→ こんぴら歌舞伎 其の参~鯉つかみ①はコチラ
  → こんぴら歌舞伎 其の参~鯉つかみ②はコチラ

<第三場>
鯉の後を追って琵琶湖までやってきた志賀之助
大雨の中大鯉と戦う志賀之助はついに大鯉に止めを刺し
鯉魚退治を成し遂げるのであった


と筋書きではたった3行(笑)にして見せ場!です
イザ出陣~!で一旦幕となった小屋の中
トンテンカンと次幕への大道具の転換の音が
ものすごく響きます まっよくあること(笑)
暫らくすると立ち三味線の幕外演奏

ほどなく幕があくとそこは辺り一面ぜ~んぶ琵琶湖
もくもくドライアイスで湧きたつ飛沫を表現したり
全面真っ青な水模様の幕はもちろんのこと
書割りで波が描かれているのですが波波2波
なんだか目が勝手に3D効果?を産んでたり
本水を使わなくとも充分効果あり

ここからの主人公は何処に?
と観客の思考が及び始めるタイミングで
花道鳥屋横の客席あたりからザワザワ・・・

●金丸座ならでは 其の5/(機構ではなく登場の仕方)

やがてクスクス クス の笑い声にかわりはじめ
離れた席の観客もなになに?とそっちを覗き込み
やがて小屋中が爆笑爆笑とヤンヤの拍手パチパチになってゆく

注目度№1!?の視線の先には
    ・
    ・
    ・
    ・
    ・
そう正義の味方スッパマン(←ご存知?)(爆)?!

 ティンク の 覚え書き-201104金丸座鯉つかみスッパマン

染五郎さんのその姿みた瞬間
これしか浮かばなかった自分が恨めしい(笑)アハハ‥
マントこそなびかせていませんが
スケボーならぬ台車?に腹ばいに乗り
花道に這いつくばるようにして
見事な泳ぎ(クロール&バタ足)で
本舞台に突進する染@志賀乃助は真剣そのもの!まじめまじめ

これこの小屋だからOKなんだと(笑)思います
演舞場なんかでこれやっちゃうと
あまりにも長い花道ですっごいおマヌケだと思うし
きっと演舞場の客層には引かれちゃうんじゃないかな~
ということで金丸座ならではにエントリー
・・・でいいですよね?

この登場で盛り上がらないわけがない
本舞台まで泳ぎ着いた志賀之助
かくして大きな鯉と志賀之助の大立ち回りが始まるのですが
鯉のレパートリーは大中小どのくらいあるんでしょ(笑)

鯉がやたら愛嬌はぁとvあったり俊敏sweat*な動きを見せる
等身大の時は人が入ってる着ぐるみ
・・・なんて言っちゃあいけませんが
その中の人は 志賀之助を演ってる人と
妙~に息があってるのか微妙~にズラしてるのか(笑)
その間が最高に可笑しかったり可愛かったり
志賀之助と一緒に 切る見得 はかなりツボ akn
この演目の敢闘賞ものです
錦二郎さんお疲れ様でした 偉い

そしてどうみても愛想がなくて無表情で
志賀之助の思い通りになる従順な鯉クンは
もちろん張りぼてぬいぐるみ(笑)
口に手を突っ込まれブンブン振り回されるわ ぐるぐるぐるぐる 青
左右にバンバンぶっつけられるわ ぐるぐるおめめ
なにせ口答えを一切しませんから(笑)
志賀之助が常に優勢になるわけです
最後には空井戸へ放り込まれる始末 トホホ
これって決して一人コントではありませんから~
ちゃんと格闘してるんですからね~(笑)
って念を押すと逆に怪しい? にこ

あっでもそんな鯉クンでも
黒子(衣)さん2人を味方につけてる時なら形勢は逆転
涼しい顔して?下手と上手の間を
空を駆けるように自由に飛び跳ねて鯉
そのスピードに追いつけない志賀之助を
舞台の真ん中に立ち往生させてしまいますからね
要は黒子(衣)さんが鯉をあっちへ投げこっちへ投げ
いつまでも捕まらない~sweat*

途中空井戸に逃げ込んだ
というか志賀之助自ら放り込んだ鯉を追い
捕まえようと空井戸に手を突っ込んで

そら捕まえた!
とばかりに最初に引っ張り上げたのは
ナマズ!(もちろんぬいぐるみ)でがっかりダウン

今度こそ!
で出てきたのが
大きなハサミのロブスター?ザリガニ?でこれまたガッくしダウン
おまけに手挟まれてるし~な ザリガニ
あイタタぁ~な踏んだり蹴ったりのリアクションはお手のもの(笑)

三度目の正直~!で
何やら釣り糸のような白い紐を手繰り上げると
なんとお椀に盛られた讃岐うどん!!! ラーメン
紐で釣り上げたのではなく
その紐もおうどんの一本ってことで(笑)
そこでお決まりのようにうどんをすすり始めます
でも お~っとっと~ところでオレは
どうしてこんなところでうどん喰ってんだ
顔文字 的な(笑)ところも上手いな~
これ本物ですよね?
どうみても食べてるように見えたんですけど

こういった地元に根ざした御当地ネタも健在!
このうどんネタ中日あたりから新たに加わったそうで
こういうアイデアが次から次へと
アタマに浮かんでくるのでしょうね うんうん
さすが妄想が趣味の染五郎さん♪

千穐楽に釣れたのはうどんではなく
なんと琴平町長さんだったらしい
これも一種の御当地ネタ(笑)?

うどんは食べたが鯉は見つけられず
どこへ隠れたんだ?あぁ~もう疲れたよ
とばかりにその場にへたり込む志賀之助
・・・と何故だか上手からの視線を強く感じたその先に
や~いここだよ~ん!とばかりに
馬鹿にしたようなその大きなつぶらな瞳で
ジッとこちらを見つめる大きな鯉(笑)
てやんでぇい!とチカラを振りしぼって追う志賀之助
まさに鯉との知恵くらべ根競べ

琵琶湖水中(本舞台)で真剣泳いでいるかと思えば
姿が見えないな~と突如として空井戸から顔を突き出し
口からぴゅ~っ水しぶき と水を吐く
あっ潜っていたのねと感心しきり(笑)
染五郎さん芸が細かくても なんでも真剣なんでも全力
やることやること いちいちツボ!

いよいよラストは鯉の滝登り
昇る鯉(舞台中央に吊られてる)を追い詰めるが如く
台(何ていうのかわからない~)にどっしり腰を据え
鯉の尻尾をしっかりむんずと抱え込んで大きな見得
そこへ立ちあがっての連続見得
ついについに鯉の息の根を~
本舞台天井からはまさにまさに滝の如くざ~っと白糸が
今まで繰り広げられた
数々の死闘を思えば ← 笑っちゃいけない アハハ‥
もう退治出来て良かったね~
と目頭が熱くなる ← ウソ(笑)
もうほんと一件落着してよかったよ~!!!クラッカー

 ティンク の 覚え書き-201104金丸座鯉つかみ
   ~本の窓より大詰めの立ち廻り

鯉の精が化けている時の志賀之助は
消え入りそうで存在自体つかみどころがないけれど
お姫様をたぶらかす美しさをお持ちで
それでいて でも実ハの正体は
もののけ なんですってのが所々ちゃんとあって
鯉の精は鯉の精だし(笑)
精っていうとなんだかフェアリーって優しい感じですが
釣家に恨みつらみ抱いてる鯉の妖怪変化ってところかな
やってること体操選手なみだし(笑)
本物の志賀之助はきりっと頼もしく
存在感ばっちりでそれでいてお茶目で(笑)
それぞれしっかり演じ分け
大活躍としか言いようがない染五郎さんなのでした


金丸座の機構を充分理解していればこその妄想
・・・妄想ではなくそれを現実に形にしちゃうチカラ
染五郎さんどんだけ膨らませるんでしょ
ってくらい ある意味アナログ万歳!な空間
お客さんを喜ばせるワザ!もよ~くご存知です
もちろんそれはイコールご自身も楽しめる?! かわいい
  やっぱり親子ね~こういうとこ
  高麗屋のDNAってんですか(笑)
もう染五郎さん やりたい放題?!
おめめキラキラ 目キラキラ4 どころじゃ(笑)ないです
観客の反応も小屋が小さい分いつも以上にダイレクト!
ご本人もかな~り楽しかったと思います σ(^ー゜) -★
観客と役者が共有出来る空間ってとっても素敵 るん

いろんな事満載で上演時間も全場で1時間6分!
とは思えないくらい 良い意味で
えっ?そんなに短かったんだ?
もっと長い時間楽しんだ気がするんですけど~な感じ
とってもとっても楽しかった~ えへえへ ♪ピンク
ほんとにほんとにありがとうございました ありがとう

鯉つかみはまた観たいなと思うけれど
いろいろな趣向や観客の反応も含め
このサイズ この小屋ならではのものかなと思います
私たちの目に触れなくとも 映像が残せていればいいのにな

今月も志賀之助さまに香水を感じたのは気のせい?うれしいhowa*


   花 花 花


こんぴら歌舞伎 其の零 より
引っ張りに引っ張って?(わざとじゃないよ)
やっと最終章に辿り着きました
ここまで 拙い書きたい放題の文章に
お付き合い下さいました皆さまありがとうございました
最後の大立ち回り部分なんて きっと
書いてる順番ハチャメチャ間違いなし
また思いついたら書き足し訂正なんてあるかもです

今月は四国遠征ということもありテンションアップで
どうせ行くならと若干の観光も絡めながら
観劇も昼夜複数回させて頂き楽しませていただきました
染五郎さん次こんぴらはいつかな~などと思いを馳せつつも
そんなにしょっちゅうあったら楽しさも半減だから
また6年後くらいでいいかなんてね sweat*
その反動で5月は最低限におとなしくする所存です(笑)

4月の合言葉はアナログ万歳!復活狂言万歳~!
( ↑ あっ私が勝手に決めただけです(笑))