◆東日本大震災 復興支援
 歌舞伎チャリティー公演

  平成23年7月29日(金)
  午後4時開演


 ティンク の 覚え書き-20110729演舞場チャリティー1

主なる歌舞伎俳優が一堂に会し
震災の復興を支援する特別公演
この公演の収益を
被災者の方々への義援金として寄付致します

 主催
 東日本大震災チャリティー実行委員会
 (松竹株式会社/(社)日本俳優協会)


 ティンク の 覚え書き-20110729演舞場チャリティー3
 ティンク の 覚え書き-20110729演舞場チャリティー2


以下一部敬称略

●第一  ('10)
挨拶と黙祷
幹部俳優出演
 大谷信義(松竹(株)代表取締役会長)
 迫本淳一(松竹(株)代表取締役社長)
 中村芝翫((社)日本俳優協会会長)
  ※休演の為 尾上菊五郎代読
 坂田藤十郎((社)日本俳優協会副会長)



幕が開くと松竹会長・社長・専務を中央に
舞台上には約150名の役者さんが一同に
もちろん正装の黒紋付袴ですから
それだけで おぉ~と客席から声が
勘三郎さんも参列されていたのでそのせいもあるかな
並ぶのが雛壇ではなかったので
2列以降(幹部以外)に並ぶ役者さんが
とても見え辛くsweat*・・・ですが
中央ほんのちょっぴり上手2列目
前列藤十郎さんと菊五郎さん
のナナメ後ろ辺りに染五郎さん確認!
神妙には違いないのですが
なんだか前髪が伸びているのか?
その分け目のせいなのか?
はたまた6月三役の気疲れ?
もしくは夏の京都での映画撮影疲れ?
(などと勝手に色々な事を思いつつ)
で痩せられていて若くなったというか
もっと言えば若干幼くなったような かわいい アハハ‥
そんな気がしたのは私だけじゃないはず

※並び(覚えてる部分だけ)
1列目
時・梅・團・幸・専/社/会・藤・菊・吉・仁・勘・三
2列目(中央~上手)
染・菊・勘太・七・・・

ここまで前置き!長くてすみません
といっても 会長/社長の挨拶があり
芝翫さん/藤十郎さんの挨拶
客席も起立で一斉黙祷
・・と式次第通りですから
特別これといってココに書くような事はなく
ただ芝翫さんが体調不良で休演ですので
代読を菊五郎さんがお勤めでした

幕が一旦下り舞踊までの15分休憩に入る時
実行委員代表を仰せつかったという
時蔵さんと三津五郎さんお二人が
下手袖から紋付のまま登場し
あとあとの50分幕間での物品販売など
詳細の説明をして下さる様子がちょっと楽しかったです
何がどうっていうのではありませんが
違う雰囲気のダンディーがおふたり
なかなかフォローしあってよいコンビだと思ったり(笑)
三津五郎さん老眼鏡?(笑)ですか?なんだか可愛い akn
2階の銘酒コーナーでは試飲だけでも出来るけれど
やっぱり買ってね!って 試飲だけではマズイでしょ(笑)
時蔵さんの方でしたっけ?花形五人の石橋で
毛振りたくさん振ってって言っといたから!Nice!☆
たぶんやってくれると思う!とおっしゃったのは
・・・などなど
なかなか楽しいミニトーク?を展開して下さいました

 → 一堂に会する様子(画像)は
    こちらで サンスポコム7/30(PC対応)



●第二  ('15)
舞踊 東北民謡づくし 長唄連中
 福助・翫雀・孝太郎・橋之助・扇雀
 亀三郎・梅枝・萬太郎・壱太郎・右近・種之助
 隼人・米吉・廣太郎・新悟・巳之助・種太郎・亀寿


花形のもうひとつ下の世代を中心に
東北の民謡をメドレーで
 会津磐梯山・チャグチャグ馬ッ子
 大漁唄い込み・相馬盆唄
立役は紺地に白で青海波模様の浴衣 素顔
女形は白地に紺の青海波模様で 拵えアリ

知らないようでいて実はどれも聞いたことがある
のですよね東北民謡って どうしてだろ
アンダー花形の立役が舞い女形が舞う
そしてそれぞれが組み 共に舞う
中盤からは 亀亀兄弟+孝太郎さん
橋之助さん+扇雀さん 翫雀さん+福助さん
上の世代がひと踊りし最後はみなで総踊り
と なかなか構成も楽しくて
結構この民謡づくしの舞踊 好きですよ
橋之助さんが始終とっても楽しそうに踊られてたり
種太郎クンがなんとなくキリッと大人になってたり
プチ男前(笑)でした もうすぐ襲名ですものね

 → 総踊りの様子(画像)は
    こちらで サンスポコム7/30(PC対応)


※各リンク画像についてはニュースサイトですので
掲載期限切れで閲覧出来なくなる
可能性がありますことご了承下さい

 → チャリティー公演 at新橋演舞場 PartⅡへ