愛知県新城市 長篠城 攻城217(2022年11月4日訪問)
日本百名城 No46 63/100
<城郭概要>
長篠城は、愛知県新城市長篠にある平城で、1500年代初期に菅沼氏により築城されました。天守は無く、
豊川と宇連川が合流する場所に突き出した交通の要衝、断崖絶壁の上にあり、二つの川と断崖絶壁に守られた天然の要塞であったようです。
織田徳川連合軍と武田軍との激戦の要衝の城として知られています。徳川の城となって以後、1570年代に廃城となっています。
遺構として、城郭、石垣、堀、土塁が現存しています。
城郭図、周辺地図
<攻城1>
JR飯田線長篠城駅南西数百mに位置し、長篠城城跡駐車場に駐車して、攻城開始です。駐車場は帯曲輪にあり、すぐ本丸空堀、土塁があり、右手に長篠城址史跡保存館があります。土橋を渡ると本丸です。本丸奥は野牛曲輪ですが行けませんでした。
もどって、西に行くと弾正丸跡がありました。
駐車場
史跡保存館
本丸外側空堀、土塁、土橋
本丸
本丸内土塁
本丸柵奥が野牛丸
弾正丸














