続けて一気に・・・二月大歌舞伎・夜の部 感想突入~
     あらすじ等は → 歌舞伎美人 で

◆蘭平物狂

奴蘭平実は伴義雄 三津五郎
在原行平   翫 雀
水無瀬御前  秀 調
一子繁蔵   宜 生
与茂作実は大江音人   橋之助
女房おりく実は妻明石  福 助

すみません立ち回りで目が覚めました
最年長の蘭平/三津五郎さん
日頃から歌舞伎役者さんの体力と精神力って
尋常じゃないなあって思いますが 
周囲あっての立ち回りとはいえ
あのお年であれだけやれたら凄い!と単純に思います
あんまり感動のないヤツですみません
立ち回りまで睡眠していた輩に
何も言う資格はございません(笑)のでこの辺で (^_^;


◆勧進帳

武蔵坊弁慶 吉右衛門
源義経    梅 玉
亀井六郎   染五郎
片岡八郎   松 緑
駿河次郎   菊之助
常陸坊海尊   段四郎
富樫左衛門   菊五郎

吉右衛門さんの弁慶初めて拝見しました
大きくておおらかで
今までの他の方の弁慶に比べ
すんなりセリフが心に入ってきたのはなぜ?

勧進帳いつもなら 富樫・弁慶に目がいってしまうのが人の常
しかし今回は事情が事情 (^▽^; ですので
亀井六郎さんに目がいってしまうのは いたしかたない
主君を思うのは弁慶だけじゃないのよ~!って
今回ほど強く思ったことはないかもしれません
それって四天王が菊之助さん 松緑さん 染五郎さん 段四郎さん 
だからなんて突っ込みはナシでお願いします(笑)

でもいつもと違う目線からの勧進帳だったのは確かで
なかなかの収穫でした
四天王もこういう配役だと詰め寄りの場面に
一触即発!な緊迫感が一層強くでて 
きっと四天王の気迫が弁慶にも通じているのかな
とにかく贅沢な勧進帳でした

今回の?四天王はかなりキレイです(笑)
しかし松緑さんのお化粧って・・・平面的というか
いつみても何見ても同じように見えるのは私の目が変?

えっ富樫が登場しないって?
今回は “チーム弁慶” 方面に主に目が行ってたもので
御容赦下さい (。-人-。) みてなくはないのですけどね


◆三人吉三巴白浪 / 大川端庚申塚の場

お嬢吉三  玉三郎
和尚吉三  松 緑
夜鷹おとせ 新 悟
お坊吉三  染五郎

一昨年の顔見世での配役が
お嬢のみ孝太郎丈 → 玉三郎丈に
・・・でどれだけ玉三郎さんのお芝居が
若手二人をひっぱりあげて下さるのかと
期待をしていました

玉三郎さん 松緑さん 染五郎さん 
三人並んでも見た目の違和感がないのは
ある意味玉三郎さんってスゴイです
(他の2人よりは軽く20歳くらいは年上だもの) (;´▽`
キレイだし~

テ ィ ン ク の 覚 え 書 き-二月歌舞伎座2

それはいいんです それは
でも~セリフが~
みなさん どう思われました?
って聞くこと自体・・・ねぇ
だって・・・変 男だとバレてからが
(決して暴言ではないと思うのですが やっぱり暴言?)
何というのか・・・(笑)
上手い下手というのじゃなく 投げやり調?
舌足らず?だから?そう聞こえるのでしょうか
なので
月も朧に白魚の篝も霞む春の空
冷てぇ風もほろ酔いに心持よくうかうかと~

の名セリフが・・・ (?_?)

お嬢の衣裳
慣れているからとかではなく
やっぱり黒に槍梅の振袖の方が粋?で私は好きです

染五郎さんのお坊は一昨年より断然goodです
前が悪かったというのではないのですけど

染五郎さんの言われていた
お坊の襟元の楊枝を確認は出来たのですが
ふと疑問が・・・あれって決まり事なのでしょうか
一昨年の舞台写真にも見られるんですよねえ
染五郎さん以外のお坊をご覧になった方
ご存知ないですか?


なんだか思った事をツラツラと
・・・長くなってしまいました
でも何も感じない時って書けないんです
なのでそれだけ二月の歌舞伎座
私にとって素敵な時間と空間だったのだと思います


二月大歌舞伎・昼の部 感想 その1は
             → コチラ

二月大歌舞伎・昼の部 感想 その2は
             → コチラ