追 記
として前回記事ラストに加えようと思っていたのに
  → ク○ヤは寒いよ~?! 其の2
  → ク○ヤは寒いよ~?! 其の1
にしては書いていて長くなったので別扱い


十二月大歌舞伎・夜の部
野田版・鼠小僧
での染五郎さん
稲葉幸蔵とは 本物の鼠小僧
そんなことはわかってますよね はい

黒装束に 鼻下しばりの ほっかむり

おもいっっっっっっきり~~~~~

目がハート 目がハート になるくらい カッコよくて

その上 惚れ惚れする 華麗なる身のこなし ハートラインストーン紫
屋根の上での大立ち回り

あの~ほんとに染五郎さんですよね(笑)?
(失礼ね 人間豹じゃあるまいし)
観ればわかります

こんな鼠小僧 ましてや 義賊 なんてったら
もう 惚れる ハートラインストーン紫 しかないですよ
私をさらって~って感じ あせ(笑)
意味違うし・・・sweat*

この場面に限ればですが
客席3階からは全体的に躍動感や舞台装置は楽しめますが
もちろんオペラグラス必須(笑)
特に3A通路から後ろ(3B/幕見含む)だと
たぶん染鼠小僧のお顔を拝むのが
一部ちょっと苦しい?かも
なにせ舞台上の屋根の上ですから~

※ ↑ お芝居全篇を通しては3階であろうが
幕見であろうが何ら問題ありませんので悪しからず


しかしひとつ腑に落ちない事が
今回なぜに劇中劇の鼠小僧を
初演時は三太と二役であったものを
わざわざ役を分けたかという事

真の鼠小僧と棺桶屋三太を同じ役者がすることで
お話が廻り廻ってというおもしろさではなく
劇中劇を完全に独立させ
義賊・かっこいい鼠小僧を
民衆の英雄として確固たるものとしたかったのか?
その辺りが いまひとつ答えが見つけられないのです
野田VS勘三郎イヤホンガイド対談 では
その辺り言ってるのかなぁ?


なにはともあれ
大江戸りびんぐでっど で受けた色んな意味での衝撃に加え
鼠小僧で さらなる このカッコよさに衝撃を受け

・・・・・・・・ のハプニングなんて すっ飛んでた?のに
終演後の 染五郎さん自己申告

けど いつもながら切り替え早っ!!!
 → 見上げてごらん/そめいろ12/6

そうでなくちゃ! 前に進めませんよね
っていうかAB型(笑)ならでは?

しかし冒頭で
~見上げてごらん
  こんなときには青い空を見上げ~
なんて書かれたら
あっ詩人~とか思ったのが間違い(笑)?
文章途中で いきなりドトールって ・・・汗
現実に引き戻されますけど

やっぱりAB型・・・

でも そういうところ好きです ハートラインストーン紫


※全国のAB型の皆さんスミマセン
 ↑ は染五郎さんに限っての事?です(爆)