先週末11月27日 行って参りました!
待ちに待った 約ひと月ぶりのナマ染です!
う~んテレビやVなど映像での欠乏補給は出来ても
やっぱり目の前での染五郎さんに勝るものはない!
と実感させられる公演と相成り
通常の歌舞伎公演とはまた違う 壊れ方

をさせて頂きました(笑)
今回はすごく楽しくてテンションあがりました~
なので私自身が楽しめたって事しか
わからないようなレポになってしまってる感が
とりあえず覚書なんで記事あげさせて頂きます
ご容赦くださいませ~
開演5分前のブザー
すると幕が開き・・・あれ?まだ早いのに
と舞台中央には大太鼓と一人の女性
そうです一番太鼓の始まりです
これは“午前の部”だけの特権
始まる前に配られた番組表を見てなかったもので(笑)
ちょっと得した気分でこけら落とし公演が始まったのでした
構成としては おめでたい三番叟で幕を開け
今回の為に染五郎さんが書き下ろした 新作カブキ踊り
さらに子供達(大人もいます)との かぶき音頭
そして・・・番組表にはない あれが

◆伝承ホールこけら落とし公演
渋谷区文化総合センター大和田会館記念事業
シブヤ THE ヒーロー
KONNOHMARU
渋谷金王丸伝説
2010年11月27日(土)
午前の部/10:30~11:55
午後の部/13:00~14:25

●祝言「寿金王桜三番叟」
松本錦升監修振付
渋谷金王丸/市川染五郎
渋谷川の川神/尾上青楓
桜の精/尾上京
常盤津連中
浄瑠璃
常盤津勘寿太夫
常盤津和英太夫
常盤津松希太夫
三味線
常盤津鉱寿郎
常盤津菊与志郎
囃子
藤舎花帆連中
やはり劇場のこけら落としには
ご祝儀舞踊・三番叟が似合います
三番叟は色々なアレンジが利くので
今回は金王丸・川神・桜の精として
それぞれ三番叟・翁・千歳の役割を担います
神妙にそして厳かに
三番叟に金王丸誕生を織り込んだものとなりました
新しい劇場をお祝いしつつ息を吹き込んでゆく
金王丸誕生と劇場に命が吹き込まれる事が重なります
京さん/白地に朱色模様のお着物
青楓さん/黒紋付に茶色の袴
染五郎さん/黒紋付に白鼠色の袴
※お着物には疎いので陳腐な描写でご容赦
しかし青楓さん いつみても(よい意味で)
変わりないですねお歳を召さない気がします(笑)
染五郎さんとご一緒は
傾奇踊りか素踊りかって感じですが
素踊りだとお二人の違いがよくわかるような
青楓さんはどちらかといえば
基本爽やか系ポーカーフェイスというのか
表情を変える事はなく全体が
お能に近い雰囲気を感じます
対する染五郎さんはどことなく歌舞伎舞踊的?
最初の内はかなり険しいというか
ちょっと神妙過ぎないですか?ってくらい神妙で
眉間にシワなんて寄っちゃってましたが(笑)
ああ~そこがまた たまらない
・・・なんておバカな事はココでは止めときます

舞にも表情があるといえばいいのでしょうか
その辺りはやはり舞踊家と歌舞伎役者という
日頃のお仕事の場が違うことによるものなのかもしれません
今回常盤津は男性 お囃子は女性という
あまりみない混成チームでもありました
いつ以来の素踊り拝見!でしょう
約25分の間 素踊りで古典の世界をどっぷり堪能~
衣装が派手でない分 誤魔化し効きませんから
所作が美しい人はさらに美しく見えるもの♪



ここで この公演の仕掛け人 鈴木英一氏の登場
ご存知の通り染五郎さんとは旧知の仲で
かぶき体操(NHK)を共に創り上げた方
ホールの説明を入れつつ巧みな?MCを展開され
要は次の舞台の設えの時間稼ぎですが(笑)
このホール小さいながら定式幕もありますし
花道も桟敷もあるのですが
今回は(配券が)下手桟敷が染五郎応援シートで
上手桟敷が尾上流応援シートであることが明かされる
そうしておけば とりあえず?古典にも新作にも
柔軟にノリにはついていけて会場も盛り上がる?!
そういう算段なのか?なるほどね~と勝手に暫し感心(笑)
ええ

花外には座席がない為 桟敷から手を伸ばせば
染五郎さんに触れるくらい直近です
もちろん花外になるので背中~なんて事もあるといえ
普段なら無防備といえる背中ですが
芝居中は視線を浴びるので気が抜けないもの
色っぽくて色っぽくて

こんなにマジマジ染五郎さんのお背中を無条件に
存分に拝見してよい機会などありませんから(笑)
桟敷前列であれば
手を伸ばせば~


後列であれば舞台面と座席床が同じ高さな為
自分も舞台上に居る気分にさえなります
その上 おおぉ~と感動したのが
染五郎さんが所作板を踏み鳴らす度に
その力強い響きをそのまま身体で体感出来るという
そこへ いよぉ~なんて気合のお声が発せられると
輪をかけてドキドキというか何だか

という とんでもないお席なのでした
お気づきというかご存知の方もいらっしゃると思いますが
この鈴木氏 今回限らず常盤津和英太夫
としての顔もお持ちで 思いもよらぬ舞台上で
お見かけしたりするとついつい目が行きます(笑)
くまさんみたいな優しい感じをお持ちです



つづく~
→ シブヤTHEヒーロー vol.2 へ