
その裁きがスカッと
気持ちよくキマル
細川勝元公の
めでたい~めでたい~
の如く 本日
明治座
五月花形歌舞伎 千穐楽
おめでとうございます
染五郎さんに於かれては
あれだけの体力気力精神力
どれが欠けても持続出来ない
今月の出ずっぱり公演
ほんとにお疲れ様でした
というしかありません
(いえ、まだ終わってませんよ)
座頭として超花形を引っ張る事は
同世代での座頭を勤めるより
さらに大変なことだったはず
こういうケース今までなかったもの
でもそれに応えるように
歌昇さん、隼人くん、壱太郎さん
米吉クン、種之助さん、廣太郎さん
それぞれにお役に向き合い
頑張ってました
そして秀太郎さん、歌六さん、
竹三郎さん・・・をはじめとする
ベテラン勢な方々が公演全体に渡り
要所で後押しして下さいました
昼の部では
太郎冠者・艪清と
のほほんと大らかさを楽しみ
(むか~し のほほん茶っていう
CM出られてましたね(笑))
夜の部では
あんな染五郎さん
こんな染五郎さん
あっちから こっちから
そんなとこから(笑)
と八面六臂な活躍
どこを切っても金太郎飴、じゃなく
ご本人曰く
ほとんど僕(染五郎)!
な伊達の十役
(今だから言いますが)
実は私にとっては演目発表での
なぜ?どうして?これ?な
違和感から始まったのですが
終わってみれば楽しかったわけで・・・
(だから~まだ終わってないよ
)
鮮やかな早替わりに魅せられつつ
先代萩部分の物語を
しっかり堪能させて頂けたお蔭で
この演目の意味と楽しさを
そして 染五郎さんが
『あこがれ、演りたかった』
という事を おこがましいですが
私なりに少しは理解できたつもりです
染五郎さんの
政岡・仁木・道哲・・・大好きです
忠誠心と母心の狭間での
政岡の気持ちの葛藤に涙し
下界を見おろし
悠然と宙を闊歩する
仁木の宙乗りに感動
圧巻!これぞ宙乗り!
・・・言い出したらきりがない
この演目の楽しさ
しいては歌舞伎の凄さ
を伝える為に
猿翁さんが確立されたように
忠実に踏襲したと言われる
今回の伊達の十役ではありますが
(ご本人的にこういわれるのは
どうかわかりませんが↓)
踏襲しつつそうでありながらも
染五郎さんの持ち味が
出ていたものだと思います
今回の公演は筋書に並ぶ
役者さんの名前の多さ
でも解るように
その数が半端なく
(←特に伊達の十役)
もちろんそれに比例し、それ以上に
おもだかの方々
裏方さんはじめ
関わって下さった方の数も
相当なものだと思われます
多くの方々の努力と
支えがあってこその賜物
本当にありがとうございました
とにもかくにも
ラスト1回!
清吉さ~ん
あれだけ期待を持たせながら
ここまで引っ張ってやらなかった
レリーゴー
今日、やっちゃう(笑)?
気持ちよくキマル
細川勝元公の
めでたい~めでたい~

の如く 本日
明治座
五月花形歌舞伎 千穐楽
おめでとうございます

染五郎さんに於かれては
あれだけの体力気力精神力
どれが欠けても持続出来ない
今月の出ずっぱり公演
ほんとにお疲れ様でした
というしかありません
(いえ、まだ終わってませんよ)
座頭として超花形を引っ張る事は
同世代での座頭を勤めるより
さらに大変なことだったはず
こういうケース今までなかったもの
でもそれに応えるように
歌昇さん、隼人くん、壱太郎さん
米吉クン、種之助さん、廣太郎さん
それぞれにお役に向き合い
頑張ってました
そして秀太郎さん、歌六さん、
竹三郎さん・・・をはじめとする
ベテラン勢な方々が公演全体に渡り
要所で後押しして下さいました
昼の部では
太郎冠者・艪清と
のほほんと大らかさを楽しみ
(むか~し のほほん茶っていう
CM出られてましたね(笑))
夜の部では
あんな染五郎さん
こんな染五郎さん
あっちから こっちから
そんなとこから(笑)
と八面六臂な活躍
どこを切っても金太郎飴、じゃなく
ご本人曰く
ほとんど僕(染五郎)!
な伊達の十役
(今だから言いますが)
実は私にとっては演目発表での
なぜ?どうして?これ?な
違和感から始まったのですが
終わってみれば楽しかったわけで・・・
(だから~まだ終わってないよ

鮮やかな早替わりに魅せられつつ
先代萩部分の物語を
しっかり堪能させて頂けたお蔭で
この演目の意味と楽しさを
そして 染五郎さんが
『あこがれ、演りたかった』
という事を おこがましいですが
私なりに少しは理解できたつもりです
染五郎さんの
政岡・仁木・道哲・・・大好きです
忠誠心と母心の狭間での
政岡の気持ちの葛藤に涙し
下界を見おろし
悠然と宙を闊歩する
仁木の宙乗りに感動
圧巻!これぞ宙乗り!
・・・言い出したらきりがない
この演目の楽しさ
しいては歌舞伎の凄さ
を伝える為に
猿翁さんが確立されたように
忠実に踏襲したと言われる
今回の伊達の十役ではありますが
(ご本人的にこういわれるのは
どうかわかりませんが↓)
踏襲しつつそうでありながらも
染五郎さんの持ち味が
出ていたものだと思います
今回の公演は筋書に並ぶ
役者さんの名前の多さ
でも解るように
その数が半端なく
(←特に伊達の十役)
もちろんそれに比例し、それ以上に
おもだかの方々
裏方さんはじめ
関わって下さった方の数も
相当なものだと思われます
多くの方々の努力と
支えがあってこその賜物
本当にありがとうございました
とにもかくにも
ラスト1回!
清吉さ~ん
あれだけ期待を持たせながら
ここまで引っ張ってやらなかった
レリーゴー

今日、やっちゃう(笑)?
