朝からいっぺんに目が覚めるような目
染五郎さん『伊達の十役』話題でしたが
明治座五月花形歌舞伎
昼夜とも演目発表になっていますので
下記に掲載いたします

 ※この記事にコメント下さる方は
 前記事 → w(°O°)w 2/17
 のコメ欄へお願い致します


(以下敬称略)

★五月明治座花形歌舞伎
平成26年5月2(金)~26日(月)

●注意
休演 夜の部14(水)
貸切 昼の部15(木),17(土)
貸切 夜の部12(月),17(土)
15日(木)夜の部のみ午後5時15分開演

●観劇料
一等席 12,600円
 (1階席、2階席正面)
二等席 8,400円
 (2階左右1・2列)
三等A 5,250円
 (2階左右3・4列、3階正面)
三等B 3,150円
 (3階左右)



◇昼の部 午前11時開演 

一、義経千本桜 鳥居前
 ~よしつねせんぼんざくら

佐藤忠信
実は源九郎狐 歌 昇
静御前   米 吉
源義経   隼 人
武蔵坊弁慶 種之助


二、河竹黙阿弥作
 釣 女
 ~つりおんな

太郎冠者 染五郎
大名某 高麗蔵
上臈 壱太郎
醜女 亀 鶴



三、三世桜田治助作
 邯鄲枕物語 艪清の夢
 ~かんたんまくらものがたり・ろせいのゆめ

艪屋清吉 染五郎
女房おちょう/梅ヶ枝 壱太郎




◇夜の部 午後4時開演

四世鶴屋南北作
奈河彰輔脚本・演出
市川猿扇演出

 慙紅葉汗顔見勢
 ~はじもみじあせのかおみせ

三代猿之助四十八撰の内
 伊達の十役 ~だてのじゅうやく
 市川染五郎十役早替り宙乗り相勤め申し候


発 端 稲村ヶ崎の場
序 幕 鎌倉花水橋の場
    大磯廓三浦屋の場
    三浦屋奥座敷の場
二幕目 滑川宝蔵寺土橋堤の場
三幕目 足利家奥殿の場
    同  床下の場
四幕目 山名館奥書院の場
    問註所門前の場
    同  白洲の場



口上
仁木弾正/絹川与右衛門
赤松満祐/足利頼兼
土手の道哲/高尾太夫
腰元累/乳母政岡
荒獅子男之助/細川勝元

 以上全十役 市川染五郎



夜が伊達の十役だから
昼は出ないくらいの勢いかと思いましたが
染五郎さん なんのその
釣女の太郎冠者に邯鄲ですか
釣女はおもしろいですよ~(笑)
亀鶴さんとですし楽しみ♪

邯鄲枕物語は歌舞伎演目として
拝見したことはありませんが
以前 松鸚会で河東節・邯鄲として
染五郎さんの素踊りを拝見
その時のブログ記事は
 → 廬 生~邯鄲
 (ろせい~かんたん)
   松鸚会2009.8.19

邯鄲の枕(夢)というのは唐の故事からなので
お話の元としては同様かな?と思われます

それにしても染五郎さん
突っ走り過ぎ
やっぱり回遊魚体質も
心配になるくらい復活してますね 
少しくらいご自分を労わってほしい


201405明治座仮チラシ