やっと出ました・・・が
南座観劇の友人からなので
概略(高麗屋関係)のみ取り急ぎ~
※詳細美人に出ましたら
追記いたします 悪しからずした
壽初春大歌舞伎
大阪・松竹座
平成23年1月2日(日)~26日(水)
1等席 15,750円
2等席 8,400円
3階席 4,200円
【昼の部】
午前11時~
●玩辞楼十二曲の内 土屋主税
第一場 向島晋其角寓居の場
第二場 土屋邸奥座の場
土屋主税 / 翫 雀
大高源吾 / 染五郎
侍女お園 / 扇 雀
●男の花道
第一幕
第一場 東海道金谷宿なる旅籠松屋の店先
第二場 同 裏の部屋
第三場 同 奥の離れ
第四場 同 奥の離れ
第五場 元の松屋の店先
第二幕
第一場 茶屋むさし屋の二階座敷
第二場 山谷堀の料亭万八の離れ
第三場 中村座の舞台
第四場 元の万八の離れ
加賀屋歌右衛門 / 藤十郎
万八女将お時 / 秀太郎
田辺嘉右衛門 / 翫 雀
土生玄碩 / 幸四郎
【夜の部】
午後4時00分~
●八陣守護城~はちじんしゅごのほんじょう
湖水御座船の場
佐藤正清 / 我 當
斑鳩平次 / 進之介
雛衣 / 秀太郎
●玩辞楼十二曲の内
廓文章 吉田屋
藤屋伊左衛門 / 藤十郎
扇屋夕霧 / 扇 雀
吉田屋喜左衛門 / 我 當
●江戸宵闇妖鉤爪
明智小五郎と人間豹
~市川染五郎大凧にて宙乗り相勤め申し候
江戸川乱歩・作「人間豹」より
第一幕
第一場 不忍池、弁天島の茶屋の前
第二場 江戸橋広小路の支度小屋
第三場 ウズメ舞の場
第四場 隅田河畔の茶屋
第五場 浅茅ヶ原
第二幕
第一場 団子坂、明智小五郎の家
第二場 笠森稲荷
第三場 団子坂近くの一本道
第四場 洞穴、恩田の隠れ家
第五場 浅草奥山の見世物小屋
エピローグ 同 見世物小屋裏手
明智小五郎 / 幸四郎
商家の娘お甲・女役者お蘭
明智の女房お文 / 扇 雀
恩田乱学・神谷芳之助 / 染五郎

染五郎さんのお正月のご出演が
東京じゃないのっていつ以来?
それはさておき
ぶっちゃけ なんて悩める演目なんだ
(独り言です・・・・気にしてください(笑))
どうすればこういう狂言立てになるの~?
教えてほしいよ松竹さん
etc etc etc ・・・
玩辞楼十二曲から2つ
ならいっそのこと引窓でもよかったのに
唯一 染五郎さんの鼓が聞けることは
そこのところまさか変えませんよね?
国立で1本上演のものを 夜の部3本立て
・・・練り直しはされるでしょうが
う~ん短縮バージョン?
江戸宵闇妖鉤爪
ご覧になったことない方は
初演時の
→ 国立HPにてどうぞ(該当リンクしてます)
新作歌舞伎です
本日 新橋演舞場
秀山祭・九月大歌舞伎/千穐楽
無事のお勤め おめでとうございます
そして お疲れさまでした
個人的には 仁左&染 だったので満喫!
感想? はい まだ書いてません
南座観劇の友人からなので
概略(高麗屋関係)のみ取り急ぎ~
※詳細美人に出ましたら
追記いたしま
壽初春大歌舞伎
大阪・松竹座
平成23年1月2日(日)~26日(水)
1等席 15,750円
2等席 8,400円
3階席 4,200円
【昼の部】
午前11時~
●玩辞楼十二曲の内 土屋主税
第一場 向島晋其角寓居の場
第二場 土屋邸奥座の場
土屋主税 / 翫 雀
大高源吾 / 染五郎
侍女お園 / 扇 雀
●男の花道
第一幕
第一場 東海道金谷宿なる旅籠松屋の店先
第二場 同 裏の部屋
第三場 同 奥の離れ
第四場 同 奥の離れ
第五場 元の松屋の店先
第二幕
第一場 茶屋むさし屋の二階座敷
第二場 山谷堀の料亭万八の離れ
第三場 中村座の舞台
第四場 元の万八の離れ
加賀屋歌右衛門 / 藤十郎
万八女将お時 / 秀太郎
田辺嘉右衛門 / 翫 雀
土生玄碩 / 幸四郎
【夜の部】
午後4時00分~
●八陣守護城~はちじんしゅごのほんじょう
湖水御座船の場
佐藤正清 / 我 當
斑鳩平次 / 進之介
雛衣 / 秀太郎
●玩辞楼十二曲の内
廓文章 吉田屋
藤屋伊左衛門 / 藤十郎
扇屋夕霧 / 扇 雀
吉田屋喜左衛門 / 我 當
●江戸宵闇妖鉤爪
明智小五郎と人間豹
~市川染五郎大凧にて宙乗り相勤め申し候
江戸川乱歩・作「人間豹」より
第一幕
第一場 不忍池、弁天島の茶屋の前
第二場 江戸橋広小路の支度小屋
第三場 ウズメ舞の場
第四場 隅田河畔の茶屋
第五場 浅茅ヶ原
第二幕
第一場 団子坂、明智小五郎の家
第二場 笠森稲荷
第三場 団子坂近くの一本道
第四場 洞穴、恩田の隠れ家
第五場 浅草奥山の見世物小屋
エピローグ 同 見世物小屋裏手
明智小五郎 / 幸四郎
商家の娘お甲・女役者お蘭
明智の女房お文 / 扇 雀
恩田乱学・神谷芳之助 / 染五郎

染五郎さんのお正月のご出演が
東京じゃないのっていつ以来?
それはさておき
ぶっちゃけ なんて悩める演目なんだ
(独り言です・・・・気にしてください(笑))
どうすればこういう狂言立てになるの~?
教えてほしいよ松竹さん

etc etc etc ・・・
玩辞楼十二曲から2つ
ならいっそのこと引窓でもよかったのに

唯一 染五郎さんの鼓が聞けることは

そこのところまさか変えませんよね?
国立で1本上演のものを 夜の部3本立て
・・・練り直しはされるでしょうが
う~ん短縮バージョン?
江戸宵闇妖鉤爪
ご覧になったことない方は
初演時の
→ 国立HPにてどうぞ(該当リンクしてます)
新作歌舞伎です
本日 新橋演舞場
秀山祭・九月大歌舞伎/千穐楽
無事のお勤め おめでとうございます

そして お疲れさまでした
個人的には 仁左&染 だったので満喫!
感想? はい まだ書いてません
