※12/25付 一部配役追加及び 追加事項2
  参考までに掲載した場数の追加訂正等


歌舞伎座初日発表からタイムラグの
歌舞伎美人に正式掲載sweat*
大間に挙がったモノから少しは詳細かと思えば
まったくそのまんまアハハ‥
幕数掲載あるのだから
それも載せてくれればいいのにね
ってことで 参考※までに
掲載幕数と過去上演から考えられる
場面(緑文字)も付記
してみました
ただし≪幕≫についてはあくまで推測の域
最終的に相違の場合もあります事
御了承下さいますようごめん



歌舞伎座新開場柿葺落
 二月花形歌舞伎


2014年2月1日(土)初日
   ~25日(火)千穐楽


料金(税込み)
 一等席18,000円
 二等席14,000円
 三階A席6,000円
 三階B席4,000円
 一階桟敷席20,000円


【昼の部】11:00~

◆四世鶴屋南北作
通し狂言
 心謎解色絲 (五幕)
  ~こころのなぞとけたいろいと
   小絲左七
   お房綱五郎


お祭り左七
半時九郎兵衛(二役) 染五郎


本庄綱五郎 松 緑

芸者/小糸 菊之助

九郎兵衛女房/お時
糸屋の娘/お房(二役) 七之助

安野屋十兵衛 歌 六 追加事項2

女房おらい 秀太郎
 追加事項2


 《参考※》
序幕
深川八幡境内の場
二軒茶屋「松本」座敷の場
寺町雪の笹藪の場

二幕目
本町絲屋の店先の場
本町絲屋の横手の場
同 奥座敷の場
元の絲屋の横手の場

三幕目
大通寺墓所の場
大通寺裏通りの場
元の墓所の場

四幕目
深川相川町安野屋の場
橋袂殺しの場
同 洲崎弁天橋袂の場

大詰
小石川風神喜左衛門宅の場
喜左衛門宅裏隣り綱五郎住居の場
水道端の場
小石川本庄綱五郎浪宅の場
同 伝通院門前の場




【夜の部】16:30~

◆河竹黙阿弥作
通し狂言
 青砥稿花紅彩画 (三幕)
  ~あおとぞうしはなのにしきえ
   白浪五人男


弁天小僧菊之助 菊之助

南郷力丸 松 緑

赤星十三郎 七之助

忠信利平 亀三郎 追加事項2

浜松屋幸兵衛 團 蔵 追加事項2

日本駄右衛門 染五郎



 《参考※》
序 幕
 初瀬寺花見の場
 神輿ヶ嶽の場
 稲瀬川谷間の場

二幕目
 雪の下浜松屋の場
 同 蔵前の場
 稲瀬川勢揃の場

大 詰
 極楽寺屋根立腹の場
 同 山門の場
 滑川土橋の場



“心謎解色絲”
演目は予想通りというか
染五郎さんのヒント通りで
キーワード “南北・謎・心”とくれば
これしかない(笑)!

染五郎さんが生まれた1973年に
染五郎さんのおじいさま白鸚さん
菊之助さんのおじいさま梅幸さん
当代菊五郎さん 当代吉右衛門さん
他の出演で国立劇場で上演されて以来
40年ぶりに孫2人揃っての復活上演です
ちなみに初演は文化7年
五代目幸四郎 三代目三津五郎
五代目半四郎 他で市村座上演

復活モノや新作歌舞伎の請負人ではないけれど
新しい歌舞伎座になって
陰陽師・東慶寺花だよりに続く第3弾ってところ?
染五郎さん 今まで積み重ねてきた
その手腕を買われてのことでしょうし うれしい
心謎解色絲 ざっとなあらすじを読んでも
ムフフえへえへな楽しみが膨らみます(笑)


“白浪五人男”
実はこちらもすごく楽しみだったり
あまりご縁のない演目ですが
まともに拝見するよい機会だと思っています
4月に吉右衛門叔父様が演じた
日本駄右衛門を染五郎さんが
参考で付記した《幕》ですが
大詰の極楽寺屋根~が上演ないと困るんですけど(笑)
しかし五人男なのに4人しか発表ない
ってどうなってるんだsweat*


201402歌舞伎座2

201402歌舞伎座