今回にてガダルカナル写真集おわり。元ルンガ飛行場の上空。

 

 

前回に引き続き昭和十九年(1944年)6月19日のマリアナ沖海戦の初日。第一機動艦隊(長、小澤治三郎中将)は、作戦に沿って第二次攻撃隊を発進させた。だがこれも計画どおりにはいかなかった。

 

九隻の空母を三隻三群にわけた連合艦隊の機動部隊のうち、前衛にある丙部隊(長、大林少将)は前回触れたように、第一次攻撃隊の帰還を待って編成し第二次を発進させる予定のところ、第一次が自隊に戻りきれずに編成困難となり、第二次は中止。

 

 

主力の甲部隊(長、小沢中将)は、さらに悲惨だった。先述のとおり肝心の航空母艦が雷撃されたため、第二次はごく一部しか飛び立てなかった。淵田美津雄・奥宮正武共著「機動部隊」によると、一〇三〇、十八機が発進した。

 

繰り返すと「大鳳」が雷撃を受けたのは、第一次攻撃隊の発艦直後だった。このあと甲板上での昇降機の応急手当、艦載機の他母艦への移動など混乱が続いた。甲部隊の第二次攻撃隊は「十五リ」を目指したが敵を見ることなく帰投、未帰還九機。

 

 

最後に乙部隊(長、城島少将)の第二次攻撃隊は、「彗星」を主力とする阿部善次少尉の第一群と、「九九式艦上爆撃機」を主力とする宮内安則少尉の第二群に分かれて出撃した。まだ距離が三五〇浬ほどあり、第二群の九九式艦爆はこの距離からの帰投が難しい。攻撃後グアムまたはその付近の航空基地へ着陸を可としていた。

 

乙部隊の第二次も同じく「十五リ」を目指した。第一群は敵を見ぬまま一四三〇ごろ、ロタ島上陸に到着し着陸せんとしたところ、空母三隻を主力とする敵軍を発見し攻撃をかけたが、彗星六機中、五機が未帰還となる損害を出し、成果の確認はできなかった。

 

 

章末の註に、阿部少尉はロタに留まったまま終戦を迎えたとある。ロタ島には一度だけ、旅行で行ったことがある。機関車や大砲が残っていた。雨の中、歩いてホテルに戻る途中、見知らぬ現地の人が車で拾ってくれた。

 

マタニカウ川

 

 

宮内少尉の第二群は、グアム島方面に向かったが同じく敵を見ず、午後三時ごろ同島に着陸寸前、敵戦闘機約三十と交戦し、グアム島に着陸し得たのは僅か九機、しかもそのすべてが被弾していた。

 

グアムも先述のサイパンと同様、6月11日から本格的な敵空襲を受けている。さらに15日には艦砲射撃を受け始め、この19日にはグアムとヤップ島の基地から飛び立った

基地航空部隊の飛行隊が敵軍と交戦する混乱状態になっていた。

 

 

その様子を地上から見た陸軍軍人の手記が、雑誌「丸」別冊「玉砕の島々」にある。当時歩兵第十八聯隊第三大隊副官・陸軍少尉の山下康裕氏著「グアム島戦記」。輸送船「崎戸丸」が撃沈されたときの生き残りだ。

 

6月11日から始まった敵空襲に際し、下った命令がこの時点で「陣地構築」。しかも将兵はサイパンから配備されて移動してきて以来、働き詰めで疲労の色が濃い。空襲が何日か続いたころ、夢にまで見た「連合艦隊が来た」という情報が、「大隊内を電波のような速さで駆けめぐった」。

 

 

なるほど双眼鏡で覗くと大艦隊が接近しつつある。半時後、その艦隊は大宮島(グアム)の日本軍に向かって艦砲射撃を浴びせて来た。敵艦隊であった。そしてサイパン上陸、「あ」号作戦発動と戦局が大きく動き、迎えた6月19日。

 

十九日には港町北方洋上で空中戦があり、友軍機が次々に撃墜されていった。友軍機

一機が姿を現すと、四十機以上と思われる敵機がこれを追いかける。友軍機はたちまち炎上して海に消え、白いパラシュートが幾つも舞った。しかし、港町に泳ぎ着いたパイロットはわずか二名に過ぎなかった。

 

 

(つづく)

 

 

 

 

ムカデ高地。川口支隊奮闘之地。 (2024年3月17日撮影)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

.