新三郎とお露のいるあの世に

伴蔵とお峰の展開するその世界に
片足身体半分突っ込んでるその私の背中を
トントン・・・と叩いて

引き戻そうとする御方が昨日我が家に

これから明治座はラストスパートだから
それが終わってからね
と言っても聞きゃぁしない ← 誰が(笑)?
我慢我慢~と思ってもやっぱり手元にあるとどうしても
どうにかご覧になった方もいらっしゃると思いますが
先月行われた四国こんぴら歌舞伎大芝居の特集が
千穐楽後 立て続けに何本かO.A
地方ローカルなので友人知人を巻込みなんとか入手

高麗屋が親子一緒にこんぴらに!
ということがどうも話題だったよう
日頃歌舞伎観てると親子でとか当たり前で
あまり特別に感じてないですよね
でも世間はそうじゃないらしい(笑)
幸四郎さん染五郎さん始め
出演者の皆さんのインタビューを織り込みながら

舞台稽古・お練り・初日の様子など
各演目紹介に重点を置くところもあれば
青年会等裏方さんの奮闘ぶりを紹介するところも
それぞれ切り口が違ってなかなか楽しめました
思った以上に各演目の映像がふんだんにあり
常に目が



こんぴら歌舞伎の観劇記は
すでに文字ではブログUP済ですので
文字では伝えきれなかった彼の方の
こんぴらでの雄姿を視覚的に納得して下さいませ

なぜにキレイ?ともっぱら噂だった
出家後の坊主頭もとい剃髮や
あわや鯉君とkiss寸前か?!

な志賀之助の大活躍をしばし
琴平に足を運ばれた方はその時を思い出し
残念ながらだった方は妄想の手助けに!
して頂けますればこれ幸い


ではでは こんぴら歌舞伎・その後篇スタート

熊谷陣屋



鯉つかみ




→ こんぴら歌舞伎 其の零
→ こんぴら歌舞伎 準備篇
→ こんぴら歌舞伎 其の壱
→ こんぴら歌舞伎 其の弐~熊谷陣屋
→ こんぴら歌舞伎 其の参~鯉つかみ①
→ こんぴら歌舞伎 其の参~鯉つかみ②
→ こんぴら歌舞伎 其の参~鯉つかみ③