歌舞伎座は昨日14日
(いえ、もう一昨日ですね

無事中日を迎えました

毎日真剣勝負の
大膳VS東吉の「囲碁での戦」

実際のところ(ストーリー上は別にして)
どっちが優勢なんでしょうね(笑)
1/5付UPの
逸品 其の弍 に続いて
年末に実行した
雑誌書籍関係の整理から
“染五郎さんの連載モノのまとめ”
●人生いろいろ染模様
★家庭画報
2014年4月号より連載中
染五郎さんご本人によるエッセイ
篠山紀信氏による舞台写真(メイン)※1と
今月の役者図絵※2と題して
その演目・お役でのミニエピソードなど
※基本的に役者図絵の舞台写真のお役※2と
トップ大サイズの舞台写真のお役※1は同じですが
(同じ役の場合でもショットは違います)
伊達の十役のように相違する場合もあります
1行目 エッセイタイトル
2行目 役者図絵写真の役名
3行目 トップ大サイズ舞台写真の役名
(2行目と同じ役の場合は省略)
紀信さんの腕による舞台写真って
その一瞬一瞬の息遣いまでも
が伝わってくるので大好きなのですが
それもこのシリーズは大判なゆえ
毎回ハッとさせられたり

ドキッ

その迫力たるものはほんとスゴイ!
さらに染五郎さん自身による
エッセイも知ってることから(笑)
初めてうかがうことまで
まさにいろいろ染模様!です
このシリーズでぜひとも
染五郎さんの写真集みたいなの
作って欲しいなぁ、なんてね
◆2014年
第一回
4月号 祖母、藤間正子のこと
一條大蔵譚・一條大蔵長成
第二回
5月号 歌舞伎役者の育て方
仮名手本忠臣蔵・五、六段目の早野勘平
第三回
6月号 笑いも甘いも好きで好き
東慶寺花だより・信次郎
第四回
7月号 旅の光景と追憶
女殺油地獄・河内屋与兵衛
第五回
8月号 姉と僕、そして妹
心謎解色糸・お祭左七
第六回
9月号 『伊達の十役』尽くし
伊達の十役・乳人政岡
伊達の十役・白洲の場の仁木弾正
第七回
10月号 『趣向の華』、ついにファイナル
菅原伝授手習鑑・寺子屋の松王丸
菅原伝授手習鑑・車引の松王丸
第八回
11月号 高麗屋の女房たち
船弁慶・静御前
船弁慶・平知盛の霊
第九回
12月号 歌舞伎のプロフェッショナルたち
双蝶々曲輪日記・角力場の濡髪長五郎
◆2015年
第十回
1月号 ハレを創る男
曽我綉侠御所染・御所五郎蔵
第十一回
2月号 “弁慶”という夢
勧進帳・武蔵坊弁慶
(以上2014年内発売号まで掲載)
