二月大歌舞伎/歌舞伎座
本日2月2日 初日です
おめでとうございますクラッカー

えっ?なんで?と思いました?
染五郎さんは博多座で初日は4日なのですが
金太郎君はじいじと一緒に歌舞伎座の夜の部
水天宮利生深川~筆屋幸兵衛 で
娘・お霜を演じます
このお役、染五郎さん自身も
金太郎時代に勤めておられ
その時の姉・お雪が児太郎時代の福助さん
今回そのお役は児太郎さんということで
こういうことって歌舞伎の世界ならでは
福助さん どうされてるのでしょう
元気になられ舞台にお戻り頂きたいな
とにかく今月、金太郎君は女形に初挑戦!
がんばれ~!!!腕。ファイト 


で、歌舞伎座初日ですので
吹き抜けロビーには
4月の演目が掲げられるわけで
大阪松竹座で幕を開けた
翫雀さんの鴈治郎襲名披露公演
いよいよ歌舞伎座に登場です
しかし華やかな役者陣ですね
これだけ揃う事って最近では
顔見世でもないですよね
でも狂言立てと人の配置には
苦労のあとが見え隠れって感じかしらアハハ‥


◎松竹創業120周年
中村翫雀改め
 四代目中村鴈治郎襲名披露
四月大歌舞伎  歌舞伎座

 平成27年4月2日(木)~26(日)


料金(税込)
1等席 19,000円
2等席 15,000円
3階A席 6,000円
3階B席 4,000円
1階桟敷席 21,000円

  ※以下敬称略


◆【昼の部】午前11時~

●玩辞楼十二曲の内
碁盤太平記 ~ごばんたいへいき
  山科閑居の場

   
大石内蔵助  扇 雀
岡平     染五郎
大石主税   壱太郎
空念     亀 鶴
およし    孝太郎
千寿     東 蔵


六歌仙容彩
 ~ろっかせんすがたのいろどり
僧正遍照 文屋康秀 在原業平
小野小町 喜撰法師 大伴黒主


〈遍照〉
僧正遍照     左團次
小野小町     魁 春
〈文屋〉
文屋康秀     仁左衛門
〈業平小町〉
在原業平     梅 玉
小野小町     魁 春
〈喜撰〉
喜撰法師     菊五郎
祇園のお梶    芝 雀
〈黒主〉
大伴黒主     吉右衛門
小野小町     魁 春


●玩辞楼十二曲の内
廓文章・吉田屋
 ~くるわぶんしょう よしだや


藤屋伊左衛門 翫雀改め鴈治郎
吉田屋喜左衛門    幸四郎
若い者松吉      又五郎
藤屋番頭藤助     歌 六
おきき        秀太郎
扇屋夕霧       藤十郎



◆【夜の部】午後4時30分~

梶原平三誉石切・星合寺の場
  ~かじわらへいぞうほまれのいしきり

   
梶原平三   幸四郎
俣野景久   錦之助
梢      壱太郎
六郎太夫   錦 吾
奴菊平    高麗蔵
大庭景親   彦三郎


成駒家歌舞伎賑
 ~なりこまやかぶきのにぎわい
木挽町芝居前の場
四代目中村鴈治郎襲名披露 口上


中村鴈治郎 翫雀改め鴈治郎
木挽町座元   菊五郎
太夫元     吉右衛門
芝居茶屋亭主  梅 玉
道頓堀座元   仁左衛門
江戸奉行    幸四郎
坂田藤十郎   藤十郎
※他幹部俳優出演


●玩辞楼十二曲の内
心中天網島・河庄 ~かわしょう


紙屋治兵衛 翫雀改め鴈治郎
紀の国屋小春    芝 雀
江戸屋太兵衛    染五郎
五貫屋善六     壱太郎
丁稚三五郎     虎之介
河内屋お庄     秀太郎
粉屋孫右衛門    梅 玉


石橋 ~しゃっきょう
獅子の精  染五郎
同     壱太郎
同     虎之介


201504歌舞伎座