アメブロ繋がりということで
こちらをご訪問下さった
和事・古典音楽 様
邦楽関連のイベントがあるので紹介頂けませんか
ということで せっかくのご縁でもありますので
<歌舞伎へのいざない
~音楽で綴る歌舞伎の魅力~>
江戸の粋を映す歌舞伎音楽
【日時】2011年5月28日(土)
■1部/14:00~15:30
■2部/16:00~17:30
【会場】ころもや・人形町本店
【内容】
・歌舞伎音楽の歴史
・三味線の説明
・歌舞伎の中の江戸の粋
・五吉郎さんによる演目解説「初心者も楽しめる演目」
・三味線演奏
・ご質問
【講師】
長唄三味線演奏家
杵屋五吉郎(きねやごきちろう)さん
※詳細はコチラでお確かめ下さい

→ 和事・古典音楽さんのブログ
http://ameblo.jp/wagoto-kotenongaku
→ イベント会場ころもやさんの案内
http://www.koromoya.com/event/
歌舞伎音楽が歌舞伎の上演舞台以外のところで
身近に聴くことが出来るのは
貴重で魅力的なイベントだと思いますが
和事・古典音楽様 もおっしゃってましたが
“歌舞伎音楽”というイベントでは
なかなか人が集まらないのが現状 とのこと
歌舞伎を観るのは やはり
役者で観る事が多いですよね
でも歌舞伎はナマの音楽があってこそ
成り立つものだとも思います
なお講師である杵屋五吉郎さんは
中村屋さん成駒屋さん公演にご縁がある方だそうで
勘三郎さん復帰の7月松本公演もご担当のようですよ
そのあたりのお話が聴けるかもしれませんね
歌舞伎関連ということもあり
今回ここでご紹介させて頂きましたが
このイベントを当ブログが保証するものではありませんので
興味があり参加したいな~
どんなのかな~という方は参加方法も含め
和事・古典音楽様のHP等イベント告知(上記※

ご覧の上 ご自身の判断でご参加下さいますよう
よろしくお願いいたします
なお第2回として
2011年6月18日(土)
<歌舞伎へのいざない
~音楽で綴る歌舞伎の魅力~>
黒御簾音楽を知ろう
邦楽囃子演奏家・望月太三郎さんを招いて
も企画されているということです