第二十七回
四国こんぴら歌舞伎大芝居
平成23年4月9日(土)~24日(日)
(全32回公演)
→ あらすじ等はコチラで
本来狂言立ては
第一部・熊谷陣屋/河内山
第二部・鈴ケ森/藤娘/鯉つかみ
の順ですが感想は順不同で
【第一部 2演目目】

(1:55)
●天衣紛上野初花
『河内山』~松江邸広間より玄関先まで
河内山宗俊 / 幸四郎
高木小左衛門 / 東 蔵
宮崎数馬 / 松 江
北村大膳 / 錦 吾
腰元浪路 / 高麗蔵
松江出雲守 / 梅 玉
松江邸玄関先の場での
正体を見破られた宗俊の
最後のキメ台詞が全て!と言ってもいい
というか それが決まれば
あとはどうでもよくなっちゃう(←ちょっと暴言(笑))
という河内山ですが
今回いつにもまして(笑)
もうそのひと言につきます!
“ぶぅわぁっかめぇ~”
豪快にぶちかまし颯爽と花道を引き揚げる
スカッと爽快!
ほらね あとな~んも考えずにいられて
どうでもいいでしょ(笑)


幸四郎さんの宗俊はここに至るまでも
観客の心をくすぐる術をよ~く御存知で(笑)
金丸座という小屋のチカラもあり
客席がいつも以上にワク気がします
それに引っ張られる?反応する?かのように
今回 梅玉さんの出雲守も
なんだかいつもよりリアクションとか表情とか若干大げさ目(笑)?
でもそれはそれで楽しかったです
今回は簡易バージョンの為
上州屋質見世の場がなく
ひじきと油揚げばかり喰ってるから~
のくだりがないのがちょっと残念なのでありました
【第二部 午後3時~】

(0:37)
●『御存 鈴ケ森』
幡随院長兵衛 / 幸四郎
飛脚早助 / 松 江
北海の熊六 / 猿 弥
東海の勘蔵 / 錦 吾
白井権八 / 梅 玉
もう鈴ケ森=梅玉さん
が私の中で成り立ってる演目なので
失礼ながらいくらお歳を召しても
前髪権八に違和感がないのは私だけ(笑)?
白塗り美少年権八の太刀捌きで
雲助達の顔やお尻が削がれたり
手や足がちょん斬られ飛ぼうとも
それは全て可笑しみ
そんな演目ですが~
逆になぜかグロテスクに思えちゃう

どなたがされてもそう感じるので
私の感じ方に難ありってことで
まあ最近は慣れたかな

他にもグロテスクな演目たくさんあるけどそう感じない
なぜだかこの演目に関しては
滑稽なのにグロテスク・・・不思議です
今回権八が舞台に初めて登場した時に
ん???いつになく???
そう いつもとお衣裳の色が違う
権八といえば (今回の絵看板にもあるように)
もう黒小袖の着流しと思っているので
萌葱色のそれは新鮮でしたし
この小屋の薄暗さには
逆に映えてよかったと思えます
高麗屋格子の衣裳に身を包み
花道から登場の駕篭の中からのひと声で
観客の視線を一斉に惹き付けちゃう
幸四郎さんの長兵衛はさすがの貫禄でした



(0:23)
●『藤娘』 (長唄囃子連中)
藤の精 / 芝 雀
幕が振り落とされ明るくなった瞬間
小屋中から わあぁ~



舞台いっぱいに咲き乱れる藤の花
鮮やかな藤紫が目に眩しい
小屋が小さいのも幸い?して
いつも以上にさらに豪華にみえる

でもこの演目にはちょっと狭すぎ(笑)?
おまけに芝雀さんの可愛いこと可愛いこと

そんな可憐な藤の精に
上手・下手・中央と順々にご挨拶された日には
もちろん拍手喝采でございました
お衣装が何度も変わるだけで目に楽し!

~自分お土産

「第27回四国こんぴら歌舞伎大芝居」切手セット
こんぴら歌舞伎 其の弐へ