国立劇場 初春歌舞伎公演 続きです
 → めぐる因果 其の壱 はこちら


奴凧廓春風 
 竹本連中/常磐津連中/長唄連中
 ~やっこだこさとのはるかぜ
  松本錦升=振付
('50)
曽我十郎/奴凧
富士の仁太郎 / 染五郎
大磯の虎 / 福 助
赤沢十内 / 高麗蔵
番頭新造庵崎 / 歌 江
新造小藤 / 廣太郎
新造小雪 / 廣 松
舞鶴屋倅小伝三 / 金太郎
舞鶴屋女房おひな / 友右衛門
舞鶴屋朝蔵 / 幸四郎


100年ぶりの全段上演
お正月の風物を曽我物語の世界に盛り込み
粋で洒脱な趣向で綴る華やかな舞踊
初春にふさわしい必見の舞台


 ティンク の 覚え書き-201201国立・奴凧

百年ぶりの全段上演
染五郎さんの十郎・奴凧・仁太郎に加え
所作事では初振付と獅子奮迅の活躍

両花道の十郎と虎の登場で華やかに幕開けですが
三人吉三とは逆に仮花道揚幕から注目~
でないと三七くらいで十郎は
編み笠取る振り事ですから みそびれちゃう(笑) アハハ‥
七三まで進み出て渡り台詞でお正月らしく恒例の手拭撒き
染五郎さんのいらっしゃる仮花には程遠く~まっ しょうがない トホホ
舞鶴屋の女将さんから有難く頂戴しましたありがとう
あまり拝見することのない友右衛門さんの女方ですが
すごくしっくりきて素敵でしたね
(←あっ?!別に手拭の威力ではありません(笑))
明石屋さん今回はお三方とも女方で
廣・廣兄弟も頑張ってお勤めでした

十郎・虎・十内三人で舞う場面で振付にちょっぴり物申す(笑)
舞踊について詳しいわけでもなんでもありませんが
客観的にみて虎に踊らせ過ぎじゃありません?
これは錦升先生のせいですけど(汗)
花魁だからもうちょっと優雅でいた方がね
まっ踊る花魁!も楽しかったですけれどオホホ

 
初孫 可愛や 朝蔵が~ の常盤津で
劇場がどっと沸いての幸四郎さんの登場は
いつ見てもなんだかクスリとしちゃう(笑)

そして金太郎クンは国立劇場では初お目見得
でしたが ひと月 頑張りました!shokopon
奴凧を手にしての花道での大きな見得もしっかりと
染パパに似て睫毛も長いんだよ~(←関係ないけど(笑))
手を引かれていた頃を思えば
1人で花道を出てこられるようになったのねと感慨深く
とってもうれしい 偉いぞ~スゴイぞ~!
小学校のお友達と思しき ちびっ子達を客席でお見かけした事も
国立劇場特別賞よかったね おめでとうございます!桜
3月新橋演舞場も頑張ってね

しかし小さい子の成長は早いですね
俳優祭でもしっかり染パパ譲りの絵を見せて頂きましたが
6歳にしてこの絵心って・・・染パパ危うし(笑)?!

見せ場となる奴凧が宙に吊られたままの踊り
どんだけ強靭な身体なんだ?と驚き ビックリ
地に足をついて踊るより かなり難しいですよね
けれど 正直 最初に観た時はこの部分が
ちょっと長く感じ食いつく程ではなかったのですよ
それがある時を境に受ける印象が全く違って
ええ?!何があったの的に(笑)もちろんよい意味でです
思考錯誤の末?変えられたみたいで ぐっじょぶ
それからはそこが一転見せ場となり楽しくなっちゃいました
そして観てるだけでも目が廻りそうになった糸の切れた奴凧の行方は・・・
もうどんな宙乗りでもドンと来い!ですね(笑)染五郎さん!ニヤリ

拵え的には天竺徳兵衛ばりの富士の仁太郎がかっこいい~すき
巨大山鯨(イノシシ)相手に大立ち廻り
一富士・二鷹・三茄子とは登場の順が逆でしたが
一茄子・二鷹・大詰め富士の山~は天晴れめでたしめでたしあっぱれ山

仁太郎にいいようにあしらわれる?立ち向かう?
いつにない存在感?の猪クンも花道で見得まで切っちゃって可愛かった!
伝統芸能情報館で仮名手本忠臣蔵展が開催中でしたが
5段目に登場する猪の展示があり(ご覧になりました?)
比べ物にならない そちらはちっちゃ(笑)!sweat*
今回の猪の奮闘ぶりを観てると
なんだか昨年金丸座のお茶目な鯉を思い出しちゃいました
動物(生き物)が出てくると何だか楽しくなるのも
歌舞伎ではその愛らしさゆえ?!

新春から三代一緒の舞台を拝見出来たのは
まさに“こいつぁ春から縁起がいいわえ”でした

 ティンク の 覚え書き-201201国立2


  花 花 花

染五郎さんご出演の雑誌・テレビ等

★TV
・怪しい噂の集まる図書館
 2/7(火) 23:15~ TV朝日系列
・第36回俳優祭ダイジェスト
 3/9(金) 22:15~ Eテレ 芸能百花繚乱

★雑誌関係
・BEST STAGE 3月号
 2月花形歌舞伎・一番を目指して挑戦を続けて行く
・からだにいいこと3月号
 私のオトコ友だち第36回「染五郎さんに癒されタイム」

上記その他情報は随時ブログ冒頭メッージ欄にも掲載しています
 ※携帯からはブログ情報にてご覧頂けます


明日は松竹座二月花形歌舞伎初日です!
連日お稽古に熱が入ってる模様
フタを開けるとどんなミラクルが待っているのでしょうね