇   松 緑
妹おやす   高麗蔵   (未定)
駱駝の馬吉  由次郎   亀 寿
家主佐兵衛  歌 六   歌 六
家主女房おいく 段四郎  東 蔵

久六は決して小奇麗なお役ではありませんアハハ‥
自称子供の頃からキレイな役が
好きな(笑)染五郎さんオホホ
おかしみのあるこのお話
どう身に添うように
お勤めになられるか楽しみですおかしい


201609歌舞伎座