◆東日本大震災 復興支援
 歌舞伎チャリティー公演
 続きです
  → チャリティー公演 at 新橋演舞場 PartⅠ

以下一部敬称略

●第三  ('15)
舞踊『松島』 常磐連中
 菊五郎・吉右衛門・仁左衛門・梅玉・團十郎・幸四郎


大御所のみなさん紋付袴での素踊りです
う~んこれといって感想ってのもないのですが(笑) すみません
一目千本ではないですが
これだけズラッと並んで頂けた それだけでよいかな アハハ‥
だってこの直前に若い方々の気合の入った?
楽しい踊りを観ちゃってるとねえ・・・以下自粛(笑)

それはさておき
仁左衛門さんの素踊り(他の方もですが)はこういう時以外
あまり拝見する機会が私はないので
素顔に眼鏡なしが実は萌え~だった件(笑) うふっ
日常?公の場?での素顔は大抵 銀縁眼鏡をおかけですが
この日は素踊りですから素顔のまんま~
あの可愛らしい眼が キャー たまりません(笑)

高合引きに腰掛け他の人の踊りを観ながら
それぞれ後ろに控えている時の事ですが 
こういう時とか人が話してらっしゃる時とか
いつもそうですが仁左衛門さんはキリッと背筋をのばし
常にその方の方へ身体を視線を向ける待ち姿が
とてもキレイなのですよ~
それだけで見惚れてしまいます ♥akn♥
皆さん扇子使いで踊られていたのですが
仁左衛門さんだけ扇子は腰にさしての振り付けでした

とまぁ相変わらず一点集中というか
そんなイケナイ拝見の仕方ですみませぬ~

 → 松島の様子(画像)は
    こちらで サンスポコム7/30(PC対応)



●第四 幕間  ('50)
チャリティー物品販売
歌舞伎俳優によるチャリティー模擬店
被災地のアンテナショップによる名産品の販売等


まあよくぞこれだけ混んだものです
それにしても狭い暑い息苦しい
ラッシュ以上だわ~ 爆弾
この時間帯はある意味 熱い方々も多くて(笑)
俳優祭の時の歌舞伎座でも大混雑でスゴイけど
そんなの比じゃない!押し合いへしあい動けない
狭い狭すぎるぞ~演舞場!
ここで俳優祭やったら死人出そうです
皆さんもっとテンション高いでしょうしsweat*

物販は人込みすぎてほとんど戦線離脱
開演前に ゆっくり下見してましたので
何がどうだったかはグッズも画廊も大体チェック済み 人差し指
慌てることなく2階グッズコーナーを
再度 物見遊山気分で(笑)
この幕間後が『石橋』なので
染五郎さんが販売には立たないだろう事は
事前に予測可能なのも焦らずに済んだ要因だったり

では各コーナーへ突入~

◎1階
・・・アンテナショップ名産品販売

あまりの人ごみの凄さに負けほとんど見て回れずで
どこにどなたが加勢されていたのか全員は未確認ですが
とりあえず視界に入ったのは
七之助さん・左團次さんくらいなもので
飛び入りされた勘三郎さんや仁左衛門さんのお姿は
確認出来ずでとても残念~ orz
仁左衛門さんから牛タン買いたかったわよ~
握手したかったわよ~(笑)
また今度ね・・・って自分に言い聞かせてみるけど
次回はいつになるやら

 → 牛タンを売る仁左さま(画像) サンスポコム7/30(PC対応)
 → 銘菓?を売る勘三郎さん(画像) サンスポコム7/30(PC対応)


◎2階
・・・役者さんグッズコーナー(エスカレーター上がったすぐ)

吉右衛門さんの蝶柄(紋の揚羽ではない)のうちわや
雀右衛門さんの革ジャン(手拭い付き)
亀治郎さんのサイン入り舞台ポートレイト(博奕十王など)
右近さんのうちわ などが壁に飾られており
テーブルの上には
どなたかsweat*のお扇子や
どなたのが入ってるか不明のお楽しみ手ぬぐい5枚セット
 でもチラッと覗けば大体わかる(笑)
染五郎さん提供の花菱柄の浴衣反物2~3反
他にもどなたかの反物があったなぁ
どなたかの手拭い生地?で作った
クマのヌイグルミも可愛いい!
とまぁこんな具合です


・・・東北銘酒販売コーナー(中央ホワイエ)

ここでは(前出のように)試飲だけも出来たようですが(笑)
日本酒はからっきしダメなので
遠目に~売り子さんである
おもだか屋(右近さん・笑三郎さん・猿弥さん・春猿さん・・・)の皆様を眺めつつ
あっそういえば最近あまりお名前を見なかった
段治郎さんがいらっしゃいましたが
ちょっと驚きのロン毛でした(汗)がお元気そうでしたわ


・・・画廊(かべす茶屋)

*サイン入りポスター
夏祭浪花鑑/六月 吉&仁左
連獅子/六月 仁左&千
敵討天下茶屋聚/五月 幸四郎
筆屋幸兵衛/三月 幸四郎

夏祭ポスターちょっと欲しかったな~
でもデカすぎてどこに飾るって話(笑)

*色紙絵など
薔薇 幸四郎さん
花や蝶 吉右衛門さん
梅玉さん 左團次さん 門之助さんのもあったなぁ

幸四郎さんってやっぱりバラのイメージ(笑)?
皆さんとってもお上手!なのですよ
よく目にするっていう事もありますが
播磨屋 高麗屋 家系は絵心がありますね
染五郎さんの画は今回ありませんでしたが
一応その為の軍資金は持っていったのですけれど(笑)

猿弥さんの2点ほどあった
立体貼り絵コラージュが素敵だったな うれしい

彌十郎さんはお写真趣味ですから
ご本人撮影の風景写真など提供されてましたよ
芝雀さんもお花のお写真あったなぁ

時蔵さんが焼き物をなさるとは存じませんでした~
これがまた素敵な色合い!howa*
結構実用性もありそうで
って勿体なくて実際は観賞用になるでしょう(笑)

*サイン色紙
今回のテーマ?は親子競演ですか?
親子で寄書きのものが目につきましたよ
山城屋三代 藤・翫・壱
萬屋親子 時・梅・萬
愛之助さんはおひとりのもの
(秀パパ一緒だとよかったのに)

そしてそして もちろん高麗屋さんも!
色紙の右半分に染五郎さん
左半分に金太郎クン
真ん中には染五郎さんの文字で
“がんばろう日本!”&日付
金太郎クンのサイン今回は<漢字>で!
しっかりした字で書いてました
襲名披露の時のは<平仮名>でしたからね
もう小学生だもの 月日は早いな~ えへへ…

*押隈
知盛/七月国立 松緑
連獅子/六月 仁左&千
江戸唄情節/七月松竹座 三&愛
鏡獅子/七月 海老蔵
馬盗人/2010七月 三津五郎
富十郎さん 玉三郎さん 猿之助さんのものも!
大体全て5~20万くらいでの販売だった記憶です

三津五郎さんの馬盗人の隈が可愛くて 爆笑
カールおじさんの如くお髭がまぁるくどろぼう髭に(笑)
押隈でもこんなにお茶目なのもあるのですね~


ああ~一気に記憶を絞り出すと
ちょっと息切れしてきました(笑)
お待ちかね?の続き
「石橋」は明日以降で よろしく お願いします

 → チャリティー公演 at新橋演舞場 PartⅢへ

※各リンク画像についてはニュースサイトですので
掲載期限切れで閲覧出来なくなる
可能性がありますことご了承下さい