おはようございます!
生きるが満ちている!
人生の学び舎を作る人
田端智子です。
今日の館林は晴れの予報で最高気温は26度です。
いきなり暑くなってきているので、
子どもたちを見ていてもバテ気味です。
水分補給をしたり、ゆっくりする時間をもったりして過ごしましょうね。
今日は昨日の朝活での気付きを書こうと思います。
昨日は、私がトレーナーとしてお伝えしている
「紙一枚で思考を整理する」ノート講座受講生限定の
ノートを書く会でした。
昨日のテーマは
「昨日の出来事で印象的だったことは?」
にしました。
なかなか、昨日のことを振り返るということがないので、
初めにこのテーマを伝えたときには
「えっ…。昨日のことすら覚えていない…」
「昨日何やったっけ?」
「なんかあるかなぁ?」と話していた受講生でしたが、
1つ書き始めたら、ボロボロと出てきました。
昨日のことを思い出せないと、
「私ボケ始めたのではないか」と不安になりますが
心理学者のエビングハウスが研究した
忘却曲線のお話からすると、
人は情報を覚えた瞬間から忘れ始めるそうです。そして、20分後には覚えたことの約4割忘れていて、その後の1日経つと、記憶保持率は26%まで下がると言われています。
ということは、7割忘れているんですよね。
それは良いことだなぁと思うことも、忘れたいなぁと思うこともです。
だから、昨日はみんなで一緒に
昨日の出来事に対して振り返りの1枚を書いてみました。
昨日印象的だった出来事を一つ書き始めると
どんどん出てくるんですよね。
不思議ですが、一緒にいた受講生もそうでした。
頭で考えている時には
「思い出せない」と言っていましたが
書き始めると、無言で書き続けていました。
受講生それぞれが書いた1枚の気づきが
とても素敵だったので、こちらに載せたいと思います。
「自分の『好き』と『嫌い』に気づいた」
「やりたくないことは、なかなかできない。できないことに悩むことは無駄だって気づいた」
「アウトプットが足りてないことに気づいた。アウトプットしているつもりだったけれども、足りてないって感じてなかった」
「書いてみて、昨日も幸せなことがあったなとおもった」
「笑い合える人がいれば、おいしくないものを作っても幸せを感じるということ。ネタになる」
「私は言葉と行動が伴っていない人は苦手だって気づいた。自分も気を付けよう」
というような気付きがたくさん出てきました。
この気付きは、私が対話で導き出して出てきたものではなく、
それぞれが自分に向き合って書いた1枚で出てきたものなんです。時間も10分かからず書いています。
共通しているのは
ノートの使い方と書き方だけ。。。
こんなにも簡単に書けて
そして「それぞれの気づき」に対して
周りの人たちが
「うんうん。わかる!!」「わかりやすい!」
ってなるものってなかなかないなぁと思っています。
皆の気付きを聞きながら、
私もさらに気づくことがあり、
また自分が大事に思っていることを知ることができました。
もし、そのノートに興味がある!!って方がいらっしゃいましたら、こちらに詳細を載せておきます。
良かったら覗いていってくださいね♪
今日もさいごまで読んでいただきありがとうございました
最高の一日をお過ごしください