歌舞伎座・二月花形歌舞伎
心謎解色糸 / 青砥稿花紅彩画
本日千穐楽!

おめでとうございます
いや~ほんと今月は昼夜に渡り
花形歌舞伎として充実していたと
楽しかったぁ

特にわたし的にはやっぱり昼の部で
心謎解色糸に関しては
いまだ軽く興奮状態であります(笑)
染五郎さんと菊之助さんの・・・じゃなくて

左七と小糸の公衆の面前での
堂々たる素敵にロマンチックでエロい イチャイチャとか


色っぽいご両人にニヤニヤしちゃう

左七の男気や鳶頭としての風格

入れ墨に腹巻姿がかっこよくて
悶絶しそうとか(笑)


小糸さんじゃなくても惚れますわいな
大詰め敵地乗り込む鳶軍団にドキワクし
花道を粋のいい仲間従え
走り込んでくる姿に、その立ち廻りに、
染五郎さんのめ組の喧嘩が観たくなったり
それにしても染菊のおふたり
どこをとっても美しい画になりますね
歌舞伎ならではの手法と言え
殺しの場面でさえ美しく素敵過ぎる
左七の怒りと小糸の哀しい気持ちが
絡み合ってすれ違って・・・


あと、二人の女・七之助さんに翻弄される
松緑さんのあたふた具合がカワイイとか(笑)
(←違うっ)

松緑さんと七之助さんが幸せになってうれしいとか
(←これまた違うっ(笑))
でも今回ほんと綱五郎とお房さんなコンビが
目にも新しく あっ、良いなぁなんて感じたもの
などなど書き出したら止まらない~
ここでは書けないような事も
友人同士で言いたい事を書き散らしてるので
このくらいで控えますが(笑)

(←充分書いてるって?

お役と役者が著しく混同してるな(笑)
楽しかった証拠かしら

それはさておき
心謎解色糸を復活させたこと
また盛況であったこと
南北さんもきっと喜んでらっしゃると
染五郎さんが手を入れ品を替え
元々この作品が持っていただろう
歌舞伎の底力的な部分を
さらに愛情もって今に甦らせて下さったんだ
と拝見していて凄く感じました
これから先
“生き残れるチカラを持った作品”
として見事に甦ったと思っています


ほんと素敵な作品との出逢いを
ありがとうございました

そして お疲れ様でした
いやぁ~でも左七さん!
素敵過ぎ~

←まだ言うか(笑)

お祖父さま白鸚さんが残して下さった
お衣裳も印象的でしたね

舞台衣装とはいえ41年も前の
着物柄とは思えないほどの斬新さ
というか現代であっても
なかなかこういう色目、デザインって珍しい
このお衣裳ひとつとっても
なんだか南北に通じるものを感じます
手描きしてみたものの下手でスミマセン(汗)
※本日1日限り?のプロフ画像!
お衣裳、残っていた内のもう1着は
舞台写真には無いのが残念です
写真入り筋書には載ってるのですけれどね
とうざ~い、南北はこれぎり~
今月はやっぱりこれだね ↑

