
国立劇場開場45周年記念概要(10~4月)
で
1月3(火)~27日(金)
通し狂言/三人吉三巴白浪
幸四郎・染五郎
と先日ニュースで流れておりましたが
1月これだけ?と思いつつ・・・
もう1演目が何気に
→ 45周年記念公演
奴凧廓春風
(やっこだこさとのはるかぜ)
なんでしょコレ?とちょっと潜ってみたら
明治二十六年(1893)東京歌舞伎座で初演
仕掛けと踊りを巧妙に結びつけた洒落た演出
明治時代の宙乗りは
大きな箱に腰かけ吊り上げていたので
前向きしか踊れなかったが
現在ではワイヤーで吊り上げられ動作も多彩に
ワイヤーで吊りあげられながら踊る?!
・・・どう考えても父上ではなく
染五郎さんの出番ですよね(笑)?
もう普通に宙乗りとか普通に吊られる
とかじゃ物足りないってことですか?
どんなものなのか興味津津!
河竹黙阿弥の絶作(生前最後の作)だそうです
ゆえ1月の国立は 黙阿弥 尽くし!
帝劇で白鸚(当時純蔵)さんが
奴凧の太鼓持ちのお役で初舞台
という表記がありますが
この時の奴凧=奴凧廓春風
なのかは定かではありません
まあ外題のみ発表で
配役等詳細未定なので
あくまで勝手な思い込みです
悪しからず~
染五郎さん三人吉三では
普通に考えればお坊でしょうね
でもお嬢が・・・どなたでしょ

早稲田演劇データベース(PC)にて
浮世絵での → 奴凧廓春風
が見ることが出来ます
で
1月3(火)~27日(金)
通し狂言/三人吉三巴白浪
幸四郎・染五郎
と先日ニュースで流れておりましたが
1月これだけ?と思いつつ・・・
もう1演目が何気に
→ 45周年記念公演
奴凧廓春風
(やっこだこさとのはるかぜ)
なんでしょコレ?とちょっと潜ってみたら
明治二十六年(1893)東京歌舞伎座で初演
仕掛けと踊りを巧妙に結びつけた洒落た演出
明治時代の宙乗りは
大きな箱に腰かけ吊り上げていたので
前向きしか踊れなかったが
現在ではワイヤーで吊り上げられ動作も多彩に
ワイヤーで吊りあげられながら踊る?!
・・・どう考えても父上ではなく
染五郎さんの出番ですよね(笑)?
もう普通に宙乗りとか普通に吊られる
とかじゃ物足りないってことですか?

どんなものなのか興味津津!
河竹黙阿弥の絶作(生前最後の作)だそうです
ゆえ1月の国立は 黙阿弥 尽くし!
帝劇で白鸚(当時純蔵)さんが
奴凧の太鼓持ちのお役で初舞台
という表記がありますが
この時の奴凧=奴凧廓春風
なのかは定かではありません
まあ外題のみ発表で
配役等詳細未定なので
あくまで勝手な思い込みです
悪しからず~
染五郎さん三人吉三では
普通に考えればお坊でしょうね
でもお嬢が・・・どなたでしょ


早稲田演劇データベース(PC)にて
浮世絵での → 奴凧廓春風
が見ることが出来ます
