染五郎さんを四国まで追っかけ
6年ぶりの こんぴら歌舞伎大芝居 に行ってまいりました
前回2005年は 行って → 観て → 帰る
で終わっちゃいましたので
今回はちょっぴり余裕を持たせて
琴平の街中をお散歩がてらフラフラ~
一応それも覚え書きということで


街自体はそんなに大きくはないので
観劇を挟んであっち行ったりこっち行ったり
駅前の観光案内所で情報収集
で手短なところから攻めてみる

JRの琴平駅も琴平電鉄の琴平駅も
なんだかレトロ調でかわいい♪
街をあげてのこんぴら歌舞伎ですから
あちらこちらにカラフルな幟も

 ティンク の 覚え書き-201104琴平街中3

 ティンク の 覚え書き-201104琴平街中4

そしてJR駅前広場にコレ
 ティンク の 覚え書き-201104琴平街中2
なぜか 鏡獅子像
ちょうど後ろの幟も “市川染五郎~!!!”
なのでパチリ
これだけでテンション上がるってなんなのでしょう(笑)

ああ~久しぶりにやって下さらないかなぁ~
染五郎さんの鏡獅子~観たい~!!!


琴平町を流れる金倉川にたくさんの橋が架かってますが
屋根付きはココ 鞘橋 だけ
今では神事の時のみ使用されるそうです
 ティンク の 覚え書き-201104琴平街中4


そして観光のメインイベント?は
やっぱり こんぴらさん(金刀比羅宮) へのお参りです

賑やかな表参道から
22段石段を上がったところで
左折すると金丸座に続く道
というのは皆さんよくご存じの案内文

初めのうちは階段両脇にお土産物屋さんも
あったりするのですが それには目もくれず(笑)
上ります上ります
100段目になるころに 一之坂鳥居
上ってきた階段を振り返ると結構急で恐い
350段過ぎた頃に 金刀比羅本教総本部
365段で 大門通過

これ最初のうちは
はりきって数えながら上ってるのですが
もう途中から・・・(笑)
それどころじゃなくなってきますので
あとは段数不明ってことで

“こんぴら狗”ゴンがお出迎え
 ティンク の 覚え書き-201104金刀比羅宮こんぴら狗
飼い主に代わり金刀比羅宮にお参り(代参)した犬をそう呼ぶそう

途中 神椿(資生堂パーラー)や銅馬を横目に
上る上るで旭社到着
手水舎で身を清め(ここでマイナス1段)

もうひと息 
 ティンク の 覚え書き-201104金刀比羅宮本宮直前

785段めでたく上りきると御本宮
 ティンク の 覚え書き-201104金刀比羅宮本宮

こんな景色が御褒美でした♪
気持ちよかった~
こういうのがあるから上りたくなります
 ティンク の 覚え書き-201104金刀比羅宮本宮からの眺め

そして神札授与所で出会ったもの
あまりにも こんぴらカラー?のイエローとワンちゃんが愛らしく
御守を頂戴してまいりました
 ティンク の 覚え書き-201104金刀比羅宮御守
幸福の黄色いお守りとミニこんぴら狗
パッケージも可愛い

めでたく登頂?を果たしたので
下山は省略いたしま~す(笑)


そして極め付け?はやっぱりここ(笑)?!
 中野うどん学校(てんてこ舞) 
   → そめいろ 4/14
 ティンク の 覚え書き-201104琴平街中1

染五郎さん食べるだけじゃなくて
うどん学校の課程を卒業して
麺打ちの技を修得して頂きたかったわ~(笑)
ってまさか熊谷と鯉つかみの合間に修得してたりして?

定休日て行けなかったところもあったりですが
やはり目的はお芝居観劇がメインなので
こんなところでしょうか
一度に全部巡ったわけではありませんが
さほど時間はかからないと思います
こんぴらさんのお参りを除けばね


観光じゃなくて 早く
“鯉つかみ” について書けよ!
 ↑ 最近の検索ワードNO.1(笑)
って声が聞こえてきそうですが
観てる時は もう小屋中テンション上がってて
(観客みんな)きゃあきゃあ 言っちゃってるから
案外細かいところ覚えてなかったりするんだな
まっ がんばりまっす!


こんぴら歌舞伎 其の壱 へ