六月大歌舞伎・歌舞伎座
平成28年6月2日(木)~26日(日)


第一部 午前11時~
第二部 午後2時45分~
第三部 午後6時15分~

≪料 金≫
1等席 15,000円
2等席 11,000円
3階A席 5,000円
3階B席 3,000円
1階桟敷席 17,000円

   ※以下敬称略

【第一部】
◆碇知盛 ~いかりとももり
 渡海屋
 大物浦
 所作事 時鳥花有里


〈渡海屋・大物浦〉
渡海屋銀平 
 実ハ 新中納言知盛 染五郎

源義経  松 也
入江丹蔵 亀 鶴
亀井六郎 歌 昇
片岡八郎 巳之助
伊勢三郎 種之助
駿河次郎 宗之助
銀平娘お安 実ハ 安徳帝
 初お目見得(右近長男)武田タケル
武蔵坊弁慶 猿 弥
相模五郎  右 近
女房お柳
 実ハ 典侍の局 猿之助

〈時鳥花有里〉
源義経   梅 玉
傀儡師染吉 染五郎
鷲の尾三郎 東 蔵
白拍子三芳野 魁 春


【第二部】
◆いがみの権太 ~いがみのごんた
 木の実
 小金吾討死
 すし屋


〈木の実・小金吾討死〉
いがみの権太 幸四郎
主馬小金吾  松 也
鮓屋弥左衛門 錦 吾
猪熊大之進  市 蔵
若葉の内侍  高麗蔵
小せん    秀太郎

〈すし屋〉
いがみの権太 幸四郎
弥助
 実ハ 三位中将維盛 染五郎

お里    猿之助
若葉の内侍 高麗蔵
鮓屋弥左衛門 錦 吾
おくら    右之助
梶原平三景時 彦三郎
小せん    秀太郎



【第三部】
◆狐忠信 ~きつねただのぶ
 道行初音旅

 三代猿之助四十八撰の内
 川連法眼館
  猿之助宙乗り狐六法相勤め申し候
〈道行初音旅〉
佐藤忠信
 実ハ 源九郎狐 猿之助
逸見藤太 猿 弥
静御前  染五郎


〈川連法眼館〉
佐藤忠信
忠信 実ハ 源九郎狐 猿之助
駿河次郎 松 也
亀井六郎 巳之助
静御前  笑 也
源義経  門之助


首を長くしてお待ちしておりましたすき
染五郎さんの碇知盛ハート。
演って頂きたかったお役の1つであり
染五郎さん念願のお役です
今まで演ってないのが
不思議なくらいではありますが・・・

わたしの知盛率は
吉右衛門さん仁左衛門さんで9割越な為
ハードルはすでに高し!sweat*
でも・・・
染五郎@知盛 ビジュアル的に文句なし!はぁとv
であろう事は観ずしてここに断言(笑)
あの衣裳拵えを想像しただけで
ゾクゾクします~ えへえへ 
六月はこれだけで
お腹いっぱいになりそうアハハ‥

ですが、やっと猿之助さんとご一緒
周りより当のご本人方が
一番喜んでるのでは(笑)アハハ
でも、昨年言っておられた
“創ること”ではないですよね?
諸事情で変わたってところ?か

右近さんご長男タケル君ひよこ
お目見得も楽しみです
彦三郎さんのお名前を
久々にみつけてちょっぴりうれしい
時鳥花有里がどんなものか不明ですが
梅玉さん魁春さんをそこじゃない所で
出て頂きたかったかなと
〆て頂くところって重要だし
そういうところあるでしょうに

あっ!忘れちゃいけない
染五郎さん 静御前桜桜 もか!
でございます(笑)
まあ驚きはしませんけれどねえへへ…

しかし、染五郎さん
大物浦のすぐあと所作事に出るっ・・・
血みどろなのにどうすんの
想像しただけで忙しくて死にそう
そして全ての【部】に出るっ・・・アハハ‥
何も言うまい
・・・いや言ってるけど(笑)


↓15年以上前の碇知盛
な、の、で、若いですね~(笑)
とはいえ、
著書の中で拵えをした時のもの
これに魂が入って染五郎さんが
これまで重ねてこられた年月と相まって
姿だけでなく内からも外からも
カッコイイのは確定!ぐっじょぶ
染五郎@碇知盛は今回が初役です
お間違いなく!!!
金太郎君も碇知盛やりたいって
言ってたよね うんうん
お絵描き日記でも描いてたし
立ち役の憧れるお役ですね

2000碇知盛

さあいよいよ、四月大歌舞伎です
お稽古も煮詰まってきているよう
操りサンバくん(三番叟)と
空海さんが待ってます!!!
おっと、生首の次郎さんも、ね
ぜひ、歌舞伎座へ足をお運び下さい
特に夜の部へ!
負けられませんから←誰に(笑)?
もうおひとりの坊主に、ねアハハ