日本で長生きするのは本当に幸せなのか? | こころとからだを柔らかく健康に生きるためのヨガ〜Tinaヨガ〜

こころとからだを柔らかく健康に生きるためのヨガ〜Tinaヨガ〜

京都北区上賀茂でヨガ教室、祇園の動けるヨガスタジオで指導し、オンラインヨガクラスも開催しています。ヨガでガンを克服した、どんな不調も治せる、ヨガは可能性に満ちています。

上賀茂やさしいヨガ教室では

シニアヨガもやっています。

 

 

この高齢化社会で

日本は世界に誇る長寿国ではありますが

 

その長寿の方達、ほとんどが

「寝たきり」と言う実態があります。

 

 

 

これは本当に長寿というのでしょうか?

 

 

薬や医療機器によって生かされているだけ

心臓が動いているだけ

と私は思ってしまいます。

 

 

 

実際に海外を見てみると

寝たきりの人は少なく

 

保険が日本のように手厚くないので、

潔く死んでしまうか

 

スタスタ健康に歩く、

または老人ホームでゆったり過ごす

100歳のお年寄りという感じで

 

たとえ早く死んでしまったとしても

人生最後まで楽しんでいる人が多いのです。

 

 

 

日本は保険ばかりでなく、

 

 

家族の絆が強いですから

(家族が親を看るという風習が

まだ根強く残っている)

 

老人になっても

手厚く家族がサポートしてくれます。

 

 

私が実際に病院で働いてた頃、

私が受けた印象は

 

 

家族に甘やかされている老人こそ

すぐにボケて

何も一人でできない(しようとしない)

 

 

しかし、子供と縁を切った!(意外と結構おられます)

とか言って

一人で生きざるを得ない老人こそ

頭もハッキリしていて、

なんでも一人でできる人が多かったです。

 

 

 

どちらが幸せでしょうか?

 

 

 

私は後者だと思います。

 

 

 

特に今はシングルや子供のいない夫婦が

多い世の中ですから

自分が老人になった時、世話をしてくれる人が

周りにいないかもしれません。

 

 

そして、人口が減少していく日本ですから

介護職、看護職、医師なども減り

 

保険があったとしても、

人手が足りないせいで

今の老人が受けているようなサポートも

受けられないかもしれません。

 

 

そんな時、頼れるのは

「自分の体」

 

 

もうこれだけです。

 

 

だから私は健康を大事にします。

 

 

 

シニアヨガに通っておられる方も

「ちょっとでも健康寿命を伸ばしたい」

という思いで通い始める方が多くて

 

私はとっても立派だと思います。

 

 

 

それは家族への負担も軽くなり、

家族の時間を奪わないためにも

本当に素晴らしく愛に溢れた理由だと思います。

 

 

 

そして毎週通ってくださるシニアの方は

もう後屈などもギュイーン!とすっごい

柔軟性や体力が上がって

 

健康寿命を伸ばすどころか

どんどん元気になっていかれます。

 

 

シニアヨガは

周りとのコミュニケーションも大事にした

笑いのたくさんあるクラスですニコニコ

 

 

実際に朝ヨガや夜ヨガに通ってくださっている

若い世代の生徒さんから

ご紹介で来ていただけるシニアの方も多く

私もそのご縁に感謝しております。

 

 

今はネット社会ですから、

シニアにとって情報を手に入れるのが

難しい時代です。

 

 

もし皆様の周りの方で、

この人ヨガをやったら良い気分転換になるんじゃないか

まだまだ健康になれるんじゃないかって

思う人が居られたら

 

 

シニアヨガを

勧めてみてあげてくださいお願いスター

 

 

シニアヨガは

毎週土曜日 8:30~ですキラキラ

https://yoga-kindness.jimdosite.com

 

 

image

 

私の尊敬するニューヨークの

ダルマミットラ先生は

84歳ですニコニコピンクハート