→ シブヤTHEヒーロー vol.1 の続きです
●新作カブキ踊り
「KONNOHMARU伝説」
市川染五郎作
渋谷金王丸/市川染五郎
渋谷川の川神/尾上青楓
桜の精/尾上京
ラップ/ケーダブシャイン
エレキ三味線/常盤津菊与志郎
物語
源義朝が平家方に討ち取られ
その御曹司たち(後の頼朝・義経)に危機が迫る
これを知った金王丸が彼らを救うべく
川神と桜の精の力を借り走り続ける
家宝の霊玉を手に主君の敵を討つ時が!
歌舞伎に ラップ・エレキ三味線?!
何年も染五郎さんを追っかけてる方なら
もうそうそうの事では驚きはしませんよね(笑)
それに今回はカブキ踊りですし
がやはり楽しみは楽しみでありまして~
どんなことを?とは思いましたが
KONNOHMARU伝説に入る前に前座的に
エレキ三味線の常盤津菊与志郎さんのソロ演奏に始まり
ケイダブシャインさんが一曲
午前の部ではさすがに会場もご本人も
ちょっと戸惑いの空気が見えたような(笑)
歌舞伎にラップという点にではなく
単にラップがあまり身近でない為の違和感?
午後の部ではお互いに慣れたかなと
通し観劇の方も結構いらっしゃったようなのでね
KONNOHMARU伝説 もう 傾奇踊り完全復活!
ノッケの音楽からもう :*:・( ̄∀ ̄)・:*:

これから突っ走りますからね~宣言にもとれます(笑)
それぞれの登場の仕方がまたかっこいい
歌舞伎 同様 カブキ ですから“名乗り”もあったり
要所で字幕を使ったりはいつもの事ですが
暗転の代わりにブレヒト幕の役割をする
左右に稼動する舞台装置(板)で
人の入替わりをスピーディーに見せていたり
それとお衣裳!これで登場されたら
思い出すしかないでしょう?

ちょっと年月を経た為?かライトによるものか
色が若干霞んでいたように思いますが
麻布十番ん のものだと思います
※画像は5年前パーティー写真から抜粋
振り付けも音楽に関しても“麻布十番ん”
を彷彿させるもので 当時もそうでしたが
今回もこれに関してはご本人達も楽しむというか
超マジメに超真剣に全身全霊かけて
全力疾走で走り続けるが如く踊り続ける
噴出す汗

滝の様に流れる汗さえ美しい


その姿がね~また萌えるんですよ(笑)
なんでこんなに美しいんでしょ
観てる私もテンションMAX!!!
ビートの効いたお三味線音楽を
聴いてるだけで条件反射的に
身体がリズムを刻んじゃいます
カブキ踊りはこういう点でも楽しいから大好き
激しく一心不乱な踊りですから
例の如く?見えちゃいけないものも ちらリズム~(笑)
いけなくはないんですけど
着流しの裾がこうなってああなって~



すると どうなります(笑)?
色っぽいおみ足が~言わずもがな

ああ~すみません おバカで~
こんな楽しみ方も間違ってませんよね?
途中 桜子ちゃんは川神君に
プロポーズなんかされちゃうのですが
返事しないうちに彼女は勝手に散っちゃたり
川神君はそのことを金王丸に内緒にしていたのか
水臭いぞと詰め寄られる始末(笑)
詰め寄られた川神君 川なんだから水臭いのは当たり前
と揚げ足取りのような訳わからない応戦です(笑)
(家宝の霊)玉を失くしたくせにと
痛いところを突かれる金王丸

喧嘩になりそうな気配を桜子ちゃんが止めに入りますが
泥臭い川ちゃんも うっかりものの金(きん)ちゃんも
どっちも好きよ!とそれがまた 可笑しい!
泥臭いんじゃない水臭いんだ!
金(きん)ちゃんじゃない金(こん)ちゃんだ!と
なんだか堂々巡りのような言葉遊び?も楽しかったな~
3人とも大真面目ですしね 会場もかなりウケてました
そしていざ!失くした霊玉を捜し求め旅に出る・・・
旅支度も早々に 山を越え海を越え 進めば進むほどに
川ちゃんの気持ちが・・・orz(笑)
実は川ちゃんが・・・川底に霊玉を~
身体が重くて気がついていたけど言えなかったと
悲しみと すまなさに打ちひしがれる(笑)川ちゃんなのでした
(shibuya konnohmaru~♪ songs by KDシャイン)
川ちゃんから霊玉を無事戻してもらった※ 金王丸
霊玉手にした金ちゃんはパワー満タンみなぎらせ
桜子ちゃんと川ちゃんを従えて いざ敵討ちへ~
約30分弱?お三人さんとも
後ろかえりみずのような勢いで
最初から最後まで全力疾走


飛び散る汗


もたもたしてるとおいてっちゃうぞ的な
無言のメッセージさえ(笑)聞こえてきそうでした
もうこれで観客の心は完全に掴んだことでしょう
劇場内の体感温度は間違いなく

子供達が出てくる為のお膳立ては整えた!って感じかな
※午前と午後で違ったところ?
それは~ 川ちゃんの投げた霊玉が
午前はド☆ストライク~でしたが
午後は大暴投~金ちゃんは
上手彼方にまで拾いに行ってました
午前も観た私は思わず

まっこれもご愛嬌~♪
●「渋谷カブキ音頭」
作詞 鈴木英一氏
作曲 村治崇光
振付 市川染五郎
そしてフィナーレは
渋谷区公募で選ばれた皆さんと
染五郎さん青楓さん京さん 揃っての
NHK かぶき体操のご当地版!とも言える
新作カブキ音頭です
今までも茅野や出雲でご当地カブキ音頭が生まれています
お子ちゃまから上は76歳まで(午前午後約40名ずつ)
夏の暑い頃からワークショップを経ての成果の発表です
もうお子ちゃま達が一生懸命で可愛いのなんのって
大人な方々もいますが申し訳ないですが
大人はこんな時 損だと諦めて下さい(笑)
俄然お子ちゃまに目がいっちゃいます
と言いつつも~
染五郎さんから目を離す訳には参りません

ここは公募の皆さんの晴れ舞台ですから
染五郎さん方はあくまで控えめに
見守るように投げかける視線がすごくお優しくて
まつげの長~い つぶらな瞳が潤んでいるように見えました
♪ あありゃこおりゃ 渋谷はでっけぇ
♪ あありゃこおりゃ 渋谷でカブかん
・
・
男伊達~(ば~ったり)女伊達~(ば~ったり)♪
もう頭の中をグルグル回っております楽しい曲でした
三部構成にはなっていますが
古典舞踊・新作カブキ踊り・カブキ音頭と全てを通すと
金王丸の誕生から主君の敵を討ち皆で歓喜に喜ぶまでが
きちんとストーリーとして浮かんでくるのですよ
やっぱり鈴木英一&市川染五郎コンビって
凄いなあ~って思うわけです
これからも なんだかんだと企てて欲しいですね


そしてそして
あらかじめ仕込まれていたそうですが

押し付けの様ですがって
染五郎さん自ら暴露されてまして
アンコールに突入~


●「かぶき体操いざやカブかん!」
“私が全国区で放送しておりますかぶき体操を”
とも言ってたな~(笑)そりゃ全国区ですとも!
ナマですよ~目の前でですよ~
これが興奮せずに居られよか~(笑)?!
それもフルコーラス~
公募のお子ちゃま方もみんな一緒にですが
ええ ええ 可愛いんですよ皆さん一生懸命で微笑ましい
け・れ・ど~やっぱり こんな滅多にないチャンス
染五郎さんから視線をはずすなんて出来ません~!!!
視界の中央には染五郎さんを据え(笑)
視界の隅っこでお子ちゃま達を捉えて拝見
染五郎さんも青楓さんも京さんも
皆さんをたててらっしゃりながら踊ってらっしゃる
とってもうれしそうなんです~特に染五郎さん
やっぱりココでもお子ちゃま達を見守る目が

なんてうらやましい~(笑)

かぶき体操歌えるし踊れるし~
いやちょっと暴言(笑)
踊れないけど手踊りだけならなんとか
観てるとウズウズしてきちゃいます
なんだか終わる時は寂しくて
ウルっ

とっても温かくて良い公演
やさしくなれる公演でした
考えていたよりもかなり盛り沢山で
1時間25分なんてあっという間
久しぶりに疾走する染五郎さんを拝見出来
その上 どこを切っても切っても
金(こん)ちゃんならぬ
染ちゃん(←今回だけ許してこの呼び方)オンパレード
染五郎さん的にだけ言うと
素踊りあり!傾奇おどりあり!かぶき体操あり!
“静”の染五郎さん!“激しく動”の染五郎さん!
“優(しい)”の染五郎さん・・・
ひと月公演のなかった事を埋めて下さるのに充分な
いえ充分過ぎる大満足のものとなりました
新しい劇場はいいですね
こけら落とし公演 そうそう体験出来るものではありません
初めてその劇場に命が吹き込まれるのですから
演じる側だけで成り立つものではなく
観る観客側の心も必要です
染五郎さんと子供たち そして私たち
この日の公演と同じように この伝承ホールは
温かくて優しい雰囲気を持ち続けて
これから もっともっと地域に
根ざしたものになっていくといいな
◆渋谷金王丸・番外編
公演後 金王丸 縁の渋谷金王八幡宮に
公演成功のご報告 兼 お参りをしてまいりました
まあ私が行ってどうなるものでもありませんが(笑)
こういうことでもない限り?
地元の方くらいしか知らない?
こんな街中に?というくらい
ひっそりと こじんまりした八幡さま
ひょんな事?から社務所にいらっしゃった
(衣装から察するに)宮司さんであろう方とお話も出来
ご親切にいろいろご説明下さいまして
流れで 金王丸公演を拝見して寄らせて頂いた事など
話していると 同じく公演をご存知な様子の
社務所内にいらっしゃったスーツ姿の男性が
“実は午後の部を観ていたのですよ
もしかして桟敷席とかに座ってらっしゃいましたか?”
との質問を受け
“はい 染五郎さん応援席で”と私
“やっぱり(笑)”と しばし染五郎さん談義に(笑)
染五郎ファンとなぜわかったのか?謎ですが
スーツ姿の男性 もしかして区のそういうお役の方だったのかも
それこそ宮司さんに報告に来られたとかね
思わぬところで楽しい時間を過ごす事が出来ました

頼朝が金王丸の誠忠を偲び名付け植えた金王桜
今度は春にでも訪れましょうか
もしかしたら 桜の精の桜子ちゃん
水臭い川神の川ちゃん
二人の不思議な力によって命を授けられた
きんちゃん じゃなくて こんちゃん
金王丸に逢えるかもしれません
私の覚書でありながら
拙い文章を最後まで読んで頂いた方
ホントありがとうございました
そして長々と失礼いたしました
お・し・ま・い

※昨夜は皆様のブログに
お邪魔できなかった事ごめんなさい