冠こそ さよなら公演 となっているものの
実質ここ数年と同様の秀山祭の装い
→ 九月大歌舞伎/歌舞伎座
→ 歌舞伎美人でのトピックス
七代目松本幸四郎
初代中村吉右衛門 を偲ぶ演目が並びます
歌舞伎座2階ロビーでは
おのおの故人所縁の品の展示があり
やはりこの世界はすごいなと
七代目(1870-1949)が着た衣裳が残っていて
それを実際 今でも舞台上で身につけ演ずるのですから
衣裳はもちろんのこと芸や心意気までも
脈々と受け継がれていくのでしょうね
◆初代吉右衛門を偲ぶ
「元祖中村吉右衛門當り藝二十五番内
七代目鳥居清忠筆」全景

初代の当り役を贔屓が鳥居清忠に描かせた屏風
仁木弾正や河内山 法界坊 松王丸
石川五右衛門 景清など・・・
一部拡大

◆七代幸四郎を偲ぶ
展示品全景

●勧進帳・助六の書抜き

※書抜き・・台本から1つの役の台詞のみを書き抜いたモノ
●助六の押隈・昭和21年5月 東劇公演

●七代目の連獅子の衣装

これを今年6月松本金太郎襲名披露狂言
「門出祝寿連獅子」で当代幸四郎丈が着用
染五郎さんもいつかこれを・・・
●七代目筆・扇面画「稲穂」と
愛用の茶碗/茶杓

喜寿を迎えた昭和21年6月東劇公演が
最後の弁慶となり これを記念して描いたもの
●七代幸四郎胸像

え~っと
九月大歌舞伎・番外編を UPしたわけですが
番外編ってからには本編があるわけで
しかしながらまだまとめられてませ~ん
いつもながら遅いですっ! (^▽^;
なんだか観てすぐ文章に
・・・が出来ないたち (´_`。)
まっ 自分ペースでゆるゆるいきま~す
パソコンサイトの左サイドバーを
ちょっぴりリニューアルしてみました~
携帯では見れません悪しからず・・・
実質ここ数年と同様の秀山祭の装い
→ 九月大歌舞伎/歌舞伎座
→ 歌舞伎美人でのトピックス
七代目松本幸四郎
初代中村吉右衛門 を偲ぶ演目が並びます
歌舞伎座2階ロビーでは
おのおの故人所縁の品の展示があり
やはりこの世界はすごいなと
七代目(1870-1949)が着た衣裳が残っていて
それを実際 今でも舞台上で身につけ演ずるのですから
衣裳はもちろんのこと芸や心意気までも
脈々と受け継がれていくのでしょうね
◆初代吉右衛門を偲ぶ
「元祖中村吉右衛門當り藝二十五番内
七代目鳥居清忠筆」全景

初代の当り役を贔屓が鳥居清忠に描かせた屏風
仁木弾正や河内山 法界坊 松王丸
石川五右衛門 景清など・・・
一部拡大

◆七代幸四郎を偲ぶ
展示品全景

●勧進帳・助六の書抜き

※書抜き・・台本から1つの役の台詞のみを書き抜いたモノ
●助六の押隈・昭和21年5月 東劇公演

●七代目の連獅子の衣装

これを今年6月松本金太郎襲名披露狂言
「門出祝寿連獅子」で当代幸四郎丈が着用
染五郎さんもいつかこれを・・・
●七代目筆・扇面画「稲穂」と
愛用の茶碗/茶杓

喜寿を迎えた昭和21年6月東劇公演が
最後の弁慶となり これを記念して描いたもの
●七代幸四郎胸像

え~っと
九月大歌舞伎・番外編を UPしたわけですが
番外編ってからには本編があるわけで
しかしながらまだまとめられてませ~ん
いつもながら遅いですっ! (^▽^;
なんだか観てすぐ文章に
・・・が出来ないたち (´_`。)
まっ 自分ペースでゆるゆるいきま~す
パソコンサイトの左サイドバーを
ちょっぴりリニューアルしてみました~
携帯では見れません悪しからず・・・
